F1技術解説バーレーンGP編(1):グロージャンを救ったヘイロー。53Gの衝撃もコクピット内を守る
2020年F1第15戦バーレーンGPでのアクシデントで、ロマン・グロージャンの駆るハースは、FIAによれば時速220kmでガードレールに激突し、衝撃は最大53Gに達したという。その瞬間、マシンはガードレールの2枚の隙間を押し広げる形で突き破り、支柱によって進路を遮られて右方向に激しくスピン。モノコックとマシン後部が、真っ二つにちぎれてしまった。
それでもグロジャンの命が助かった最大の要因は、ヘイローの存在だった。2018年からの導入に際しては、見た目や効果への疑念などから、反対意見も少なくなかった。しかしこの1基15000ユーロ(約180万円)のデバイスが、ガードレールのコクピット内への侵入を防いだのは間違いない。オーストリア人のF1ドライバー、ヘルムート・コイニグは1974年ワトキンスグレンでのアメリカGPのレース中、今回と類似したガードレールを突き破る事故で、首を切断されて即死している。
ヘイロー自体は、FIAの承認を受けたイギリス、イタリア、ドイツの3メーカーが製造したものを、各チームが購入している。しかしモノコックへの取り付けは各チームの責任で行われ、いうまでもなくクラッシュテストを通る必要がある。下の2枚の写真で明らかなように、事故車のヘイローは表面のラミネート部分は焼失したものの、内部のチタン構造は無傷だった。
3周目に起きたランス・ストロールの横転事故でも、ヘイローがドライバーを保護していたことが下の写真から見て取れる。
頑丈なモノコックとクラッシャブル構造の衝撃吸収材も、グロージャン生還に大きく寄与した。モノコックに対するFIAによるクラッシュテストは特に厳しく、サーキットでの実走に漕ぎ着けるまでに最低でも18回の様々な角度からのテストを受ける必要がある。クラッシュの模様は高速度カメラで撮影され、衝撃を受けた際の変形の度合いが詳しく分析される。
そして急激な動きから頭部を保護するHANSと、安全性能が今年から改善されたレーシングスーツも大きな助けとなった。スーツの布地は直接の炎に対し12秒間、グローブは11秒間耐えることが義務付けられた。シーズン当初のドライバーたちは、生地が厚すぎて暑いと文句を言っていた。残念ながらグロージャンは、改良版のグローブでも両手の甲に火傷を負ったわけだが。
「バーレーン」をもっと詳しく
「バーレーン」のニュース
-
角田のトルク問題は「ドライバーの好みに合わせていく過程でよくあること」車体側の制御で対応:ホンダ/HRC密着4月18日14時14分
-
2026年F1パワーユニット規則を支持するメルセデス代表、その先の規則変更には「オープンな姿勢で考えている」4月18日8時0分
-
ヨルダン王室フセイン皇太子&ラジワ妃、生後8ヵ月のイマン王女とバーレーン訪問4月16日16時0分
-
チームメイトをも凌駕したピアストリ/ガスリーの能力は健在【独自選出:F1バーレーンGPベスト5ドライバー】4月16日12時13分
-
バーレーンGPでも明暗分かれた角田裕毅とローソン 英メディアの採点は「6」と「3」 前半は「目立たず」後半は「トラブル続き」4月16日5時50分
-
「すべてがうまくいかなかったんだ!」フェルスタッペンが6位に沈んだ現状に嘆き 王者を悩ませた「予選とほぼ同じ問題」とは4月15日16時0分
-
「堅実なレースができた」「達成すべき結果を達成できなかった」/F1バーレーンGP決勝コメント(2)4月15日12時43分
-
「すべて計画通りに進んだ」「学びの連続」「パフォーマンスに感銘を受けた」/F1バーレーンGP決勝コメント(1)4月15日12時41分
-
ベアマンが最後尾から10位「メルセデスを抑えきるのは、口で言うほど簡単じゃない」ハースはダブル入賞達成4月14日18時51分
-
ガスリー7位でアルピーヌが今季初入賞「マックスに抜かれたのは残念だが、それでもうれしい結果」4月14日17時48分