早田ひな「パリ五輪よりも絶対に強くなるという感覚もある」…17日開幕・世界卓球個人戦 女子日本勢特集
2025年5月16日(金)7時0分 スポーツ報知
5月の公開練習で笑顔を見せた早田ひな
卓球の世界選手権個人戦は17日にドーハで開幕する。日本勢は昨夏パリ五輪代表を中心に1967年ストックホルム大会以来、58年ぶりの全5種目での表彰台が期待される。女子は前回23年大会銅メダルの早田ひな(24)=日本生命=が2大会連続の表彰台を狙う。個人戦初出場の張本美和(16)=木下グループ=は3種目制覇を目標に掲げた。
× × × ×
パリ五輪銅メダルの早田は女子シングルスで偉業に挑む。5度目の舞台へ「卓球人生で一番、世界選手権を心の底から楽しめそう。何かが起こるかもしれない」と胸を躍らせた。前回23年大会の女子シングルスは銅メダル。中国選手に勝っての表彰台入りは58年ぶりとなった。同種目で2大会連続のメダル獲得となれば、1965年金、67年銀の深津尚子ら以来、58年ぶりの快挙となる。
パリ五輪で痛めた左腕の回復に努めてきた。1月の全日本選手権は3連覇を果たしたが、「(プレーの)感覚としては戻ってきているけど、まだ暗いトンネルの中にいる」と完全復活はできていない。そのため、成績よりも目の前の課題に集中。「パリ五輪の時の自分よりも絶対に強くなるという感覚もある。苦しいけど、逃げなければ可能性は十分にある」とうなずく。世界ランク7位のエースが、大舞台で輝きを取り戻す。
(宮下 京香)
◆世界選手権個人戦の日程◆
日 時(日本時間) 種目
17 午後4時 各種目1回戦
午後10時半 〃
18 午後4時 〃
午後10時半 〃
19 午後5時 各種目2回戦
午後10時 〃
20 午後5時 シングルス2回戦、混合ダブルス3回戦
午後10時 シングルス3回戦、男女ダブルス3回戦
21 午後5時 混合ダブルス準々決勝、シングルス、男女ダブルス3回戦
午後11時半 シングルス、男女ダブルス3回戦
22 午後5時 シングルス4回戦、男女、混合ダブルス準々決勝
午後11時 シングルス4回戦、男女ダブルス準々決勝
23 午後5時 混合ダブルス準決勝、シングルス、男女ダブルス準々決勝
午後10時半 シングルス準々決勝
24 午後6時 シングルス、男女ダブルス準決勝
午後10時 混合ダブルス決勝、シングルス、男女ダブルス準決勝
25 午後6時 男子ダブルス、女子シングルス決勝
午後9時半 男子シングルス、女子ダブルス決勝
◆2025年世界卓球日本代表◆
選手名、年齢、所属 WR 単
男子 張本智和 ㉑ (トヨタ自動車) 4 〇
戸上隼輔 ㉓ (井村屋グループ) 31 〇
篠塚大登 ㉑ (愛知工大) 29 〇
吉村真晴 ㉛ (SCOグループ) 74 〇
松平賢二 ㊱ (協和キリン) 445 〇
松島輝空 〈18〉 (木下グループ) 19
女子 張本美和 〈16〉 (木下グループ) 6 〇
早田ひな ㉔ (日本生命) 7 〇
大藤沙月 ㉑ (ミキハウス) 8 〇
伊藤美誠 ㉔ (スターツ) 9 〇
平野美宇 ㉕ (木下グループ) 20 〇
木原美悠 〈20〉 (個人) 24
横井咲桜 ㉑ (ミキハウス) 30
男子複 戸上/篠塚、張本智/松島
女子複 大藤/横井、張本美/木原
混合複 吉村/大藤、松島/張本美
【注】WRは世界ランク、単はシングルス代表、複はダブルス
〇…女子の世界ランクで日本トップの6位、張本美は「3種目とも金メダルを目指したい」と高らかに宣言した。昨年2月の世界選手権団体戦で銀メダル獲得に貢献したが、個人戦は初出場となる。女子単で金メダルに輝けば1969年大会の小和田敏子以来。16歳は女子単に加え、木原と女子ダブルス、松島と混合ダブルスを組み、日本勢初の3冠の偉業に挑む。
日本勢56年ぶりの頂を狙う女子単では、ともに順当に勝ち上れば3回戦でキム・グムヨン(北朝鮮)がまず立ちはだかる。昨秋のアジア選手権決勝で敗れており、「対策もしている」。雪辱を果たし、世界一へ突き進む。
〇…平野は2017年大会で女子シングルス銅メダルの実力者が8年ぶりの表彰台入りを目指す。「自信を持っていい結果が出せるように。すごく楽しみ」と声を弾ませた。3月のTリーグプレーオフでは主将として神奈川を優勝に導いた。つかの間のオフの後、サーブ、サーブから3球目の攻撃力アップを図ってきた。「決める力を試合で発揮したい。まずはメダル決定戦まで勝ち上がる」と冷静に見据えた。
〇…伊藤は団体戦を含めて、自身10度目の世界選手権に挑む。「記念になる10大会目。まだ(女子)シングルスでメダルを取ったことがないので、目標をかなえたい。自分の手でつかみ取りたい」と力を込めた。4月のシングルスW杯では日本勢唯一の表彰台となる銅メダルを獲得。「いい準備ができたし、スマッシュだったりサーブでは、自分らしい卓球を出し切れたと思う」と手応えを持って、大舞台に臨む。
◆大藤(初出場の新鋭は3種目でメダルを狙う)「憧れていた舞台なので、すごく楽しみ。攻めの卓球をやり込んで、勝っていきたい」
◆木原(女子ダブルスで前回23年大会銅。今大会は張本美とのペアで出場)「自分が好機を作って、張本美選手が決める。いい形になってきた」
◆横井(大藤と組んだ昨秋のアジア選手権女子ダブルスで初優勝。同種目で今大会は初出場)「目指しているのは金メダルしかない」
◆世界選手権女子シングルスの日本人メダリスト◆
年 開催地 選手名 結果
54 ウェンブリー 田中良子 銀
江口富士枝 銅
55 ユトレヒト 渡辺如生子 銅
56 東京 大川とみ 金
渡辺如生子 銀
江口富士枝 銅
57 ストックホルム 江口富士枝 金
渡辺如生子 銅
59 ドルトムント 松崎キミ代 金
江口富士枝 銀
61 北京 松崎キミ代 銅
63 プラハ 松崎キミ代 金
65 リュブリャナ 深津尚子 金
山中教子 銅
67 ストックホルム 森沢幸子 金
深津尚子 銀
山中教子 銅
69 ミュンヘン 小和田敏子 金
浜田美穂 銅
17 デュッセルドルフ 平野美宇 銅
23 ダーバン 早田ひな 銅
◆世界選手権女子ダブルスの日本人メダリスト◆
年 開催地 選手名 結果
1952 ムンバイ 西村登美江 楢原静 金
54 ウェンブリー 渡辺如生子 江口富士枝 銅
55 ユトレヒト 田中良子 楢原静 銅
渡辺如生子 江口富士枝 銅
56 東京 渡辺如生子 江口富士枝 銀
大川とみ 田中良子 銅
59 ドルトムント 難波多慧子 山泉和子 金
江口富士枝 松崎キミ代 銀
63 プラハ 松崎キミ代 関正子 金
山中教子 伊藤和子 銅
65 リュブリャナ 山中教子 関正子 銀
67 ストックホルム 森沢幸子 広田佐枝子 金
山中教子 深津尚子 銀
71 名古屋 平野美恵子 阪本礼子 銀
大関行江 浜田美穂 銅
小堀世津子 川守田幸子 銅
73 サラエボ 浜田美穂 M・アレキサンドル 金
枝野とみえ 阿部多津子 銅
75 コルカタ 高橋省子 M・アレキサンドル 金
大関行江 横田幸子 銅
2001 大阪 武田明子 川越真由 銅
17 デュッセルドルフ 伊藤美誠 早田ひな 銅
19 ブダペスト 伊藤美誠 早田ひな 銀
佐藤瞳 橋本帆乃香 銅
21 ヒューストン 伊藤美誠 早田ひな 銀
23 ダーバン 木原美悠 長崎美柚 銅
【注】アレキサンドルはルーマニア選手
◆世界選手権混合ダブルスの日本人メダリスト◆
年 開催地 選手名 結果
1954 ウェンブリー 富田芳雄 江口富士枝 銀
55 ユトレヒト 田中利明 楢原静 銅
56 東京 藤井基男 田中良子 銅
57 ストックホルム 荻村伊智朗 江口富士枝 金
角田啓輔 難波多慧子 銅
59 ドルトムント 荻村伊智朗 江口富士枝 金
村上輝夫 松崎キミ代 銀
61 北京 荻村伊智朗 松崎キミ代 金
星野展弥 関正子 銅
63 プラハ 木村興治 伊藤和子 金
三木圭一 関正子 銀
65 リュブリャナ 木村興治 関正子 金
小中健 深津尚子 銅
67 ストックホルム 長谷川信彦 山中教子 金
木村興治 深津尚子 銀
69 ミュンヘン 長谷川信彦 今野安子 金
河野満 広田佐枝子 銀
伊藤繁雄 小和田敏子 銅
71 名古屋 西飯徳康 福野美恵子 銅
75 カルカッタ 伊藤繁雄 大関行江 銅
77 バーミンガム 田阪登紀夫 横田幸子 銀
2011 ロッテルダム 岸川聖也 福原愛 銅
15 蘇州 吉村真晴 石川佳純 銀
17 デュッセルドルフ 吉村真晴 石川佳純 金
19 ブダペスト 吉村真晴 石川佳純 銀
21 ヒューストン 張本智和 早田ひな 銀
23 ダーバン 張本智和 早田ひな 銀