「あられ」と「ひょう」の違い、ご存知ですか?

2020年3月16日(月)8時0分 Jタウンネット

[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2020年3月4日放送の「コスギン質問箱」のコーナーでは、「あられ」と「ひょう」の違いについて紹介していました。


屋根にぶつかる大きな音と共に降ってくる氷の粒。あられともひょうとも言いますが、その違いをご存知ですか?


大きさが違うだけだった


あられとひょうの違いはなんと「大きさが違うだけ」とのこと。気象庁は、5ミリ以上の大きいものが「ひょう」で、5ミリ未満を「あられ」としています。


あらもひょうも、「積乱雲」という発達した雨雲や雪雲から降ってくるもの。


積乱雲の中には、雨や雪の元となる雪の結晶や氷の粒、そして水滴があります。雪の結晶や氷の粒が大きくなると重さでだんだん下に降りていきます。そうすることで水滴とぶつかり、凍りついてしまい、その凍りついたものがそのまま溶けずに地表に降りてくると、「あられ」になるそう。


あられになり降ってくるかと思いきや、雲の中で上昇気流に乗り、さらに水滴がつくことで大きくなったものを「ひょう」としているとのこと。


知っているようであまり知られていない「あられとひょうの違い」の紹介でした。


(ライター:rin.)

Jタウンネット

「ひょう」をもっと詳しく

「ひょう」のニュース

「ひょう」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ