【夏休み2019】JAXA調布航空宇宙センター「ひこうきの話をきこう!」
リセマム2019年7月24日(水)14時15分
宇宙航空研究開発機構(JAXA)調布航空宇宙センターは2019年8月7日と15日、23日、小学生を対象とした夏休み航空企画「ひこうきの話をきこう!2019」を開催する。参加無料。
「ひこうきの話をきこう!」は、対象学年別に用意したテーマで1日3回実施。低学年向けには「実験用航空機を知ろう」をテーマに、JAXAが所有する実験用航空機について楽しく話す。中学年向けには「風洞(ふうどう)ってなに?」をテーマに、航空技術開発に欠かせない試験設備「風洞」をわかりやすく解説。高学年向けには「新しい航空技術の研究」をテーマに、旅客機の音を小さくする研究を紹介する。
なお、対象学年以外でも興味に応じて参加できる。参加者には、自由研究に役立つプリントの配布も行う。
参加無料。申込みは、当日会場にて先着順で受け付ける。受付開始は各回開始の30分前。定員は各回30名。保護者の見学可(立ち見)。
◆ひこうきの話をきこう!2019
日時:2019年8月7日(水)・15日(木)・23日(金)10:30~、13:30~、15:00~(各回30分)
会場:JAXA調布航空宇宙センター展示室(東京都調布市深大寺東町7-44-1)
対象:小学生
募集人数:各回30名(当日先着順)
参加費:無料
申込方法:当日会場設置の受付にて申し込む
※各回開始30分前に受付開始
※保護者の見学可(立ち見)
「ひこうきの話をきこう!」は、対象学年別に用意したテーマで1日3回実施。低学年向けには「実験用航空機を知ろう」をテーマに、JAXAが所有する実験用航空機について楽しく話す。中学年向けには「風洞(ふうどう)ってなに?」をテーマに、航空技術開発に欠かせない試験設備「風洞」をわかりやすく解説。高学年向けには「新しい航空技術の研究」をテーマに、旅客機の音を小さくする研究を紹介する。
なお、対象学年以外でも興味に応じて参加できる。参加者には、自由研究に役立つプリントの配布も行う。
参加無料。申込みは、当日会場にて先着順で受け付ける。受付開始は各回開始の30分前。定員は各回30名。保護者の見学可(立ち見)。
◆ひこうきの話をきこう!2019
日時:2019年8月7日(水)・15日(木)・23日(金)10:30~、13:30~、15:00~(各回30分)
会場:JAXA調布航空宇宙センター展示室(東京都調布市深大寺東町7-44-1)
対象:小学生
募集人数:各回30名(当日先着順)
参加費:無料
申込方法:当日会場設置の受付にて申し込む
※各回開始30分前に受付開始
※保護者の見学可(立ち見)
Copyright (c) 2019 IID, Inc. All rights reserved.
「JAXA」をもっと詳しく
「JAXA」のニュース
-
元JAXAの宇宙飛行士・野口聡一氏がハローワークで直面した「再就職の現実」とは?5月2日8時0分
-
「もう長すぎた…」宇宙飛行士・野口聡一氏が57歳でJAXAを辞めた納得のワケ4月30日8時0分
-
JAXAベンチャー天地人、株式会社JALUXと国内代理店契約を締結のお知らせ4月26日7時16分
-
JAXAベンチャー天地人、株式会社ゼンリンと国内代理店契約を締結のお知らせ4月25日12時17分
-
JAXAベンチャー天地人、スカパーJSAT株式会社と国内代理店契約を締結のお知らせ4月25日11時47分
-
ElevationSpaceが技術参画のNeSTRA、JAXAの宇宙戦略基金を受託4月24日12時47分
-
元JAXA宇宙教育センター長・北川ケイト氏が登壇!5月12日に未経験からのキャリア形成をテーマに宇宙の基礎講座を開催4月22日11時47分
-
JAXA・東レ共同開発の宇宙技術を搭載したユニフォームが静岡県警察学校で採用4月21日16時16分
-
JAXA、ブラックホール連星に天然の粒子加速器としての証拠を観測4月21日11時31分
-
北極の海氷面積、人工衛星による観測史上最小に。JAXA・極地研発表4月18日20時50分