台風7号 紀伊半島に上陸へ 月曜から荒天 火曜ピーク 東海や近畿中心に暴風・大雨
強い台風7号は15日(火)に紀伊半島に上陸する恐れがあります。東海や近畿を中心に暴風や大雨の恐れ。関東甲信や四国、中国地方、北陸でも雨や風が強まるでしょう。
台風7号の進路と特徴
強い台風7号は、13日(日)18時には八丈島の南南西約320キロを1時間におよそ15キロの速さで北西へ進んでいます。台風7号は14日(月)は本州の南の海上を北上し、15日(火)に紀伊半島に上陸し、近畿付近を縦断する恐れがあります。その後、16日(水)には日本海を北上するでしょう。
今回の台風は南の海上では動きがゆっくりなため、台風の上陸前から台風周辺の湿った空気の流れ込みが続き、紀伊半島を中心に記録的な雨量となる恐れがあります。また、台風の暴風域は比較的コンパクトなため、台風が近づくと急に風が強まる恐れがあります。
暴風や高波に厳重警戒
伊豆諸島では、14日(月)にかけて非常に強い風が吹くでしょう。東海地方では14日(月)から15日(火)にかけて、近畿地方では15日(火)は猛烈な風が吹く見込みです。15日(火)は四国や中国地方、北陸でも風が強まり、台風の進路や発達具合によっては暴風となる恐れもあります。
13日(日)に予想される最大風速(最大瞬間風速)は
伊豆諸島:20メートル(30メートル)
14日(月)に予想される最大風速(最大瞬間風速)は
東海地方:30メートル(40メートル)
近畿地方、四国地方:23メートル(35メートル)
伊豆諸島:20メートル(30メートル)
15日(火)に予想される最大風速(最大瞬間風速)は
東海地方、近畿地方:30から40メートル(40から60メートル)
北陸地方:20から24メートル(30から40メートル)
中国地方、四国地方:20から24メートル(25から35メートル)
東海地方は14日(月)から15日(火)にかけて、近畿地方では15日(火)は暴風に厳重な警戒が必要です。お盆休み期間で移動の多い時期ですが、交通機関に大きな影響がでる可能性がありますので、交通情報をご確認ください。停電が発生する可能性もありますので、懐中電灯やモバイルバッテリーを準備しておくと良いでしょう。エアコンや扇風機が使えなくなり、室内の気温や湿度が急上昇して、熱中症のリスクが高まる可能性もあります。事前に、冷やしたペットボトル入りの水や麦茶、スポーツ飲料、冷却グッズ(ネッククーラーや保冷剤など)を用意しておくとよいでしょう。クーラーボックスやうちわ、携帯型扇風機もあると役立ちます。
また、東日本から西日本の太平洋側ではうねりを伴って大しけとなるでしょう。海岸付近には近づかないようにしてください。台風の接近に伴って潮位が高くなる所もあるでしょう。高潮や高潮と重なり合った波浪による浸水にも注意・警戒が必要です。
大雨に厳重警戒
台風周辺の湿った空気の影響で、台風の上陸前から関東から四国を中心に雷を伴った激しい雨の降る所があるでしょう。14日(月)夜から15日(火)は東海や近畿を中心に台風本体や台風周辺の活発な雨雲がかかり、雷を伴った激しい雨や非常に激しい雨が降り、大雨となる所があるでしょう。特に、紀伊半島の南東斜面を中心に記録的な雨量となる恐れもあります。
14日(月)18時までの24時間に予想される雨量は多い所で
東海地方:180ミリ
関東甲信地方:150ミリ
15日(火)18時までの24時間に予想される雨量は多い所で
東海地方:400から600ミリ
近畿地方:300から400ミリ
関東甲信地方、四国地方:200から300ミリ
北陸地方、中国地方:100から200ミリ
16日(水)18時までの24時間に予想される雨量は、多い所で、
東海地方:300から400ミリ
関東甲信地方、北陸地方:100から200ミリ
近畿地方:100から150ミリ
土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重に警戒してください。自治体から出される避難情報にも注意し、危険な場所にお住まいの場合は早めの避難を心がけてください。
台風が近づく前の対策
台風の暴風が怖いのは、いざ暴風になると、身動きが取れなくなるということです。そこで、暴風に対して、事前に3つの点について、確認したり、備えたりしておく必要があります。
1つめは、雨どいや側溝などを掃除して、水はけを良くしておきましょう。落ち葉などで側溝が詰まって水が流れないと、道路が冠水する原因となります。
2つめは、屋外に置かれている、飛ばされやすいもの(物干し竿、鉢植え、ゴミ箱など)は、しっかり固定するか、室内にしまうなどの対策をしましょう。商店などでは、看板が飛ばされたり、自動販売機が倒れたりしないか、確認してください。
3つめは、暴風で飛ばされてきたもので、窓ガラスが割れないよう、窓は鍵をかけ、雨戸があれば閉めましょう。窓ガラスにガムテープを貼ると、風圧に耐えられるようになります。もしガラスが割れても、破片が飛び散るのを防ぐために、カーテンも閉めておいてください。
Copyright (C) 日本気象協会 All Rights Reserved.
「台風」をもっと詳しく
「台風」のニュース
-
台風のたまごが発生か 台風シーズンに GW後半、海ではうねりが届くなどの影響も4月27日16時50分
-
昨季は91敗最下位の西武、今季はしぶとい戦いぶりで「台風の目」他球団は警戒 待たれるエースの連敗脱出4月23日16時27分
-
中国北部で台風レベルの強風、北京では10年ぶり2番目に高い警報発令—海外メディア4月13日13時0分
-
面接当日に台風直撃!暴風雨のなか到着したら、まさかの一言で「心が折れかけた」という女性4月5日22時25分
-
21世紀末の日本の予測 気温上昇・激しい雨の増加・台風強度の強まり・海面水温上昇4月1日15時30分
-
不調の克服なるか、2年目のニッサンZ NISMO。台風の目と期待される新コンビ【GT500/3メーカー開発状況】3月27日17時15分
-
台風の目となるか 新生西武は上がり目だらけ?「ネクストメジャー右腕の存在感」「強心臓ルーキー」に注目3月27日5時40分
-
編集チーム「人間編集部」を法人化人の編集に特化した新会社「株式会社人間編集舎」設立3月26日13時17分
-
富士通と横国大、富岳を活用し台風に伴う竜巻発生予測シミュレーションに成功2月13日7時1分
-
富士通と横浜国立大学、スーパーコンピュータ「富岳」を利用して、台風に伴う竜巻の予測を可能にする気象シミュレーションを世界で初めて実現2月12日16時47分
国内ニュースランキング
-
1スーパー駐車場で乗用車が暴走、女性はねられ意識不明の重体…運転の76歳女を過失運転致傷容疑で逮捕 読売新聞
-
2恐怖や苦痛と戦った父、それを想うと体が震え胸が締め付けられる…八潮陥没事故の運転手家族がコメント 読売新聞
-
34月のETC障害、中日本高速が後払い料金の徴収中止…「不公平感解消のため還元する」 読売新聞
-
4年上上司に「アイス買ってこい」、勤務中パチンコも...懲戒処分の福山市職員にSNS驚き これまでの勤務態度に問題は J-CASTニュース
-
5自転車“青切符”反則金納付へ「ながら運転1万2000円」「傘さし5000円」「逆走6000円」など113の行為が対象【ひるおび】 TBS NEWS DIG