科学技術館「学ぼう!気象⇔防災~北の丸気象講座~」12/17-25
リセマム2022年12月9日(金)18時15分
東京都千代田区にある科学技術館は2022年12月17日~25日、「学ぼう!気象⇔防災~北の丸防災講座~」を開催する。日々の防災についてパネルや展示で学ぶことができる。入館料のみで観覧できる。
科学技術館は「気象を知り、災害に備える」をテーマに展開してきた、気象の原理、気象から起こる自然災害と防災技術を学ぶイベント「学ぼう!気象⇔防災」の締め括りとなるイベントを今回開催する。いつ起こるかわからない災害に備えることは重要。災害が起こる前と起こった後に必要な技術、防災用品、非常食等、自分の身を守る技術を知ることができる内容となっている。
展示では、地震発生のしくみや液状化、AR浸水疑似体験装置で災害を知ることができる。災害に備えるために、非常用保存食品や防災用品を紹介する。また、会期中には防災に関連したワークショップ「非常食について学ぼう」「木造住宅の構造と耐震について」等を行う。さらに、開催に合わせて気象と防災を学ぶ映像新プログラムを4階シンラドームで上映する。入場料は無料で科学技術館の入館料で観覧できる。入館料は大人880円、中学生・高校生500円、子供(4歳以上)400円。
科学技術館は、1964年4月に東京・北の丸公園に開館した科学技術・産業技術の総合的博物館。開館以来体験型の展示手法を中心に展開し、入館者累計は、青少年とファミリーを中心に3,200万人を超えている。
◆学ぼう!気象⇔防災~北の丸気象講座~
日時:2022年12月17日(土)~25日(日)10:00~16:50
場所:科学技術館5階 イベントホール (東京都千代田区北の丸公園2番1号)
入場料:無料(科学技術館の入館料が必要)
入館料:大人880円、中学生・高校生500円、子供(4歳以上)400円
科学技術館は「気象を知り、災害に備える」をテーマに展開してきた、気象の原理、気象から起こる自然災害と防災技術を学ぶイベント「学ぼう!気象⇔防災」の締め括りとなるイベントを今回開催する。いつ起こるかわからない災害に備えることは重要。災害が起こる前と起こった後に必要な技術、防災用品、非常食等、自分の身を守る技術を知ることができる内容となっている。
展示では、地震発生のしくみや液状化、AR浸水疑似体験装置で災害を知ることができる。災害に備えるために、非常用保存食品や防災用品を紹介する。また、会期中には防災に関連したワークショップ「非常食について学ぼう」「木造住宅の構造と耐震について」等を行う。さらに、開催に合わせて気象と防災を学ぶ映像新プログラムを4階シンラドームで上映する。入場料は無料で科学技術館の入館料で観覧できる。入館料は大人880円、中学生・高校生500円、子供(4歳以上)400円。
科学技術館は、1964年4月に東京・北の丸公園に開館した科学技術・産業技術の総合的博物館。開館以来体験型の展示手法を中心に展開し、入館者累計は、青少年とファミリーを中心に3,200万人を超えている。
◆学ぼう!気象⇔防災~北の丸気象講座~
日時:2022年12月17日(土)~25日(日)10:00~16:50
場所:科学技術館5階 イベントホール (東京都千代田区北の丸公園2番1号)
入場料:無料(科学技術館の入館料が必要)
入館料:大人880円、中学生・高校生500円、子供(4歳以上)400円
Copyright (c) 2022 IID, Inc. All rights reserved.
「気象」をもっと詳しく
BIGLOBE旅行 都道府県民限定プランのご紹介♪
東京都民限定・県民割でお得に宿泊できる!人気のおすすめ旅館・ホテルはこちら「気象」のニュース
-
気象キャスター・森朗氏 首都圏に注意喚起、帰宅時間に大雨の可能性「雨脚が強まると思います」5月2日11時10分
-
エコモット、積水樹脂と共同で、異常気象や気象災害時に道路管理・監視業務の省人化・省力化を実現するWebアプリケーションサービス『ICOT-LINK(R)』を開発4月30日17時16分
-
農業ビジネスに役立つ天気予報「気象情報アプリ」をアップデート!4月25日15時46分
-
日本気象協会 2025梅雨入り予想 関東〜九州は6月上旬で平年並み 早めの対策を4月24日17時29分
-
春の花粉飛散予測(第6報) スギ・ヒノキ花粉シーズン終了へ 大阪は近年で最多飛散4月18日11時0分
-
「多汗症前線」とは? 気象データから受診タイミングを予測、日常生活でできる工夫も4月18日9時28分
-
〜日本初!最新気象データから多汗症受診タイミングを全国予測〜「多汗症前線2025」を初公開4月17日13時47分
-
シロアリ対策国内シェアNo.1※のアサンテが、気象会社(株)ウェザーマップと協業し、羽アリの発生状況がリアルタイムに分かるシロアリ実況マップを公開!ヤマトシロアリが群飛する日の天気図も公開!!4月15日17時16分
-
「熱中症」は予防できる気象災害2025年「熱中症ゼロへ 暑熱順化前線(第1回)」を公開4月10日15時17分
-
まんがで楽しく入試対策 「中学入試まんが攻略BON!」シリーズから、「四字熟語」と「天体・気象」の改訂新版が発売!4月10日11時17分