45歳超えてからモテる男性の最大の特徴を知っていますか?

2024年6月4日(火)17時20分 ココカラネクスト

「最近一気に老けた気がする」「中年太りが気になる」本記事は、そんなお悩みがある人におすすめです。年齢を重ねるからこそにじみ出るかっこよさってありますよね。しかし、何も対策をしていないと、肌のたるみや肥満などで実年齢より老けて見えることも。そこで、今回は年齢を重ねても若々しく、モテるための方法をご紹介します!

【関連記事】なぜ?かっこよくないのにモテる男性の特徴

1.モテる中高年は「ほどよく筋肉質」

ほどよく筋肉質なからだの人は、引き締まったスリムな見た目に加えて、姿勢がいい人も多いです。それは、筋肉を鍛えると正しい姿勢を維持しやすいからです。40代以降は、若いときに比べてからだに不調があらわれやすく、無意識に姿勢が悪くなることもあります。これが老けた見た目の原因につながるため、解消することで若々しく明るい印象を保てます。

2.運動やスポーツは男性ホルモンを増やす

筋トレなどの運動は、男性ホルモン(テストステロン)の分泌量を増加させるといわれています。これは、肥満対策はもちろん、更年期対策にも効果が期待できるため、からだのだるさやほてりが気になる人にもおすすめです。更年期といえば女性特有の症状に思われがちですが、実は40代50代の男性の10人に1人は経験したことがあるといわれています。(※1)(※2)

3.忙しくてもできる時短筋トレ

今回は運動時間を確保しづらい人にもおすすめの、簡単な筋トレをご紹介します。

3‐1.下半身に効く【ランジ】

(1)両脚を揃えて立つ
(2)右脚を後ろにひいて両ひざを曲げる
(3)(1)に戻る
(4)左脚を後ろにひいて両ひざを曲げる

まずは30回を目標にし、慣れたら回数を増やします。疲れると前のめりになりやすいので、前のひざがつま先より前に出ないように、両脚に均等に体重を乗せましょう。

3‐2.おなか周りに効く【レッグレイズ】

(1)仰向けに寝る
(2)手は横に置いて脚を床と垂直になるまで持ち上げる
(3)脚を床に近付ける(床には付けない)

腰が浮かないように、常におなかに力を入れます。ひざはできるだけまっすぐ、難しい場合は少し曲げても大丈夫です。まずは10回1セットで始めましょう。

4.肥満予防や体型維持には漢方薬もおすすめ(情報提供:あんしん漢方)

肥満予防には筋トレに加えて、漢方薬を取り入れるのもおすすめです。漢方薬は、一般的に副作用も少ないといわれており、太りにくく痩せやすい体質を目指せます。

肥満予防には、下記のような働きのある漢方薬を選びます。

・代謝を上げて運動の効率をよくする
・余分な脂肪の吸収を抑える
・脂肪を燃焼しやすくする

<肥満対策におすすめの漢方薬>
防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)
脂質代謝機能に働きかけ、ため込んでいる脂肪を減らすのに役立ちます。おなかの脂肪が気になり、便通が悪い人におすすめです。
大柴胡湯(だいさいことう)
エネルギーの流れをよくして、自律神経の乱れを整えることで脂質代謝を改善します。食欲旺盛で便秘気味の人におすすめです。

購入方法などに不安がある人は「あんしん漢方」のようなオンラインサービスの利用がおすすめです。薬剤師に気軽に相談ができ、お手頃価格で漢方薬を自宅まで郵送してもらえますよ。

5.筋トレは中年の強い味方

何事も始めるのに「遅い」ということはありません。今日が人生で一番若い日。まずは運動習慣を身につけて、理想の見た目を目指しましょう!

参考サイト
(※1)医療法人男健会北村クリニック「テストステロン(男性ホルモン)について」
https://kitamura-health.com/testosterone.html
(※2)NHK「男性も更年期?当事者が語る症状 治療法は」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220126/k10013450941000.html

[文:あんしん漢方]

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。

<この記事を書いた人>ヨガインストラクター・ライター 高橋かなこ

2021年よりRYT200(全米ヨガアライアンス認定)修了インストラクターとしてオンラインを中心に幅広い年齢層へのヨガレッスンを担当。企業での事務経験から、デスクワークで疲れた部位や崩れた姿勢のためのレッスン組み立てを得意とする。
自身のダイエット成功経験から、美しい体を作るためには食の大切さや思考も大切だと痛感。同じように悩む人に向けて精力的にメディアでの情報発信を行う。
症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホ一つで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でもサポートを行っている。

<漢方監修>薬剤師 木村 英子

臨床検査技師/Vedic Healer Ayurved basic course 修了
検疫所、病院にて公衆衛生・感染症現場を経験した後、インドでアーユルヴェーダに出会う
現在はAIを活用し、お手頃価格で漢方を自宅に届けてくれるあんしん漢方にて活躍中

ココカラネクスト

「モテる」をもっと詳しく

「モテる」のニュース

「モテる」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ