アルピーヌがダブル入賞。ガスリー「このパッケージがなぜこれほど強かったのか、理解する必要がある」/F1第10戦
2024年F1スペインGP決勝で、アルピーヌのピエール・ガスリーは9位、エステバン・オコンは10位でフィニッシュ、ダブル入賞を果たした。ガスリーはファーストスティントではグリッド位置の7番手を守って走行していたが、ピットストップで時間をロス。レース終盤まで8番手を走っていたものの、最終ラップでセルジオ・ペレス(レッドブル)にパスされた。
オコンは8番グリッドからのスタートでポジションをひとつ落としたが、ガスリーと同様に、レースを通して、タイヤ、エネルギー、燃料の管理をうまくやり、チームメイトに続く10位でポイントを獲得した。
■ピエール・ガスリー(BWTアルピーヌF1チーム)
決勝=9位(66周/66周)
7番グリッド/タイヤ:ソフト→ミディアム→ハード
チームとして今季ここまでのベストレースだった。それに関しては大いに満足している。土曜の予選でのパフォーマンスが良かったことが、9位という好成績につながったと思う。2ストップ戦略のレースを順調に実行し、それぞれのスティントもうまくマネージメントできた。8位でレースを終えることができそうだったのに、最終ラップに抜かれてしまったのが残念だ。僕としては全力を尽くしたんだけどね。
それでも、最速の2チームのクルマ、つまり序盤にマクラーレン、終盤にはレッドブルとバトルをするようないいレースができてうれしいよ。それはポジティブな点だ。このパッケージが、なぜここではこれほど競争力があったのかを理解する必要があるし、その学びを今後に生かしたい。僕らは良い方向へ進んでいる。これで僕は3戦連続のポイントフィニッシュだから、これを続けていきたいね!
■エステバン・オコン(BWTアルピーヌF1チーム)
決勝=10位(66周/66周)
8番グリッド/タイヤ:ソフト→ミディアム→ハード
2戦連続で2台がポイントを獲得できて良かった。僕にとっては、クルマのバランスやトリッキーなスティントがあったという点でチャレンジングなレースだったけど、それでもまたトップ10圏内で完走できたから、その部分では満足している。終盤にはニコ(・ヒュルケンベルグ)が迫ってきたが、こちらはペースを維持して、コース上での実力で最後の1ポイントを手に入れた。
レースコンディションではスライドがひどく、ドライブしづらいと感じたことを始めとして、分析を要することがいくつかある。とはいえ、今週末はこれまでと比べるとはるかに競争力が高く、良い結果を得て週末を終えることができた。来週末のオーストリアでは連続ポイントの記録を伸ばすことを目指すよ。次戦はスプリントフォーマットだから、ポイントを獲得するチャンスが2度あるしね。
投稿 アルピーヌがダブル入賞。ガスリー「このパッケージがなぜこれほど強かったのか、理解する必要がある」/F1第10戦 は autosport web に最初に表示されました。
「アルピーヌ」をもっと詳しく
「アルピーヌ」のニュース
-
アルピーヌ A110シリーズにブランド創立70周年記念モデルが加わりラインアップが刷新4月19日11時47分
-
前戦から好調、アルピーヌのガスリーが首位発進。僅差でノリスが続き、角田10番手/F1サウジアラビアGP FP14月18日23時42分
-
【タイム結果】2025年F1第5戦サウジアラビアGPフリー走行1回目4月18日23時32分
-
ガスリー7位でアルピーヌが今季初入賞「マックスに抜かれたのは残念だが、それでもうれしい結果」4月14日17時48分
-
1年前は最下位のアルピーヌ/ガスリーが予選5番手「特別なラップを走れた。今季初ポイントを狙っていく」4月13日17時30分
-
【F1第4戦予選の要点】アップデート未投入も突然速くなったアルピーヌとブリアトーレ効果4月13日4時12分
-
【平川亮インタビュー】パドックで高まる評価にニヤリ「本当はFP1で角田裕毅の前に出たかった」4月10日12時5分
-
FIA F2参戦の宮田莉朋がF1日本GPを訪問。フィードバックの仕方を重点的に確認し「より明確になった」4月9日17時53分
-
アルピーヌF1、FP2で大クラッシュを喫したドゥーハン車のモノコックを交換4月5日13時4分
-
ドゥーハン「不意打ちをくらったような大きなクラッシュだった」検査を受けて無事を報告。DRSが原因か4月5日6時50分