<按察使>と書いて何と読む?ヒントはかつて存在した官職のことで…難読漢字で日本史を学ぼう

2025年5月20日(火)17時22分 婦人公論.jp

留まることなく流れ、現代の私達へとつながる日本史。

その間に起こった日本を変えた激変、事件、事変に制度、そして地名に加えて、活躍した人、悲劇の人物…。

あらゆるものが”漢字”で表記されています。しかし、中にはスラスラと読めない、いわゆる難読漢字で綴られているものも。

そこで本企画では難読漢字で綴られたキーワードを厳選。読み方の紹介とともに、その意味をあらためて解説します。

さあ、あなたも難読漢字で日本史を学ぼう!

さっそくながら問題です。


何と読む?

「按察使」

いったい何と読むでしょうか?

果たして正解は…

正解は…


正解は「あぜち」でした。

ーーーーーー

中国・日本・朝鮮・ベトナムにかつて存在した官職で、地方行政監察機関のこと。

日本では奈良時代に元正天皇の養老3年(719年)に設けられ、当初は地方行政を監督・監察する令外官として置かれた。

平安時代以降は陸奥国と出羽国のみに按察使が置かれ、他国については中央官僚である大納言、中納言、少納言と參議の兼任職となって形骸化した。

明治維新後、地方政治の監督官として明治2年に按察使が設けられたが、翌年には廃止された。

ーーーーーー

皆さんは正確に読めましたか? では次回もお楽しみに。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より

婦人公論.jp

「漢字」をもっと詳しく

「漢字」のニュース

「漢字」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ