お酒を無理して飲まなくても・・・「ソーバーキュリアス」になって渡り合う?
2022年11月4日(金)20時30分 ココカラネクスト
見た目と味で暗示に掛かってしまいましょうか・・・

さてノンアルビールはどれでしょう?どれでも飲めば酔いそうだけど・・・。
お酒の席で「今日は無礼講でね!」と言われながら杯を空けていた頃を思い出します。だけど結局素面で職場に戻れば慇懃講だった。礼儀はたいせつだけど腑に落ちないのは不幸せなこと。自分の見解や主張とは違っていても、会社幹部の変わらぬ威圧感に押し流されて、従わずにはいなれなかった場面が多々ありました。そんな時、「あの飲み会は何だったんだろう??」と宴会に参加したことを悔やんだこともありました。そんな身の回りの風潮を嫌っているのか?それとも二日酔いでいる時間の浪費が嫌なのか?若者のソーバーキュリアスが増加中です。(※)
確かに二日酔いって、からだがだるくて動きは緩慢になるし、集中力や反射的行動すら減衰してしまいます。そんな状態でいる時間ってもったいない。大酒を食らった翌日は捨てる覚悟が必要ですね。
【関連記事】「夜間低血糖」を知ってますか? 飲酒時に気を付けたいあの症状とは
事業に対する考え方やマネージメントの手法は昭和時代とがらりと変わったのに、納得できない忖度が邪魔をする。そこで人とのコミュニケーション作りにお酒の力を借りることがあります。
お酒の力=アルコールの力だとして、ノンアルコール飲料にアルコールの力と同じ効力があるとしたら、過剰なアルコールの摂取を防ぐことができるかも知れません。
そして新型コロナの感染予防でお酒の提供ができない飲食店がたくさんあります。グラスに注いだノンアルコールビールの泡立ちやテイスト、飲み心地がアルコールの入ったビールに近づけば近づくほど、脳がより錯覚を起こしてしまわないかと心配してしまいます。
大げさな発想と思われるかも知れませんが、私にはこう想起してしまう訳があるのです。
ノンアルコールが今ほど世に出回っていなかった頃の話です。
健康関連の展示会に行った時、有名ブランドのノンアルコールタイプの無料お試しキャンペーンに出くわしました。ブースの前を通り掛かる来訪者に350mlの缶ビール(?)を配っていたのです。
「いよいよこの銘柄のノンアルも出たのか!」と思いながら私もゲット。以前他のメーカーのものを飲んだ時、旨いとは思わなかったので、「ノンアルコール飲料はマズいもの」とレッテルを貼っていました。それでもビッグヒッターのノンアルタイプだったので、かすかな期待を抱きつつグイっとやってみた。するとどうでしょう・・・、旨いんです!既存のビールと大差ない味わいで、十分合格点を付けるに値する味わいとキレのある出来栄えでした。別のキャンギャルからそそくさと2本目をもらっちゃいました(笑)。
そして展示会場を歩き回っていると、ふわふわした感覚が湧いて来た。さすがに千鳥足とまでは行きませんでしたが、展示会場でのいつもの足取りとは若干違う、いわゆるお酒の酔い始めに似たような状態になったのです。今思うと気持ちも少し大きくなったような感じだったような・・・。人によって錯覚の程度は区々ですが、これは実際に体験したことなのです。
この苦み走った味の飲み物はアルコールが入っているビールだと大脳が学習(記憶)していて、条件反射的に酔った感覚をからだに伝えたのかも知れません。
まるで好物の話で唾液の分泌を促がしたり、視覚を大いに刺激することで、食欲促進につなげるようですね。
アルコールの過剰な摂取を抑えることができるのなら、ノンアルでもいいのかな?
ネットで獲得したポイントを使って、ホッピーの外だけを注文してみようかと思った。ちょうど父の日キャンペーンでノンアルコールビールが格安で売っていたので、久しぶりに注文してみました。
果たして健康的な酔いに浸ることができるでしょうか?日を改めて事の顛末をお話ししますね。
【参考】
(※)2021年5月30日 読売新聞 くらし
[文:健康わくわくサイト]
※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。
株式会社SOily 代表取締役 岡本 頼幸

幼少時代から生命の不思議に取り付かれてきました。
生体の分化発生の不思議を研究 〜 免疫検査を通しての患者様への想い 〜 医療・健康機器のユーザー様から頂いた奉仕の心・・・。
これらのことから医療・健康の大切さを、長年にわたって実感して参りました。
今、予防医療というポピュレーションストラテジーが重要になっています。
更に「競技スポーツ」に「健康スポーツ」という親しみ易い概念も取り入れようとしています。
みなさまが人生の目的を達成するために大切な、「健康」についてのトレヴィアをお届けしたいと思っています。
みなさまの目となり耳となりそして足となって得た豆知識を、私の経験を交えてできるだけ分かり易くお伝えできれば幸いです。