家具の配置は動かす前に計画を! 模様替えをスムースに進めるための4つのポイント
2025年4月22日(火)17時0分 grape

※写真はイメージ
部屋の雰囲気を変えるため、使いやすい空間にするために模様替えを始めたものの、思い通りに進まず途中で疲れてしまったことはありませんか。
特に、家具を移動させながらレイアウトを考えると、時間も体力も削られてしまうでしょう。
天満株式会社が運営するウェブ通販サイト『テンマフィッツワールド』では、模様替えのコツを4つ紹介しています。
できるだけ楽に!模様替え時のポイント

※写真はイメージ
計画を立てずに模様替えを進めると、時間と体力の無駄になるだけではなく、床に傷が付くリスクもあります。
模様替えをする時は、レイアウトを決めてから家具を移動するようにしましょう。次の4つのポイントを押さえると、効率的に進められます。
1.部屋の奥にある家具から移動を始める
まずは、部屋の奥にあるものから移動を始めましょう。
手前から手を付けてしまうと、大きな家具を奥に移動できず二度手間になります。
ですから、奥の角から家具を移動して場所を決めてしまいましょう。
テンマフィッツワールド ーより引用
この方法なら、埃が舞いにくくなり掃除がしやすいでしょう。
2.仮置きスペースをイメージする
移動したい場所にすでに家具が置かれていることはよくあります。
何も考えずに動かすと、「ここに置くつもりだったのに…」という状況に陥り、無駄な移動が増えてしまう場合もあるでしょう。
そうならないためにも、『仮置きスペース』をイメージして模様替えを進めるのがおすすめです。また、移動しやすい家具や椅子は、事前に別の部屋に移しておきましょう。
3.大きな家具から移動する
『大きな家具から移動すること』が3つ目のポイントです。
部屋の奥から順番に模様替えを進めていく際も、小物類の配置にこだわりすぎる必要はありません。
大きな家具から場所を決め、それからバランスや使い勝手を見て、小さい家具を置きましょう。
テンマフィッツワールド ーより引用
模様替えの時に小物の配置にこだわりすぎると、全体のバランスが取りにくくなります。
まずは大きな家具の配置を決め、そのレイアウトに合わせて小さな家具やインテリアを調整しましょう。
4.床や壁の掃除と並行して進めること
家具の下や裏側は、普段なかなか掃除ができません。模様替えは手の届きにくい場所を掃除する絶好のチャンスです。
家具を移動する時は、同時に掃除機をかけたり雑巾などで拭き掃除をしたりしましょう。
レイアウトを決めてから模様替えをすると、二度手間を防げます。ポイントを押さえて、効率的に模様替えを進めましょう。
[文・構成/grape編集部]
出典 テンマフィッツワールド