秋の抜け毛はなぜ起こる?食事で髪ケア・頭皮ケアしよう!

2022年9月14日(水)11時0分 ココカラネクスト

 秋は一般的に抜け毛の季節と言われ、とくに夏の終わりから秋にかけてが最も多くなります。抜け毛の原因は「秋」ではなく、今まで過ごした「夏」にあります。

秋に抜け毛が多い理由

・汗によって頭皮に皮質が増え、毛穴に汚れがたまる
・夏場は紫外線が強く、頭皮にダメージを与え、血行が悪くなる
・夏バテなどからくる食欲不振のため、栄養が髪まで行き渡らない

 このようなことが重なることで、秋に抜け毛が多くなるのです。

【関連記事】内側から「美髪」をつくるコツ&栄養素!筋トレも実は効果アリ!?

食生活で改善!積極的に摂りたい栄養素

 丈夫な頭皮や髪をつくるには、規則正しくバランスのよい食事をし、腹八分目に抑えることが大切です。その中で、髪や頭皮によい栄養素をバランスよくとりいれましょう!

髪の毛の新陳代謝を促す
ビタミンB群(玄米胚芽・のり・わかめ・チーズ・卵・ピーナッツ・レバー・牛乳など)

髪の毛を美しくする
タンパク質(魚・肉・大豆製品・卵など)

髪の毛の発育を促す
ミネラル(貝類・ナッツ類・魚介類・海藻など)

髪の毛につやを与えメラニン色素の合成に役立つ
カルシウム(牛乳・大豆や大豆製品・ひじきなど)

■注意してほしいこと

脂肪のとりすぎに注意
抜け毛の原因のひとつは、毛に栄養を送っている毛細血管の血流が悪くなることで起こります。極端な動物性脂肪のとりすぎに注意をしましょう。

目の使いすぎに注意
髪の毛をつくる栄養素であるメチオニンは、目の網膜の修復にも使われる必須アミノ酸で、目が疲れると網膜の修復に多く使われます。すると、髪への栄養が行き届かなくなってしまい、抜け毛に繋がります。目を労わりつつ、メチオニンが豊富な牛乳・チーズ・レバー・小麦などをとり入れましょう。

 抜け毛を防ぎ、丈夫な髪をつくるために、バランスのとれた食事と頭皮を清潔に保つよう意識しましょう。

「あすけんダイエット – 栄養士が無料であなたのダイエットをサポート(www.asken.jp)」

[文:あすけん 管理栄養士]

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。

ココカラネクスト

「紫外線」をもっと詳しく

タグ

「紫外線」のニュース

「紫外線」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ