<斑鳩宮>と書いて何と読む?ヒントは何度もお札に描かれてきたあの方!難読漢字で日本史を学ぼう

2025年5月21日(水)15時48分 婦人公論.jp

留まることなく流れ、現代の私達へとつながる日本史。

その間に起こった日本を変えた激変、事件、事変に制度、そして地名に加えて、活躍した武将、悲劇の人物…。

あらゆるものが”漢字”で表記されています。しかし、中にはスラスラと読めない、いわゆる難読漢字で記されているものも。

そこで本企画では難読漢字によるキーワードを厳選。読み方の紹介とともに、その意味をあらためて解説します。

さあ、あなたも難読漢字で日本史を学ぼう!


何と読む?

「斑鳩宮」

いったい何と読むでしょうか?

果たして正解は…

正解は…


正解は「いかるがのみや」でした。

ーーーーーー

斑鳩宮は、飛鳥時代の皇族である聖徳太子こと厩戸皇子が、現在の奈良県生駒郡斑鳩町に営んだ宮殿のこと。
また、厩戸皇子の手により、斑鳩宮の西方には斑鳩伽藍群(法隆寺、中宮寺、法輪寺、法起寺)が建立された。

ーーーーーー

皆さんは正確に読めましたか? では次回もお楽しみに。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より

婦人公論.jp

「漢字」をもっと詳しく

「漢字」のニュース

「漢字」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ