【夏休み2019】JAXA調布航空宇宙センター「ひこうきの話をきこう!」
リセマム2019年7月24日(水)14時15分
宇宙航空研究開発機構(JAXA)調布航空宇宙センターは2019年8月7日と15日、23日、小学生を対象とした夏休み航空企画「ひこうきの話をきこう!2019」を開催する。参加無料。
「ひこうきの話をきこう!」は、対象学年別に用意したテーマで1日3回実施。低学年向けには「実験用航空機を知ろう」をテーマに、JAXAが所有する実験用航空機について楽しく話す。中学年向けには「風洞(ふうどう)ってなに?」をテーマに、航空技術開発に欠かせない試験設備「風洞」をわかりやすく解説。高学年向けには「新しい航空技術の研究」をテーマに、旅客機の音を小さくする研究を紹介する。
なお、対象学年以外でも興味に応じて参加できる。参加者には、自由研究に役立つプリントの配布も行う。
参加無料。申込みは、当日会場にて先着順で受け付ける。受付開始は各回開始の30分前。定員は各回30名。保護者の見学可(立ち見)。
◆ひこうきの話をきこう!2019
日時:2019年8月7日(水)・15日(木)・23日(金)10:30~、13:30~、15:00~(各回30分)
会場:JAXA調布航空宇宙センター展示室(東京都調布市深大寺東町7-44-1)
対象:小学生
募集人数:各回30名(当日先着順)
参加費:無料
申込方法:当日会場設置の受付にて申し込む
※各回開始30分前に受付開始
※保護者の見学可(立ち見)
「ひこうきの話をきこう!」は、対象学年別に用意したテーマで1日3回実施。低学年向けには「実験用航空機を知ろう」をテーマに、JAXAが所有する実験用航空機について楽しく話す。中学年向けには「風洞(ふうどう)ってなに?」をテーマに、航空技術開発に欠かせない試験設備「風洞」をわかりやすく解説。高学年向けには「新しい航空技術の研究」をテーマに、旅客機の音を小さくする研究を紹介する。
なお、対象学年以外でも興味に応じて参加できる。参加者には、自由研究に役立つプリントの配布も行う。
参加無料。申込みは、当日会場にて先着順で受け付ける。受付開始は各回開始の30分前。定員は各回30名。保護者の見学可(立ち見)。
◆ひこうきの話をきこう!2019
日時:2019年8月7日(水)・15日(木)・23日(金)10:30~、13:30~、15:00~(各回30分)
会場:JAXA調布航空宇宙センター展示室(東京都調布市深大寺東町7-44-1)
対象:小学生
募集人数:各回30名(当日先着順)
参加費:無料
申込方法:当日会場設置の受付にて申し込む
※各回開始30分前に受付開始
※保護者の見学可(立ち見)
Copyright (c) 2019 IID, Inc. All rights reserved.
「JAXA」をもっと詳しく
「JAXA」のニュース
-
AIが見た月の模様は“うさぎ”か“顔”か? - 模様と緯度の関係が明らかに1月31日18時49分
-
JAXAの宇宙戦略基金事業における「月-地球間通信システム開発・実証(FS)」 への参画について1月31日11時30分
-
JAXA種子島宇宙センターに九電工が太陽光発電導入、再エネ電力供給1月30日20時30分
-
【更新】H3ロケット5号機打上げ延期、2月2日17時30分に発射へ1月30日14時25分
-
JAXAベンチャー天地人、自社衛星’27年打上げ。地表面温度の高解像度化めざす1月27日13時19分
-
三菱電機/JAXAの観測衛星「だいち4号」がギネス認定、“最速の地上局直接伝送”1月24日11時0分
-
恵那市上下水道課が、JAXAベンチャー天地人の開発する漏水リスク管理業務システム「天地人コンパス 宇宙水道局」を導入1月20日12時16分
-
衛星画像で被災状況推定へ JAXA、熊本県と協定1月17日10時0分
-
JAXAベンチャー天地人が、JAXAによる「だいち4号」PALSAR-3観測データを用いたデータ・サービス事業者に選定。国内初、合成開口レーダ画像のオンライン販売に!1月15日18時46分
-
JAXA、月面都市を考えるワークショップ2/231月14日15時15分