スマホがマイナス10万超の“負の遺産”に…死後に家族から恨まれないために、1分でできる「デジタル終活」の方法とは
2025年4月21日(月)7時0分 文春オンライン
〈 「ロック解除に30万円かかることも…」亡くなった家族のスマホが開けられない! 遺族が負担する“驚きの損失額”を実際に計算してみた 〉から続く
スマホがロックされたままでも月額料金やサブスク契約は続くし、正常に初期化できないばかりに中古売却が選べなくなることも。自分の死後にスマホを負の遺産にしないためにやるべき対策を考えたい。(全2回の2回目/ 最初 から読む)

◆◆◆
契約の実態が掴めないと、1ヶ月あたり6000円の損失
故人のスマホ問題を考えるとき、スマホが開けないことで有料契約の処理が遅れるコストも見落とせない。持ち主が亡くなってもスマホが絡むサブスク契約や通信通話契約は止めない限りは請求が続く。
サブスク契約はクレジットカードや銀行預金のログを糸口にして個別に対応することもできるが、スマホが開けないと実態の把握に時間がかかるため、月額の支払期限を数度越えることはザラにある。
通信通話契約はスマホの状態と無関係に解除できるが、デジタル遺品の全体像を掴む前の解約は避けたほうがいい。電話番号が使えなくなると二段階認証のパスワードを受け取ることが困難になり、サブスクだけでなく、SNSや他のあらゆるサービスの実態把握や解約で足止めを食らうことになるからだ。実際の相続の現場でも、安心して電話番号が手放せる状況になるまで月額料金を支払い続けるケースが増えている。
以上を踏まえ、解約処理が遅れる損失を1ヶ月単位で考えてみたい。
サブスク契約は、アプリ情報メディア「Appliv」を手がけるナイルが 2024年3月に発表した調査 を参考にした。調査によると、1ヶ月あたりにサブスク契約にかける費用は全体の75%の人が3000円未満となるという。金額ごとの回答でみると「1000円以上〜3000円未満」がもっとも多いので、仮にこの項目の中央値となる2000円を月単位の損失額としたい。
端末の分割料金を除いたスマホの通信通話契約の費用は、MMD研究所が2024年9月に実施した 「通信サービスの料金と容量に関する実態調査」 によると、大手4大キャリアの平均で4118円になる。
月額費用を4000円と丸めて、サブスク契約とあわせれば1ヶ月あたり約6000円の損失が発生するといえそうだ。
額としてはそこまで大きくないが、遺族の負担感はそれ以上のものがあると考えておいたほうがいい。わずか550円のサブスク契約を突き止めるために、故人のお金の流れを1年ぶん洗い出し、クレジットカード会社やサブスク運営会社とやりとりし、支払いを止めるまでに丸々2ヶ月かかったという人もいる。
5万円近くの中古価値を失うリスクも伴う
また、スマホのロックが開けないと、中古ショップに売却するといった手段が使えなくなる可能性が高い。
中古として売るには、当然ながら新たな利用者が使える状態にできなければならない。ロック中でも初期化できる場合もあるが、それは通常のストレージ領域に限った話だ。おさいふケータイ機能などが使えるFelicaポート搭載の端末は、本体のストレージとは別にFelica専用のメモリチップを実装している。このチップを初期化するにはスマホにインストールしたFelica専用アプリを起動する必要があり、ロックがかかった状態ではその処理を行えない。つまり、買い取り不可の状態から抜け出せないのだ。
今春から今夏にかけて、iPhoneにマイナンバーカードの全機能が実装できるようになるが、この機能もFelicaチップに個人情報が保存される。その後に対応が予定されるAndroid端末も同様だ。すると今後は、正規の方法で初期化できなかったスマホが中古市場で価値を失う可能性は益々高まるとみていいだろう。
この損失額は、しばらく経った主力端末の中古買取額の目安から算出したい。 内閣府の消費動向調査(令和6年3月) によると、二人以上の世帯ではスマホ(携帯電話)の平均使用年数は4.5年となる。死亡時にある程度使いこまれていると想定し、使用年数は2〜3年程度とみなしてみる。
3年前の2022年によく売れたスマホとしてはiPhone 13が挙げられる。スマホ買取大手であるイオシスのサイトで 国内版iPhone 13の中古買取価格の目安 をみると3万8000円〜6万1000円となっている。中央値で4万9500円。この額が得られなくなる可能性が高いわけだ。
書いたパスワードを修正テープで隠せばいい
以上から、ロックがかかったままの故人のスマホによって生じそうな損失や経費をまとめてみる。
・スマホ決済サービスの残高目安 約1万2000円
・サブ以降の預金残高塩漬け目安 約4万4000円
・株や生命保険の確認作業 約9000円
・サブスク契約の解除遅延目安 約2000円/月額
・通信通話契約の解除遅延目安 約4000円/月額
・中古売却できない損失目安 約5万円
・ロック解除の外注目安 約30万円
個々人でスマホの使い方は異なるので上記はあくまで目安でしかないが、ロック解除を外注しなかったとしても、10万円を超えるマイナスが容易に発生することは分かった。それに加えて、SNSやLINEなどを通した交友関係の確認ができなかったり、思い出の写真が見られなくなるといったお金に換算できない損失も生じる可能性がある。そして、遺族に強いる手間も確実に増える。
Bluetoothを使った紛失防止タグを開発しているMAMORIOが2022年7月に実施した「 財布の紛失・置き忘れに関する実態調査 」によると、財布をなくしたときの金銭的、精神的、時間的損害の合計を金額換算すると「10〜20万円」という回答が最多だったという。スマホの役割が財布に近づいている昨今の事情を考えると、この調査結果とロックされた故人のスマホには通ずるものがあるように思える。
さて、スマホにまつわるこれらのリスクを1分足らずの手間でゼロにできる対策がある。国民生活センターのトラブル防止策でも取り上げられていたが、「スマホのスペアキー」を作ればいいのだ。2019年春に筆者が考案したが、これ以上に簡単で安全な方法はいまだ思いつかない。
名刺大の厚紙に自分のスマホの特徴とパスワードを記載し、パスワード部分にだけ修正テープを2〜3回かければ完成する。これを預金通帳や実印などの貴重品と一緒に保管するだけだ。平時に見られても安心できるし、万が一の際はコイン等で修正テープを削ってもらえばパスワードが伝わる。
台紙は余っている自分の名刺を使えばいいが、テンプレートは筆者の ホームページ でも公開しているので、興味があればダウンロードして活用してほしい。
(古田 雄介)
関連記事(外部サイト)
- 【つづきを読む】「ロック解除に30万円かかることも…」亡くなった家族のスマホが開けられない! 遺族が負担する“驚きの損失額”を実際に計算してみた
- 「こんな立派な先生方と同じお墓で仲良く出来るのか…」自分が入る〈文學者の墓〉へお参りに《余命宣告されたジャーナリストの“終活”》
- 認知症でも“口は元気”な佐藤愛子さん101歳の親分気質〈施設でじいさんばあさんに号令、理学療法士さんにあのチビがと…〉
- 「ホコリまみれ」「お惣菜のパックが散乱」80歳の父親が急死した“ゴミ屋敷”で家族が大量に見つけた“意外なもの”とは
- 認知症になった実母と義母、脳出血の夫、6人の子どもたち…ある日“限界家族”になってしまった女性が2年後には「すべての苦しみ」から解放された理由