富士通と横国大、富岳を活用し台風に伴う竜巻発生予測シミュレーションに成功

2025年2月13日(木)7時1分 マイナビニュース


富士通と横浜国立大学(横国大)は2月12日、スーパーコンピュータ(スパコン)「富岳」上で、富士通が有する大規模並列処理技術と、横国大が有する気象シミュレータ「CReSS(Cloud Resolving Storm Simulator)」を組み合わせることで、これまで困難とされていた台風に伴って発生する竜巻を予測する気象シミュレーションに成功したことを発表した。
これに際し両者は、記者会見を開催。CReSSを開発した横国大 台風科学技術研究センターの坪木和久教授、富岳へのモデル最適化に携わった富士通 コンピューティング研究所の中島耕太所長が登壇し、今回発表された成果の意義や今後の展望について説明した。
○観測が難しいのに甚大な被害をもたらす「竜巻」
1999年9月24日、九州から日本列島に上陸した後に北上を続けた強い台風18号は、それに巻き込む形で発達した積乱雲を含む“アウターバンド”がかかった愛知県に4つの竜巻を発生させた。中でも豊橋市で発生した竜巻は甚大な被害を引き起こし、負傷者は400名超に。“日本史上最大の竜巻”として記録が残されている。
このように、観測ができないほど小規模の現象でありながら、忽然と発生し大きな破壊力を持つ竜巻は発生予測が非常に難しく、特に台風に伴って発生する竜巻は、発生数全体の2割程度であるものの「スーパーセル積乱雲」の発生を伴い強い勢力を有するとのこと。しかし日本や周辺地域では、単位面積あたりの数でみれば米国のトルネード発生数にも匹敵しており、国内でも竜巻の発生を予測する手段の開発が求められていた。
.

マイナビニュース

「富士通」をもっと詳しく

「富士通」のニュース

「富士通」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ