コスパ最強で有能! 100均ワイヤーネットのDIYに「コレならできそう」「すごい」
2025年5月15日(木)17時10分 grape

一見きれいに片付いていても、「押し入れの戸を開けるとグチャグチャ…」という経験はありませんか。
収納力はあるものの、仕切りが少なく使いにくいのが押し入れの難点です。100均のアイテムを使ったDIYで、押し入れをきれいに整えてみましょう。
本記事では、3兄弟の母であり、Instagramで収納に役立つDIY術を発信している、Azu(azu_home.0818)さんの投稿を紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
ワイヤーネットとキャスタートレーで作る収納棚
Azuさんが紹介しているのは、『ダイソー』の『ワイヤーネット』を使って押し入れ用のワゴン収納を作る方法。
それぞれのアイテムを結束バンドで固定するだけなので、初心者でも挑戦しやすいDIYです。

【材料】
・『ワイヤーネット(約62cm ×40cm、ホワイト)』(税込220円) 4枚
・『ワイヤーネット(約80cm × 29.5cm、ホワイト)』(税込220円) 2枚
・『結束バンド(白、20cm、30本)』(税込110円) 2〜3袋
・『木製キャスタートレー 角型』(税込220円) 2つ
・『ストラップ(バッグ用、40cm)』(税込110円) 1つ
・『白い伸縮式つっぱり棒 約54−約90cm』(税込110円) 2本
商品の在庫状況は、お近くの店舗に問い合わせてみてください。
作り方
ワイヤーネットを2枚並べて、結束バンドで固定します。

さらに、同じワイヤーネットをもう1枚並べ、3マスぶん重ねた状態で固定しましょう。
続いて、3枚つなげたワイヤーネットの1枚を底面にし、側面に細長いワイヤーネットを設置します。
Azuさんはやや長めのワイヤーネットを購入しましたが、そのままでは押し入れ下段に収まらなかったため、折り曲げて使用していました。

ワイヤーネットはテーブルの角に押し当てると、曲げられます。

曲げたワイヤーネットを、左右に1枚ずつ固定してください。

次にワゴンの棚板を作ります。
ワイヤーネットを取り付けたい位置に合わせて、突っ張り棒を2本固定します。

その上にワイヤーネットを置き、結束バンドでしっかり固定しましょう。
突っ張り棒で支えることにより、強度がアップします。
本体を組み立てたら、ひっくり返して底面に『ダイソー』の『木製キャスタートレー 角型』を2つ取り付けてください。
取り付けたら、結束バンドの余分な部分をカットしましょう。

最後に、ストラップを付ければ完成です。


気になる使用感と製作時のポイント
ワイヤーネットを結束バンドで留めるだけの手軽なDIYですが、『実際の使い勝手はどうなのか』と気になる人もいるかもしれません。
Azuさんの投稿によると、飛び出している上段は、やや不安定な様子。荷物を多く入れると動かした際に転がり落ちてしまうことがあったそうです。
下段はキャスタートレーで支えられているため安定していますが、上段は補強されていないため、軽い物を中心に収納するのが安心です。
重い物を載せるとワイヤーがしなる恐れもあるため注意しましょう。
また、製作前にはサイズ確認が必須です。ワイヤーネットのサイズは店舗によって異なり、『ダイソー』以外でも販売されているところがあります。
ワイヤーを曲げなくて済むよう、自宅の押し入れに合ったサイズの物を選びましょう。
Azuさんの投稿には、以下のような声が寄せられています。
・木製の物をDIYするのは不安ですが、これならできそう!
・作ってみたいです!
・上段のワイヤーネットを上に向けて折ると使いやすそう。
工夫しながら、自分なりの収納方法を見つけていくのも楽しみの1つです。
押し入れの下段は奥行きが深く、出し入れしにくいのが悩みのタネ。引き出し式の収納ワゴンがあれば、奥まで無駄なく活用できるでしょう。
市販の専用アイテムを購入すると費用がかかりがちですが、100均DIYなら低コストで理想の収納が手に入ります。
Azuさんのアイディアを参考にしながら、自分好みにアレンジして、快適な収納スペースに仕上げてみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]
出典 azu_home.0818