湘南ベルマーレが奇跡のJ1制覇のためにすべきこと。クラブ史上初の開幕3連勝

2025年2月28日(金)16時0分 FOOTBALL TRIBE

小野瀬康介(左)福田翔生(右)写真:Getty Images

2025明治安田J1リーグ第3節の全10試合が、2月26日に各地で行われた。湘南ベルマーレは本拠地レモンガススタジアム平塚にて浦和レッズと対戦。最終スコア2-1で勝利している。


クラブ史上初となるJ1リーグ開幕3連勝を達成し、単独首位に立った湘南。前半だけで13本のシュートを放ち、今季開幕前に大型補強を行った浦和を寄せつけない戦いを披露している(※)。


いかにして湘南が浦和を圧倒したのか。また、首位の座を堅持するために同クラブがブラッシュアップすべき点とは何か。ここでは第3節浦和戦を振り返るとともに、この2点に言及する。


(※)シュート数はデータサイト『Sofascore』より引用。




湘南ベルマーレvs浦和レッズ、先発メンバー

湘南が突き詰めるべき細部とは


この試合における両クラブの基本布陣は、湘南が[3-1-4-2]で浦和が[4-2-3-1]。湘南を率いる山口智監督は、開幕から3試合連続で同じ先発メンバーを採用した。


前半4分、最終ラインでパスを回す浦和に湘南がハイプレスを仕掛ける。第2節セレッソ大阪戦と同じく、福田翔生と鈴木章斗の両FW、及びMF平岡大陽の計3人で相手センターバックからボランチへのパスコースを遮断。このシーンでも浦和のパス回しをサイドへ追いやった。


前半4分の湘南の守備

ここでは浦和のDFダニーロ・ボザへ平岡が寄せ、ボザからMF関根貴大(浦和の右サイドバック)への横パスを誘発。湘南は目論見通り浦和のパス回しをタッチライン際へ追いやったが、鈴木章斗とDF畑大雅の2人が関根へ寄せてしまったため、配球力が高い浦和MFサミュエル・グスタフソンがフリーに。これにより関根からグスタフソンへのパスが繋がってしまった。


相手サイドバックにボールが渡ったときに、相手のボランチを誰が捕まえるのか。この点が第2節C大阪戦では曖昧になっており、湘南は浦和戦でも同じ課題に直面している。前述のシーンへ話を戻すと、平岡がボザへ寄せるのであれば鈴木章斗がグスタフソンを捕まえ、関根には畑がアプローチする。鈴木章斗と畑の2人で関根に寄せるのを良しとするのであれば、福田にグスタフソンのマーク役を担わせる。このどれかを遂行すべきだった。


相手のパス回しをサイドへ追いやった際に、ボール保持者に近い相手選手をひとり残らず捕捉する。中央封鎖の原則はチーム内に浸透しているだけに、湘南としては今後の首位堅持、そしてその先にあるJ1リーグ制覇に向け、この細部を突き詰めたいところだ。




前半10分の湘南の守備

浦和戦で見えた理想的な守備


キックオフ直後のハイプレスで相手のボランチをフリーにしてしまったが、湘南が理想的な守備を行えている場面もあった。


浦和が2センターバック(DFマリウス・ホイブラーテンとボザ)からパスを回した前半10分のシーンがこの最たる例で、ここでは鈴木章斗がボザにアプローチ。ボザからの横パスをタッチライン際で受けた関根には平岡、グスタフソンには福田、サイドへ流れていた浦和MF松本泰志には畑が付いていた。


このようにボール保持者やボールサイドに近い相手選手をひとり残らず捕まえれば、追い込み漁のようなハイプレスが成立する。ここでは関根が最前線のサンタナへのロングパスを選択しており、このボールを回収しきれなかったのが惜しかったが、湘南のハイプレスの段取りは良かった。


欲を言えば、この場面では浦和MF安居海渡(ボランチ)に湘南MF小野瀬康介が付くのが理想的。ただ、前半終了間際には小野瀬がこの役割を担えており、試合中に守備をブラッシュアップできたのは収穫と言える。これに加えロングパスを放たれないよう、相手サイドバックへの寄せを今後はより強めたいところだ。


湘南MF小野瀬による効果的なパスレシーブ

湘南のボール保持を安定させたのは


湘南の攻撃にアクセントを加えたのは、平岡とともにインサイドハーフを務める小野瀬。相手の中盤選手の斜め後ろから顔を出し、味方センターバックのパスを受け取る動きが秀逸だった。


湘南が最終ラインからパスを回した、前半8分のシーンがこの典型例。ここでは浦和MFマテウス・サヴィオの斜め後ろに小野瀬が突如現れ、味方MF鈴木雄斗(センターバック)の縦パスを受け取っている。中盤の底を務めたMF奥野耕平が浦和MF松本泰志(トップ下)に監視され続けるなかで、小野瀬が湘南のパスワークに躍動感をもたらしていた。


この直後にはFW鈴木章斗が中盤へ降り、浦和MF金子拓郎と関根の斜め後ろでパスレシーブ。味方センターバックやウイングバックを孤立させないためのサポートを、小野瀬と平岡の2インサイドハーフや福田と鈴木章斗の2トップができている。これが湘南の開幕3連勝の要因だ。




チアゴ・サンタナ 写真:Getty Images

浦和は守備の統率がとれず


湘南が明確なコンセプトのもとで試合を進めた一方で、浦和は漫然とした守備でホームチームのパス回しを止められず。FWチアゴ・サンタナ、サヴィオ、松本の3人が湘南最終ラインの前に立ち、中盤の底を務める奥野や最終ラインから中盤へ上がるDFキム・ミンテ(センターバック)へのパスコースを塞ぐという意図は窺えたが、湘南最終ラインへのプレスが緩かったためボールを敵陣で奪えない展開が続く。サンタナ、サヴィオ、松本、金子が湘南センターバックに適宜プレスをかけていたが、これに浦和の2ボランチ(グスタフソンとMF安居海渡)が連動せず後方に留まったため、湘南の2インサイドハーフや中盤へ降りた福田と鈴木章斗の両FWがフリーになっていた。


ハイプレスを仕掛けるのであれば、最前線のサンタナや両サイドハーフに連動する形で、ボランチも加わる。これができないのであれば、[4-4-2]の撤退守備に専念する。浦和陣営にはこのどちらかの選択が必要だったが、試合序盤にどっちつかずの守備をしたことで湘南にゲームを掌握された。守備戦術の不徹底が、今回の敗戦に繋がったのは間違いない。




小野瀬康介 写真:Getty Images

浦和のクロス対応を攻略


撤退守備へ移行し始めた浦和に対し、湘南が攻勢を強める。ホームチームは小気味良いパスワークで、浦和のクロス対応を攻略した。


迎えた前半26分、敵陣左サイドへ流れた小野瀬から逆サイドのMF藤井智也(湘南ウイングバック)へのロングパスが繋がり、藤井が自身の後方に立っていた鈴木雄斗へボールを渡す。この直後に繰り出された鈴木雄斗のワンタッチクロスに福田が合わせ、先制ゴールを挙げた。


この場面ではペナルティエリア内にいた浦和の選手たちが、マークすべき相手選手とクロスボールを同一視野に収めるような立ち位置や体の向きを整えられず。また、ペナルティエリア中央へ侵入した湘南ウイングバックの畑にホイブラーテンとボザの両センターバックが反応したため、大外に立っていた福田がフリーになった。


ゴールエリア付近に畑、鈴木章斗、福田の3選手を送り込んだ湘南の攻撃は素晴らしかったが、浦和としては畑にホイブラーテン、鈴木章斗にボザ、福田に関根が付く構図を作りたかったところ。失点シーン以外にも、クロス対応時にホイブラーテンとボザの2センターバック間に湘南の選手が立っているシチュエーションがあったため、浦和は自陣ゴール前の守備原則を見直す必要があるだろう。


後半4分には、小野瀬のコーナーキックに鈴木章斗がヘディングで合わせ、湘南に追加点をもたらす。同17分に松本が送ったマイナス(ゴールから離れていく軌道)のクロスに対応しきれず、サンタナに1点差に詰め寄るゴールを奪われるも、湘南は試合終盤に[5-4-1]の隊形へ移行。C大阪戦と同じく撤退守備で、浦和の猛攻を凌ぎきった。


2023シーズンと昨シーズン序盤に極度の成績不振に陥ったものの、湘南は長きにわたる試行錯誤を経て成長している。昨夏以降の成長度合いは、J1全クラブ中トップと言って差し支えない。この進化がシーズン終盤まで続くことを願うばかりだ。


(※)本記事の試合時間は、1分以内の秒数を切り上げて表記。

FOOTBALL TRIBE

「湘南」をもっと詳しく

「湘南」のニュース

「湘南」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ