パスタをゆでる時は『火を消して』 裏技3つに「すごっ」「不思議!」

2025年4月24日(木)12時30分 grape

ランチの定番メニューの1つ『パスタ』。

「もっと手軽に作れないものか」と感じている人もいるのではないでしょうか。

そこで本記事では、人気インスタグラマーのえま(ema_ikuji)さんのInstagramから、楽にパスタを作れる裏技を詳しく紹介します。

簡単に取り入れられる内容ばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

パスタ調理が楽になる裏技3選

えまさんが紹介している裏技は、どれも家庭で簡単に実践できるものばかりです。

1.電子レンジ対応ポリ袋で手間を軽減

まず紹介するのは、電子レンジ対応のポリ袋を活用した調理法です。

パスタ1人前を半分に折り、電子レンジ対応のポリ袋に入れたら、水を約200cc加えます。

袋の口をしっかり縛って耐熱皿にのせ、パスタのゆで時間に合わせて電子レンジで加熱します。

加熱が終わったら、ポリ袋の中にパスタソースを入れて軽く和えましょう。

後はお皿に盛り付ければ完成です。鍋やフライパンを使わないため、後片付けがグンと楽になります。

2.ゆで時間を活用して作業効率アップ

次にご紹介するのは、余熱を活用した調理の裏技です。

沸騰したらお湯にオリーブオイルを少量加え、パスタを投入します。1〜2分ほど加熱してください。

その後蓋をして火を止め、商品パッケージに記載されているゆで時間と同じだけ放置したら食べごろです。固さの好みに応じて、時間を調整してくださいね。

この方法なら、ゆで時間の間に別の作業を済ませられるでしょう。

また火を使っていないので、光熱費の節約にもつながります。

3.ペットボトルのキャップで1人前を計量

計量器がない場合は、ペットボトルのキャップを使って1人前を量りましょう。

ペットボトルのキャップの内径ぴったり入る本数が、1人前のパスタの量に相当するのだそうです。

手間を減らして手軽にパスタを調理!

パスタの調理について、「ゆでる時間が長く感じる」「ソース作りが面倒」と感じる人も少なくありません。

本記事で紹介したえまさんのアイディアを取り入れて、手軽に楽しくパスタを作ってみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

出典 ema_ikuji

grape

「Instagram」をもっと詳しく

「Instagram」のニュース

「Instagram」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ