持ち家に関するニュース
-
世帯年収600800万円の住居費事情「持ち家だけど予算キツキツで極小住宅。なるべく外食しないようにしています」
年収600800万円世帯の中には、住居費の支払いに四苦八苦する人もいるようだ。同年収帯のキャリコネニュース読者からは、「注文住宅を建てたものの、予算は…
キャリコネニュース 4月15日(木)12時3分
-
世帯年収1300万円の4人家族「持ち家と車2台分のローンなど出費が多い。児童手当の廃止が打撃」
世帯年収12001400万円というと、日本の平均世帯年収552万円(2019年厚生労働省調べ)を2倍以上も上回る金額だ。これだけの収入があれば、贅沢な…
キャリコネニュース 3月31日(水)17時54分
-
持ち家でよかったこと「賃貸と同じ支出で良いグレードの家に住める」「不便なところは好きなように変えられる」」
最近は賃貸派も増えているが、日本にはまだ持ち家文化が根強い。持ち家派はどんな点に魅力を感じているのか。持ち家派のキャリコネニュース読者からは「賃貸と同…
キャリコネニュース 3月30日(火)17時20分
-
「固定電話はステータス」50代男性の声に賛否両論 「固定電話なんてどうでもよくね?」「ない人は信用がない」という意見も
「固定電話」を置くことはステータスの一種になるだろうか。キャリコネニュースが3月10日に配信した記事「やはり持ち家は必要なのか『郊外では持ち家と固定電…
キャリコネニュース 3月14日(日)6時30分
-
やはり持ち家は必要なのか「郊外では持ち家と固定電話はステータス」「賃貸よりも満足感ある」という声
持ち家に必要性を感じる理由は、人それぞれだ。キャリコネニュース読者の60代女性は、都内在住の持ち家必要派で「都内は1人で賃貸に住むにしても、月に15万…
キャリコネニュース 3月10日(水)10時50分
-
家を買って後悔した人「ローン返済の負担が大きい。貸してもたいして儲からない」「親の死後、子どもに迷惑がかかる」
かつては「持ち家に定住する」という価値観が多くの人の憧れだったが、今はそれに「一生賃貸」という選択肢も加わった。昨今はニューノーマルな生活様式が叫ばれ…
キャリコネニュース 2月28日(日)7時0分
-
持ち家を買ったのは「定年の5年前」「40代」 遅めの購入で"安心"する人たち
中々答えの出ない「持ち家と賃貸、どちらがいいか」という論争。キャリコネニュース読者からは老後を視野に入れた上で「持ち家は必要」とする回答が目立つ。とは…
キャリコネニュース 2月7日(日)14時0分
-
世帯年収300万円台の子持ち家庭の生活苦「稼いでも稼いでもお金が飛んでいく」「暮らしていくので精一杯」
子どもを育てるには、想像以上にお金がかかるもの。世帯年収300万円台の場合、独身や夫婦2人暮らしなら問題なく暮らせる家庭も多いが、子どもがいるとやりく…
キャリコネニュース 2月1日(月)17時50分
-
持ち家は時代遅れ!?「車もパソコンもリースが主流の時代」「これからは人口減で不動産価格も下落する」
年々、深刻化している空き家問題。福島県の40代女性は、夫婦それぞれの実家が「私たち名義になってしまった」と打ち明ける。「不便で遠い場所のため、定年後に…
キャリコネニュース 1月26日(火)18時20分
-
世帯年収1300万円、30代男性の生活「持ち家を購入して以来、昼は弁当持参。週末の外食も1人1000円以下」
同じ年収帯でも年代や同居状況、住む地域などで幸福度や生活満足度は変わるため、一緒くたにはできない。キャリコネニュースに寄せられる世帯年収1200140…
キャリコネニュース 1月23日(土)8時30分
-
世帯年収600800万円の生活感「自分の服は何年も買ってない。子どもが優先」「いかに安く買い物するか」
世帯年収600800万円のキャリコネニュース読者には「贅沢はしない」(神奈川県/20代後半男性/世帯年収650万円)と語る人が多い。特に問題なく生活し…
キャリコネニュース 1月17日(日)7時0分
-
「家を買うということは、自由で刺激的な生き方を諦めること。ワクワク感はない」 30代半ばで家持ちになった男性
持ち家があることで「老後の不安材料が減る」と感じている人は少なくない。持ち家の必要性を主張するキャリコネニュース読者からは「賃貸だと老後の不安がある」…
キャリコネニュース 1月15日(金)17時19分
-
「マイホームは“株”を買うより怖い」と語る賃貸派の男性「日本の住宅は“大型消費物の購入”でしかない」
コロナ禍で在宅勤務が推奨されて久しい。それにより生活スタイルが変わったという人も多いだろう。自宅で過ごす時間が増えたことから、改めて居住スタイルが見直…
キャリコネニュース 1月13日(水)7時0分
-
“持ち家不要”の前提はおかしい?「高齢者は“前家賃10万円”払っても、家を借りられないのが現実です」
持ち家か、賃貸かを問われた場合、あなたならどちらを選ぶだろうか。奈良県の40代男性は持ち家派だが「庭のある戸建てなら」と条件をつけた上で、その理由につ…
キャリコネニュース 1月9日(土)8時30分
-
“持ち家は不要だった”と嘆く50代男性「低金利でも返済期間が長すぎて利息膨らむ。維持費や税金も馬鹿にならない」
持ち家か賃貸か——。これはテレビや雑誌、はたまたネットニュースでもしばしば話題になるテーマだ。どの媒体をみても、はっきりした答えは出ていない。キャリコ…
キャリコネニュース 1月5日(火)10時20分
-
持ち家と賃貸、どっちが安心?「コロナで収入減になると家賃は払えない」「固定資産があると変化への対応が遅くなる」
住居を選ぶ際、将来的に「持ち家か賃貸か」で悩む人は多いだろう。大学進学や就職などの一人暮らしをする際は賃貸を選んでも、結婚や出産を機に持ち家を購入する…
キャリコネニュース 11月21日(土)14時0分
-
世帯年収600~800万円のリアル「固定資産税の延滞金がサラ金より恐ろしかった」「実家時代は衣服費が毎月15万円だったのに」
懐事情というものは、各家庭でさまざまだ。同じ年収帯でも満足している人もいればそうでない人もいる。とはいえ世帯年収600〜800万円という人に現状を聞く…
キャリコネニュース 8月6日(木)7時0分
-
霊感持ち家系のライター、心霊スポットに行こうとしたら父から突然電話「やめておけ!呼ばれとるぞ!」
7月を迎え、本格的な蒸し暑さを感じるようになった。夏の風物詩といえば「怪談」だが、実は筆者、幼い頃から数々の不思議な体験をしている。いわゆる「霊感が強…
キャリコネニュース 7月4日(土)14時0分
-
家事分担していない男性の4割は「これからも分担したくない」 夫が主導権を握りやすいのは「専業主婦」の家庭
リクルート住まいカンパニーは11月15日、「住まいや暮らし」に関する調査結果を発表した。調査は7月にネット上で実施し、持ち家のある20〜69歳の男女2…
キャリコネニュース 11月15日(金)19時33分
-
あなたはどっち?賃貸VS持ち家論争は続く 「老人でも賃貸余裕という幻想」「災害より自治会に強制参加させられるのが最悪」
賃貸か、持ち家か——。キャリコネニュースが10月19日に掲載した「『一生賃貸ってどうですか?』で"持ち家論争"勃発」が、ネット上で話題になった。「一生…
キャリコネニュース 10月25日(金)7時0分
-
「一生賃貸ってどうですか?」で"持ち家論争"勃発 「最近の災害を考えると、高いローンを払って家を買っていいのか」と悩む声も
「賃貸か持ち家か」この問題は永遠のテーマのようなところがあり、何度でも話題にのぼる。10月15日のガールズちゃんねるに、結婚を考えている女性から「一生…
キャリコネニュース 10月19日(土)8時0分
-
離婚を思いとどまらせるのは「持ち家」説 「いざ別れようと思うと面倒くさくて別れられない」
1月29日の『ソノサキ』(テレビ朝日系)では、県民性と離婚の関係性を特集した。厚生労働省の「平成29年人口動態統計」によると、県民1000人あたりの離…
キャリコネニュース 2月4日(月)7時0分
-
持ち家なのに近所トラブルに悩まされている人「深夜まで子どもが絶叫」「隣人が外でたばこを吸う。換気が出来ない」
賃貸に住んでいるなら、ご近所トラブルに遭っても、すぐに引っ越しを検討できる。しかし、持ち家でローンを抱えているとなると、そう簡単にはいかなくなってくる…
キャリコネニュース 11月18日(日)8時0分
-
賃貸と持ち家、結局どっちがいいの? 「夫が死んでも住む場所に困らない」「修繕費、固定資産税がネック」「災害が怖い」
近年、住宅ローンの金利は変動・固定ともに低くなっており、「やっぱり家を買った方がいいかな?」と悩んでしまう人もいるでしょう。実は筆者は10数年前に35…
キャリコネニュース 7月12日(木)7時0分
-
【人生100年時代】賃貸と持ち家、結局どっちが正解なのか 勝間和代と杉村太蔵がバトル
持ち家か賃貸か、いったいどちらがベストなのか。6月5日放送の「バラいろダンディ」(TOKYOMX)でも議論になっていた。元衆議院議員の杉村太蔵さんが「…
キャリコネニュース 6月6日(水)11時54分
31~56/56件