江戸時代は関東も味噌仕立て!? お正月に食べるお雑煮の豆知識

2022年12月31日(土)7時30分 ソトコト

江戸っ子好みのお雑煮


もともとお雑煮は、お正月以外にも食べられていたおもてなし料理だったそうです。江戸時代の参勤交代でお雑煮が全国へと広がった当初は、江戸でも味噌仕立てのお雑煮を食べていたのだとか。野田や銚子での醤油生産がさかんになってから、江戸っ子好みの濃い口醤油のお雑煮が確立されたようです。




関東風(江戸風?)お雑煮



室町時代、京都では丸餅に味噌仕立ての雑煮を公家はおもてなし料理として、上級武家は慶事料理として、正月以外にも食していた料理である。雑煮が身分に関係なく正月の祝い事に食べられるようになったのは江戸時代からと伝えられ、参勤交代などの文化の交流の中で雑煮は全国各地へと広がりをみせる。当初は江戸も味噌仕立ての雑煮を食していたが、元禄年間になると下総の野田と銚子で醤油の生産がさかんになり、江戸っ子好みの濃口醤油の雑煮が確立されるようになる。


兵庫出身、わが家のお雑煮


実家では毎年年末に餅つきをして、大量に丸餅を作ります。お雑煮は白味噌ベースに、サトイモ、ダイコン、ニンジンを「角が立たないように」と丸く切ったものが入っていて、結んだ三つ葉が飾ってありました。



具材となる大根や人参は輪切りにする。丸い食材を用いるのは、「角が立たず、円満に過ごせるように」という縁起を担いでいるからだ。




白味噌ベースのお雑煮


兵庫出身の人に話を聞いてみると、鴨と水菜のお雑煮だったそうですが、大阪は一般的にかしわ(鶏肉)を入れるようです。
ちなみに、筆者の田舎だった熊本では、スルメと昆布を切って前日から出汁をとり、丸餅を入れた醤油ベースのお雑煮でした。もっと南下して沖縄の人に聞いてみると、沖縄には元旦にお雑煮を食べる習慣がないとのこと。


「若水」でお雑煮作り


新年最初に汲んできた水を「若水」といい、昔からお雑煮は縁起のいい若水を使って新年最初に灯した火で作っていたそうです。初詣の帰りに湧水を汲める場所があるなら、来年は「若水」を使ってお雑煮を作り、邪気を祓って幸を呼び込んでみてはいかがでしょうか。


※掲載写真はイメージです。


写真:Pixta
文:鍋田ゆかり

ソトコト

「お雑煮」をもっと詳しく

「お雑煮」のニュース

「お雑煮」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ