【流経大柏】個性派集団束ねる主将・渋谷諒太の自覚と存在感に注目<第100回高校選手権>

2021年12月27日(月)16時26分 サッカーキング

千葉県予選決勝での流経大柏MF渋谷諒太 [写真]=須田康暉

写真を拡大

 今年の流通経済大柏は例年の中でもかなりの力を有しているチームだと言っても過言ではない。その中でもチームの柱となっているのが、主将のMF渋谷諒太(3年)だ。

 GKデューフエマニエル凛太朗、右SB大川佳風の世代別日本代表2年生コンビ、CB田口空我、MF松本洋汰、小林恭太、FW川畑優翔(ともに3年)ら力を有した個性派集団を束ねる渋谷は、プレー面でも人間性の面でもずば抜けた存在感を放つ。

 就任2年目の榎本雅大監督が「渋谷は1年から学年キャプテンなので、今年のキャプテンは彼しかいないと思った。人物的にもしっかりしているし、嫌われ役も率先してできる。会話もきちんとできる選手なので、彼の成長がチームの成長の1つのポイントになる」と絶大な信頼を寄せる渋谷。ピッチ内での叱咤激励でチームを引き締めるだけではなく、「チーム内のコミュニケーションは重要だとチーム立ち上げの時から思っていました」とピッチ外では仲間との議論を重視する。それには確固たる理由がある。

「これまでのチームと比べて、ボールを大事にする意識が強いチームだと思っています。簡単にボールを失わないサッカーをやっていて、それが今年のスタイルとして一貫している。本田先生(本田裕一郎前監督)が大事にしてきた前線からのハイプレスは伝統として持ちながらも、僕らがボールを握って主導権を掴むサッカーもする。これは榎本監督、僕ら選手も求めているし、決して簡単ではないハイレベルなことに挑戦しようということは理解しています。難しいことに挑むからこそ、全員でコミュニケーションをとりながら、全員でトライしようという環境を作り出さないといけないんです」

 流通経済大柏と言えば、サッカー部を一から全国トップクラスに押し上げた名将・本田監督が築き上げた、フィジカルと前への圧力で圧倒し、相手の守備を破壊してゴールを奪っていくスタイルが基盤としてある。本田監督の習志野時代の教え子であり、長年コーチとして従事してきた榎本監督も、そこは伝統として大事にしながらも、プレスを交わされた時にどうポジションを取り直すか、奪った後に攻め切れない場合にポゼッションへ切り替えたり、遅攻と速攻を使い分けながら柔軟に戦うスタイルを就任当初から取り入れた。

 相手の状況を見て、自分たちで判断をして、やるサッカーを変更していく。このタスクを具現化するために、渋谷は頭をフル回転させ、具体的なアプローチをしながらチームの先頭に立ち続けた。プレー面でも本職はボランチだが、守備を安定させたい時はCBとしてプレーすることもあるし、時にはFWとして前線で体を張ったプレーを見せる。「適応力が高いし、どこでも安定したプレーができる」と榎本監督が語ったように、戦術的なキーマンとしてもフル稼働している。

「攻撃、守備など全てにおいてスイッチを入れられる選手になりたい。それプラス、チームの中で一番元気がある選手にならないといけない。僕の雰囲気がチームに影響を与えると自覚をしているので、攻守においてプレスのタイミング、カウンターのタイミング、相手を揺さぶるタイミングを発信できる役割になりたいと思っています」

 1年間、自分の意思、覚悟をぶらすことなくチームの先頭を走り続けた。それはこの年代では初となる選手権の舞台でも変わらない。精悍な顔つきで、ピッチの中でスイッチを入れ続け、ピッチ外では毅然と仲間を見つめて言動する渋谷の存在感にぜひ注目をしてもらいたい。

取材・文=安藤隆人

サッカーキング

「高校選手権」をもっと詳しく

「高校選手権」のニュース

「高校選手権」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ