台風11号(ヒンナムノー)が南鳥島近海で発生 大雨をもたらす可能性も

2022年8月28日(日)16時25分 ウェザーニュース

2022/08/28 16:28 ウェザーニュース

8月28日(日)15時、南鳥島近海で発達中の熱帯低気圧が台風11号(ヒンナムノー)になりました。8月に入って5つめの台風発生です。
週中頃に本州付近で前線の活動を活発化させ、大雨をもたらす可能性があります。今後の情報に注意してください。
▼台風11号 8月28日(日)15時
 中心位置   南鳥島近海
 大きさ階級  //
 強さ階級   //
 移動     北西 20 km/h
 中心気圧   1004 hPa
 最大風速   18 m/s (中心付近)
 最大瞬間風速 25 m/s

昨日までの予測より急発達 今後の予測も不安定

世界各国の気象シミュレーションモデル比較

台風11号は昨日までの予測よりも急速に発達したため、今後の予測も不安定になっています。
世界各国の気象機関が計算したシミュレーション結果を比較すると、進路は日本の南海上を西に進む傾向は揃っているものの、その後はばらつきがあります。
また、発達の程度もシミュレーション結果によって大きな差があり、気象庁の予報だとほとんど発達がない一方、なかには暴風域を伴うほどの発達を予測するものもあり、正確な台風の進路や勢力を特定するのが難しい状況です。

秋雨前線が活発化するおそれ

台風接近後の天気図

台風の進路にもよるものの、8月31日(水)から9月1日(木)にかけて、本州付近に停滞する秋雨前線に暖かく湿った空気を供給して前線の活動を活発化させ、大雨をもたらす可能性が考えられます。
雨が強まるのは太平洋側だけにとどまらない可能性もあるため、今後の情報に十分注意してください。

8月は年間で最も台風発生の多い時期

平年の台風発生数

28日(日)15時に台風11号が発生。8月に入ってから5つの台風が発生したことになります。
8月の台風発生数の平年値は5.7個で、台風の発生が1年で最も多い時期です。台風シーズンが続くため、最新の情報には注意してください。

台風の名前

台風の名前は、国際機関「台風委員会」の加盟国などが提案した名称があらかじめ140個用意されていて、発生順につけられます。
台風11号の名前「ヒンナムノー(Hinnamnor)」はラオスが提案した名称で、国立保護区の名前が由来です。

ウェザーニュース

「南鳥島」をもっと詳しく

タグ

「南鳥島」のニュース

「南鳥島」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ