パリで生まれたアート展の新しいスタイル「イマーシブ」、日本制作「動き出す浮世絵展」の出来映えは?
2025年1月10日(金)6時0分 JBpress
(ライター、構成作家:川岸 徹)
葛飾北斎や歌川広重、喜多川歌麿ら、浮世絵師の作品をもとに制作されたデジタルアートを楽しむイマーシブ展覧会「動き出す浮世絵展」。東京・天王洲の寺田倉庫G1ビルで開幕した。
世界で人気のイマーシブ展覧会
新しいスタイルのアートエンターテインメント「イマーシブ(没入型)展覧会」が世界中で人気を拡大している。イマーシブ展覧会とは、壁面と床面をシームレスにつなぎ合わせ、既存のアート作品をベースにして作り上げたデジタル映像を投影。音楽や効果音、光、香りなどの演出を加えて、来場者に今まで味わったことのない没入感を体験してもらおうというコンテンツだ。2018年にフランス・パリに開館した「アトリエ・デ・リュミエール」がイマーシブ展の発祥といわれ、その後、世界各地の企業やクリエーターがコンテンツの制作に乗り出している。
オーストラリアのメルボルンに本社を置くGrande Experiences社が企画制作した「ゴッホ・アライブ」は世界100都市以上を巡り、900万人の動員を達成。日本にも上陸し、神戸、名古屋、東京、福岡を巡回。現在はGrande Experiences社の日本公開第2弾作品「モネ&フレンズ・アライブ」が全国各地を巡っている。
フランスのグラン・パレ・イマーシブとミュシャ・トラスト(ミュシャ財団)が共同制作し、2023年にパリで開幕した「グラン・パレ・イマーシブ 永遠のミュシャ」も世界を巡回中。2024年12月に日本展が始まり、2025年1月19日までヒカリエホール(渋谷ヒカリエ9F)で開催されている。
【「グラン・パレ・イマーシブ 永遠のミュシャ」についてはこちら】世界を席巻中のNetflixアニメ「アーケイン」も影響を受けた芸術家、アルフォンス・ミュシャの稀有な才能とは
メイド・イン・ジャパンの実力は?
こうした状況から、イマーシブ展覧会は「海外に押されている」との印象を受けるが、日本のクリエーターも気を吐いている。12月21日に東京・天王洲の寺田倉庫G1ビルで始まった「動き出す浮世絵展」は日本生まれのイマーシブ展覧会。制作を担当したのは名古屋・東京を拠点とするデジタルクリエイティブカンパニーの株式会社一旗。同社はこれまでに「国宝 松本城天守 プロジェクションマッピング 2023-2024」をはじめ、国の名所や史跡を舞台に数々のデジタルアート作品を発表してきた。
では、一旗が作り上げた「動き出す浮世絵展」についてレビューしたい。本展はタイトル通り、浮世絵がテーマ。葛飾北斎、歌川国芳、歌川広重、喜多川歌麿、東洲斎写楽、歌川国貞といった名だたる浮世絵師の作品300点以上を素材に、3DCGアニメーションやプロジェクションマッピングの技法を用いて新たなデジタルアート作品を作り上げている。
会場は「藍」「眺」「彩」「麗」「遊」「瀧」「錦」「豪」「雅」の9つのエリアに分かれ、それぞれの空間でコンセプトの異なる映像作品を鑑賞することができる。使用されているプロジェクターの数は40台以上。株式会社一旗代表で本展のプロデュースを務める東山武明氏は「ひとつの画面を作り上げるのに複数のプロジェクターを使用。映像と映像のつなぎ目を分からないようにする“ブレンディング”にこだわりました」と話す。
そのこだわりがいかんなく発揮された「藍」エリア。画面いっぱいに、世界で“ジャパンブルー”と讃えられる藍色の美しい海が広がる。映像の制作には、さまざまな絵師の浮世絵作品をミックスして使用。葛飾北斎《冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏》の大波が立ち上がる海の中を、歌川国芳《宮本武蔵の鯨退治》に登場する鯨が悠々と泳ぐ。3DCGで立体化された鯨は実物の骨格を考えて制作されたそうで、そのなめらかな動きに驚かされるばかり。映像と映像のつなぎ目など、まったく分からない。
多彩なデジタルアートに出会う
「麗」エリアは喜多川歌麿や歌川国貞らが手がけた美人画がベース。作品の背景に描かれた花のある風景を拡張し、花見の舞台を作り上げた。その舞台を歩き、足を止め、花を見やる江戸の美人たち。現代のデジタル技術はすごいと、改めて感嘆させられる。
だが、そんな最新のテクノロジーの中に、浮世絵がもつ江戸の情緒が残されているのが本展の特色といえよう。花見を楽しむ美人たちは、いい意味で平面的。和紙に刷られた錦絵ならではの質感があり、立体物を線で表現した浮世絵師たちの技巧を感じ取ることができる。
「雅」は新しい表現を目指そうとする創作意欲が感じられるエリア。富士山のフォルムを模した立体スクリーンが設置され、その富士の山肌と背後に映像が投影される。朝焼けに染まる富士をはじめ、季節の花々、全国各地の名勝、花火などの風物詩……。日本が誇る「雅」な風景が次々に映し出され、時間が経つのも忘れて見入ってしまう。
老若男女を問わず、幅広い層が楽しめる展覧会。会場の一角には「輪投げ」や「占い浮世絵魚釣り」など遊具が並べられたコーナーも用意され、小さな子どもと一緒に訪れるのも楽しそう。浮世絵に詳しい人なら、映像を見ながら「この海に浮かんだ舟は、あの絵師のあの作品に出てくるものだ」などと元ネタ探しに挑んでみては。会場に展示されたすべての映像・画像は撮影が可能。各々の過ごし方で、浮世絵アートの世界へ没入したい。
「動き出す浮世絵展 TOKYO」
会期:開催中〜2025年3月31日(月)
会場:寺田倉庫G1ビル
開館時間:9:30〜20:00 ※入場は閉場の30分前まで
休館日:会期中休館日なし
お問い合わせ:動き出す浮世絵展 TOKYO 会場事務局 070-6432-7461 (開催期間中 9:30〜20:00)
https://www.ukiyoeimmersiveart.com/
筆者:川岸 徹