コンビニより多い『歯医者』の倒産・廃業 過去最多を大幅更新へ 「虫歯治療」の減少などが影響

2024年7月7日(日)7時26分 TREND NEWS CASTER

帝国データバンクは、「歯科医院(歯医者)」の倒産・休廃業解散動向について、調査・分析を発表した。


過去最多を大幅更新ペース


「街の歯医者さん」の淘汰が、急増している。


2024年1-6月に発生した「歯科医院」の倒産(負債1000万円以上、法的整理)と休廃業・解散は、合計85件。



2000年以降で最も多かった23年の通年件数(104件)に迫っており、年間で過去最多を大幅に更新する可能性が高い。


虫歯が年々減少


歯科医院ではこれまで「コンビニよりも多い」と指摘される供給過剰感から、過当競争に陥りやすい経営環境が続いてきた。


加えて、主要な収入源の一つとなる虫歯(う蝕)治療が、近年の罹患率低下で利益を生み出すことが困難とされている。



そのため、安定した収益を求めて保険診療に頼らない歯列矯正など、自由診療を強化する歯科医院も増加。


ただ、患者の自己負担となる高額な治療が敬遠されるケースもあるほか、治療を巡るトラブルなどで集患数の減少を招くなど、自由診療などのマーケティングに失敗して行き詰まるケースもみられる。


経営者の高齢化


また、歯科衛生士などの人手不足、経営者の平均年齢も60歳を超えるなど高齢化も進み、後継者難から閉院するケースも散見。


(画像:イメージ)

近年は歯科医院でもM&Aが活発化しているものの、開業から年数が経過し、設備の老朽化した歯科医院や立地条件の悪い歯科医院では「買い手がつかない」といった背景もあり、結果的に倒産・廃業件数が高止まりした。


多様な歯科治療


足元では、「虫歯治療などに代わってホワイトニングなど審美目的の受診が目立つ」といった歯科医院も。


(画像:イメージ)

患者が求めるデンタルヘルスのニーズはより多様化しているなかで、地域や患者層の多様な歯科治療に対応できるか否かが、生き残りのカギを握るとみられる。

TREND NEWS CASTER

「歯」をもっと詳しく

「歯」のニュース

「歯」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ