【お米のお酒】福島の日本酒と東京の甘酒

2022年10月1日(土)12時7分 ソトコト

日本酒 鈴木酒造店(渋谷ロフト限定)


福島県・浪江町の復興と、 待望の酒づくりの再開。


福島県・浪江町で江戸時代後期の天保年間(1830〜44年)から続く、酒蔵『鈴木酒造店』。地元の町民や漁師に長く親しまれてきた日本酒「磐城壽」が定番のお酒だ。酒蔵は東日本大震災で被災し、津波で全建屋が流失。一時休業を余儀なくされるも、浪江町から直線距離で約150km離れた新天地・山形県長井市で廃業直前だった『長井蔵』を譲り受け、酒造りを再開した。「異なる気候のなか、長井の水、米を使った酒造りは、試行錯誤の連続でした」と社長・鈴木大介さんは振り返る。





震災から3年が経過した2014年に、浪江町では米の栽培が再開。しかし除染のため表層土を除去した土壌は、やせ細っていた。「長井市が生ゴミを堆肥に変える取り組みをしていて、同様のことが浪江町でもできないか? と酒粕を肥料に転用しました。そしてようやくお米が実り、再びお酒を造ることができました」。同時期に復興のシンボルとして開業した『道の駅なみえ』の敷地内に『浪江蔵』を新設し、ここで酒造りを再開した。『浪江蔵』では製造工程の見学も可能だ。これからも『浪江蔵』と『長井蔵』の二拠点から日本酒の可能性を追求していく。














甘酒 東京港醸造


東京産のお米・水・米麹に こだわった、「東京あまざけ」。





東京・港区にある『東京港醸造』は、酒蔵としては小規模な22坪のスペースで酒造りをしている。東京産の原料にこだわり、小さな単位でていねいに造られるお酒は出荷量に限りがあり、手に入りづらい品もある。
杜氏の寺澤善実さんは、大手酒造メーカーで20年近く勤めたキャリアを持つ。手造りの甘酒「東京あまざけ」は、そんな寺澤さんの経験をもとに、麹づくりを重ねる中で誕生した。米麹でつくられ、甘さ控えめ、さっぱりとした飲み口が特徴だ。


甘酒 MURO 神楽坂店


6年越しに開発された、 希少な甘酒「A amasake」。





かつては、米、味噌、醤油、酒など発酵食品の荷揚地として栄えた食の街、神楽坂。この街にある米麹・甘酒専門店『MURO 神楽坂店』では、麹を使った発酵食品に焦点を当て、100種類以上の豊富な甘酒を取り揃えている。
新しい甘酒の開発も行い、代表・大村智則さんが日本酒醸造の研究者と酒蔵の杜氏と共同で構想に6年の歳月をかけて「A amasake」を誕生させた。健康や美容に有益だといわれている「レジスタントプロテイン」が豊富に含まれている。


photographs by Makoto Kujiraoka text by Maki Nakamura

ソトコト

「日本酒」をもっと詳しく

「日本酒」のニュース

「日本酒」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ