「買った時に高かったから」「痩せたら着るから」…あなたの服を減らしたい願望、コレに妨げられてませんか?衣替えは服を手放すチャンス!

2025年5月16日(金)12時30分 婦人公論.jp


イメージ(写真提供:Photo AC)

着なくなった服を押しこんだクローゼット、本がぎっしり詰まった本棚、使わないお皿だらけの食器棚……。モノで溢れた家にうんざり、という読者も多いのでは。一方、これまでに7000人以上の受講生へアドバイスをしてきた人気整理収納アドバイザー・阿部静子さんは「こんな時代だからこそ、人生の折り返し地点を過ぎたら片づけたもの勝ち」と断言します。その阿部さんが50代以上に向けて、お手軽片づけ術を伝授! 今回のテーマは「衣替え」です。

* * * * * * *

衣替えの時期は服を減らすチャンス


ゴールデンウィークも終わり、もうすぐ衣替えの時期です。

4月の配信では、冬服をしまうタイミングで傷みのある服を処分するのがオススメ、といった内容をお伝えしました。

今回は、もう一歩踏みこんで<服を減らす方法>について考えてみたいと思います。

その意味で実は衣替えが大チャンス!

そもそも、あなたの「服を減らしたい願望」を妨げているモノが何なのか? その正体が分かれば、より勢いよく服を手放せるようになるはずです。

「痩せたら着る服」は危険ワード


●高かった服

値段が高かった服ほど、買った時の値段を覚えているもの。

もちろん「初任給でがんばって買った服」など思い入れがあるなら、無理して捨てなくてもいいと思います。でもそんな服が何着もあったならば…。

思い出として少し残し、それ以外を手放してはいかがでしょうか。

もし今も価値があるものならば、フリマアプリやリユースショップなども増えていますので、それらを使ってほかの方に受け継ぐのもおススメです。

●フォーマルドレス

冠婚葬祭など、非日常のタイミングに着るドレス。たまにしか出番がない分、手放しにくいのかもしれません。

でも少なからずデザインに流行があるでしょうし、若い頃に買ったドレスなら、年齢的にしっくりこなかったりするのではないでしょうか。

私自身、惜しくてずっと手放せないドレスを持っていましたが、ある日、実際にそのドレスを着てパーティーに出た自分の姿を想像したら「ちょっと変かも…」と感じるように。

それから、「じゃあ普段の外出の時に着ようか」と思いましたが、日常使いとしては色やデザインなどがしっくりこないので結局手放しました。

最近では、結婚式や披露宴にお呼ばれする機会はかなり減った、という声も聞きますが、あまり出番がない服まで無理にとっておかなくてもよいのでは。

●痩せたら着る服

この連載でたびたび出てくる危険ワード。(笑)

女性として気持ちはよく分かります。

私も以前、二の腕がきついジャケットを捨てられずにとっていましたが、残念なことに腕が細くなることはなく、結局手放す羽目になったことから、今は「きつい=すぐ手放す」ようになりました。

もちろん○ヵ月後に痩せる! など目標を立てて頑張るのはいいと思いますが、その間に流行が変わったりして、多くの方が「痩せたあとも、結局着ていない」ようです。

何年も寝かしていたうえで捨てるのならば、早々に手放しましょう。

安易に「部屋着に降格」させない


●お直しして着る

サイズだけでなく、流行を考えてのお直しなどなど。

すぐに直してでも着たいモノならともかく、「いつか直して着よう」だとつい先延ばしにしてしまいがち。なので「この先1ヵ月以内に直さなければ手放す」などと期限を決めてしまいましょう。

その期限を過ぎたなら「直してまで着たい服ではなかった」「そこまでの思い入れがなかった」と判断して処分候補に。

●手入れが面倒で着ない服

クリーニングが必要なので、その費用や手間を考えているうちに、結果的に着なくなった服がある、という声もよく聞きます。

今は家で洗える服が増えて便利になりましたよね。私も洗える服だけを買うようになりました。

そんな時代となった今も「手入れが面倒」が理由で着ていない服があるのなら、手放すことも考えてもいいのかもしれません。

●安易に部屋着に降格させない

「いずれ部屋着にすればいいか…」などと思って放置している服はありませんか?

そういう服の多くが、部屋着用途として作られたものに比べると、着心地やお手入れの面で及ばないことが多く結局着ない、なんてことが多い。

安易に<部屋着に降格>を免罪符として使わないようにしましょう。

服を減らしてすっきりしたクローゼットに


以上となります。

あなたの「手放す」を妨げているものの正体が分かったことで、そのハードルが下がった気がしませんか?

服を減らすことで、押し入れやクローゼットにスペースができれば、そのぶん衣替えも断然やりやすくなるはず。

このタイミングで着ない服を手放し、スッキリとした気持ちで新しい季節を迎えましょう。

婦人公論.jp

「衣替え」をもっと詳しく

「衣替え」のニュース

「衣替え」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ