読めたらすごい!「鰤」魚の師とでなんと読む?【魚漢字クイズ】
2022年10月18日(火)7時0分 ソトコト
「鰤」この魚の名前な〜んだ?
魚へんに師・・・?
よく照り焼きとして売られていることが多いですよね。
大きさによって名前が変わるこの魚、な〜んだ?
気になる答えは・・・。
答え:ぶり
答えは「ぶり」でした!鰤はスズキ目アジ科に分類され、全長1mほどの魚です。大きさによって呼び名が変わる出世魚でも知られていますが、関東(ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ)、関西(ツバス→ハマチ→メジロ→ブリ)など、各地で呼び名が変わるのだそう。
石川県の鰤
石川県の伝統的な食材として挙げられる「鰤」。厳冬期の天然鰤は脂乗りが良いそうで「ぶり起こし」の鳴る11月頃から漁獲される天然鰤はとくに人気です。
鰤大根
鰤大根は石川県の郷土料理のひとつです。江戸時代頃は「ブリ一本、米一俵」と言われるほどの高級食材だったそうですが、現在は鰤大根をはじめとした鰤料理が家庭で楽しまれています。石川県ではお歳暮に新婦の実家から鰤大根を嫁ぎ先に送る風習もあるそうですよ。
うちの郷土料理〜次世代に伝えたい大切な味〜 石川県「ぶり大根」レシピムービー
今回は「鰤」をご紹介しました!
参考:うちの郷土料理(https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/index.html)