泳いでいるのは...醤油入れ! 100均素材で作った「なんちゃってアクアリウム」が超かわいい
2021年3月31日(水)20時0分 Jタウンネット
ついつい自宅に引きこもりがちな生活を送っている人が多いようだ。
中には、とうとうこんなものを作ってしまった人もいる。......アクアリウムだ!
2021年3月27日、次のような写真付きのツイートが投稿され、話題となっている。
アクアリウム作った。
— torisi (@torisimen) March 27, 2021
かわいいね
ノートPCの脇にさりげなく置かれた小さなアクアリウム、なんとも心が和む光景ではないか。仕事に集中できないような時は、水槽の中で優雅に泳ぐ魚でも眺めるのだろうか。
しかし、容器の中で泳いでいるのは、どう見ても、幕の内弁当やシウマイ弁当の中でよく見かけるアレだ。おいおい、魚やないで、醤油さしやないか(こういうシチュエーションで、関西弁になるのは、本当に申し訳ないが、ノリツッコミはやはり関西弁でないと......)。
torisi(@torisimen)さんが投稿したこのツイートには、11万6000件を超える「いいね」が付けられ、今も拡散中だ(3月30日昼現在)。
ツイッターにはこんな声が寄せられている。
「可愛いわぁ」
「なんていう魚ですか? どこで捕獲しました?」
「エサ要らない」
「そう言う事をよく思いつきますね!」
「コレ いいですね 真似っこしたくなりました」
「しょうゆーことね」
Jタウンネット記者は、「しょうゆーこと」を思いついた投稿者のtorisiさんに、詳しい話を聞いてみた。
材料は100均で揃う

発想のきっかけは何だったのか? 投稿者・torisiさんはこう語った。
「ダイソーの『タレビン小』の瓶型だけ欲しかったんですが、2種セットしかなくて魚型のほうが余っちゃったので何かに使えないかと考えたのがきっかけです。以前にもガチャガチャの魚フィギュアで似たようなもの作ったことがあったのでそれで行こうと」
ダイソーで購入した材料は、「タレビン小、インテリアクラッシュストーン、水槽用アクアプランツ小、ジェルポリマー、ドリンクボトル」だったという(写真下を参照)。

作り方は、
「(1)100均で材料揃える
(2)底石敷いて、ジェルポリマーを入れつつものを配置。醤油色は塗料のクリアーオレンジ+ブラックで。素直に醤油入れた方が楽だと思いますが変色とかするかも。
(3)ジェルポリマーをギリギリまで入れたら水を入れて蓋して完成」
ということだ。
水がいっぱい入っているように見えるが、そのほとんどがジェルポリマー。ポリマーを入れることで、魚型の「タレビン」が浮き沈みしなくなるのだ。

torisiさんがこのおアクアリウムを制作したのは、3月27日。出来上がって、すぐに投稿したようだ。
苦心したところは? と聞くと、「完全に息抜きの遊びとして作ったのでそんなに苦心した点はないです。強いて言うなら醤油色再現するときの調色ぐらいです」と答えた。
ツイッターの反応で、印象的だったものは? と聞くと......
「『アクアプランツをバランにしたら』という意見にはなるほどなと思いました」
という返事だった。100均どころか、お弁当箱の残り物でかなり調達できそうだ。
自作のなんちゃってアクアリウム、これからけっこう流行るかもしれない。