サファリはクレイジー/“蛇行”に戒告/フェラーリの小トラブルetc.【WEC富士予選日Topics】
2023年のWEC世界耐久選手権第6戦富士6時間レースは、9月9日土曜日に60分間のフリープラクティス3(FP3)、そしてクラス別の予選を行い、10日の決勝スターティンググリッドが決定した。予選ではトヨタGAZOO Racingの小林可夢偉が最速ラップをマークし、7号車にポールポジションをもたらしている。
そんな土曜日の富士スピードウェイのパドックから、各種トピックスをお届けしよう。
■“カムイ効果”があった予選
7号車トヨタGR010ハイブリッドのポールポジション獲得タイム、1分27秒794を見た可夢偉は、「ちょっとショックだった」という。「こんなラップタイムが出るとは思っていなかった」と、今季3度目のポールポジションを獲得した可夢偉は語った。
可夢偉とブレンドン・ハートレーの0.624秒差について、トヨタのテクニカルディレクターであるパスカル・バセロンは、「ここ富士での特別な“カムイ効果”によるもの」だと述べた。さらに彼は、ハートレーが8号車のマシンのバランスに完全に満足しているわけではないと付け加えている。
トヨタ7号車はマイク・コンウェイが、8号車はセバスチャン・ブエミが、決勝のオープニングスティントを担当することになっている。
■予選3&4番手獲得に明るいポルシェ
ポルシェ・ペンスキー・モータースポーツのマネージングディレクターであるジョナサン・ディウグイドは、予選で同じLMDhメーカーのキャデラックとフェラーリ499Pを抑えて3番手と4番手につけたファクトリーチームについて、明るい表情を見せた。
「レースウイークの序盤はさまざまなコンディションに見舞われたが、我々はどのようなコンディションにも強く、今日の予選でもそれを示すことができた」と彼は語った。
ポルシェ・ペンスキー・モータースポーツは、ウエットタイヤとミディアム・スリックタイヤ(富士で使用可能なスリックタイヤの中でソフト側のタイヤ)のクロスオーバーのタイミングが早いことに「かなり驚いている」という。
「我々は、まだ路面が湿っているか濡れているときにスリックタイヤに履き替えてきた。ラップタイムがどこでクロスオーバーするのか、何度か確認する機会があったのはいいことだった」
「したがって、レース中にそういった状況に対処しなければならない場合には、1〜2周以内に解決できることを願っている」
フレデリック・マコウィッキは予選で4番グリッドを獲得したが、その5号車ポルシェ963は金曜フリー走行終了後にハイブリッドシステムのコンポーネントを交換していた。
■ハードコンパウンドを試した陣営
フロイド・ヴァンウォール・レーシング・チームは、ハイパーカークラスで唯一、4輪すべてにミディアムタイヤを使用しなかった。ミシュランによれば、トリスタン・ボティエは4号車ヴァンウォール・バンダーベル680・ギブソンのリヤに、ハードコンパウンドのタイヤを装着して走ったという。そのタイムは1分32秒199で、予選12番手となった。
予選までのフリー走行においては、2号車キャデラックVシリーズ.R、50号車フェラーリ499P、7号車トヨタを含む数台が、単独またはミディアムとの組み合わせで、ハードコンパウンドを試した模様だ。
LMP2クラスでは、ユナイテッド・オートスポーツ22号車のフィル・ハンソンが自身初の、単独ドライバーでのポールポジションを獲得した。彼は2週間前にモーターランド・アラゴンでヨーロピアン・ル・マン・シリーズでも初のポールポジションを獲得している。彼が最後にWECのポールを獲得したのは、2ドライバーの平均タイム方式で行われた2020年のバーレーン戦だった。
■「クレイジーで楽しい」サーキットサファリ
朝のFP3開始前、富士スピードウェイで恒例となっているサーキットサファリが行われた。各チームは最低1台を出走させる義務があったが、アルピーヌを除いたチームでは、複数台がこの時間帯に走行を行った。
ベクター・スポーツ10号車のドライバー、ライアン・カレンは次のように語った。
「サーキット・サファリは素晴らしい経験で、ここ日本のレースを集約したようなものだ。 クレイジーな類のものだけど、同時にとても楽しい」
■デュバルの“蛇行”に戒告
94号車プジョー9X8をドライブするのロイック・デュバルは、予選開始時にメインストレートでフェラーリ499Pの2台に接近してウィービングを行ったとして、スチュワードから戒告処分を受けた。
スチュワードからのレポートには、次のように記されている。
「スチュワードは、この行為は意図的でなく、妨害でもないが、それでも容認できないものであり、この特定のケースでは戒告処分で十分であると判断した」
また、インターユーロポル・コンペティションのLMP2ドライバー、ファビオ・シェーラーは、FP3のターン1でAFコルセ54号車フェラーリ488GTE Evoのフランチェスコ・カステラッチと接触したため、シーズン終了までの執行猶予付きながら(決勝での)ドライブスルーペナルティという裁定を受けた。
両ドライバーはセッション終了後、聴聞のためレースコントロールに呼び出された。スチュワードの報告書によると、シェーラーは「自分のミスであることを認め、ピットから出て1周目でタイヤがまだ冷えていたと説明した。そのため、ブレーキングポイントを見誤った」としている。
LMP2タイトルを争うインターユーロポールのオレカ07・ギブソンは、トリスタン・ボティエのヴァンウォール・バンダーヴェル680ギブソンともFP3の際にターン6で接触している。この件ではボティエの方に、同じく執行猶予付きのドライブスルーペナルティが与えられている。
■FP3でフェラーリを襲ったトラブル
ニクラス・ニールセンの50号車フェラーリ499Pは「ホイールハブベアリングの小さな機械的故障」のため、FP3で予選シミュレーション走行を行うことができなかったと、パフォーマンス・シミュレーション・テクニカルレギュレーション・マネージャーのマウロ・バルビエリは述べている。
51号車のジェームス・カラドもプラクティスで予選シミュレーションを完了しなかった。彼らは結局、予選で6番手と7番手に終わっている。
バルビエリは「予選(の結果)は主に、細かいディテール、アタックラップをまとめること、そして適切な準備に関係している」と述べた。
「すべてのディテールが正しい方向に向かうとは限らない。これはチームとして学び、改善できることだ」
フェラーリは、499Pにとって新しいサーキットである富士に向けて、2週間にわたって集中的なシミュレーターテストを行ってきた。また、前戦モンツァから今週末までの間にバルセロナも訪れている。フェラーリはこの後、WEC開催前のサーキットで走行できる30日間以前の期限内に、バーレーン・インターナショナル・サーキットでもテストを行う予定だ。
■“総帥”も来日
ロジャー・ペンスキーは、ウェザーテック・レースウェイ・ラグナ・セカで開催されるNTTインディカー・シリーズ・シーズン・ファイナルを欠席し、富士でのWECに姿を見せている。
AFコルセは、富士でのGTEプログラムをサポートするため、約10名の日本人クルーを起用している。
* * * * * * *
WEC第6戦富士の決勝レースは、9月10日の10時53分に2周のフォーメーションラップがスタート。その後、11時頃に6時間の決勝レースのスタートが切られる予定だ。
「蛇行」をもっと詳しく
「蛇行」のニュース
-
来週中頃から全国的に高温 偏西風の蛇行が欧州から日本へ1月5日18時30分
-
台風25号 沖縄の南に 沖縄や奄美は高波に注意 偏西風が蛇行し日本付近に寒気流入12月12日11時31分
-
偏西風の蛇行 7月上旬からヨーロッパで顕著な高温 日本の上空には寒気流入7月24日15時18分
-
イギリスで史上初の40の可能性 ヨーロッパで熱波続く7月18日12時0分
-
しばらく曇りや雨の日多く 雷雨も 雨量が多くなる可能性 8月に入る頃には夏空7月9日16時21分
-
恐怖!軽自動車でのあおり運転被害「大型トレーラーが高速道路で幅寄せ・蛇行運転。後日ドラレコで映像を確認すると...」7月5日11時20分
-
アメリカで熱波続く デスバレーは気温53まで上昇6月19日13時20分
-
アメリカも暑い アリゾナ州は40超で山火事も発生6月10日11時0分
-
早い梅雨入りで雨の多い5月 九州では平年の4倍近い所も5月31日11時10分
-
今冬の記録的な暖冬 偏西風の蛇行で冬型続かず4月16日15時35分