青空に飛び立つバルーン 長野「バルーンフェスティバル」開催
2024年5月3日(金)9時50分 ウェザーニュース

2024/05/03 09:50 ウェザーニュース
今日5月3日(金)憲法記念日から長野県で「佐久バルーンフェスティバル」が開催されています。
3日間の日程で、初日となる今朝は青空に向かってカラフルな熱気球が優雅に飛び立ちました。
風の流れを読む高度な技術
熱気球の競技は「タスク」と呼ばれています。競技内容は当日の会場周辺の風向きなどにより決定されますが、風の流れを読む高度な技術が必要です。
例えば、地上に設けた標的に対してどれだけ近い場所に熱気球からマーカー(砂袋)を落とせるかを競う場合。
地上に設けた地点に近づくためには、上下方向の移動に加えて水平方向の移動が必要になります。気球はそもそも人の操作では上下方向の動きしかできないため風の向きがポイントとなります。
バルーンは気球内部の空気を温めて、空気を軽くして浮かび上がります。上下の動きは、気球内の空気を温めたり温めた空気を抜いたりして行いますが、水平方向は、上空を吹いている風に乗って移動します。上空の風の流れを利用する一方、影響もされやすいのです。
昼間の日差しがたっぷり降り注ぐ時間は、地面が暖められて上昇気流が発生し、空気の上下の動きが激しくなりやすいので、バルーンを飛ばすのには向きません。このため、実際にバルーンを飛行させるのは、空気が比較的安定しやすい朝と夕方に行うのが一般的です。
ゴールデンウィーク後半は、長野県を含めて5日(日)こどもの日にかけて晴れるところが多い予想です。多くの気球が飛び立てるといいですね。
写真・動画:ウェザーリポート(ウェザーニュースアプリからの投稿)