2025いいづなリンゴフォーラムを開催します
2025年1月22日(水)10時46分 PR TIMES
[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/76519/199/76519-199-dbf04af70e4d4ebb9b7135d792e371d9-1650x625.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
飯綱町は恵まれた栽培環境に加え、長年にわたり培われてきた生産者の高い技術力と熱意に満ちた良質なりんごの生産適地です。
しかし、近年の地球規模の気候変動の影響は大きく、春先の気温上昇による凍霜害や果実肥大期の高温・多雨による果実の着色不良や生育障害等、栽培上のリスクが増加してきており、また、生産者の高齢化や担い手不足による耕作放棄地の増加といった課題も顕在化してきています。
飯綱町がこれからもりんごの産地として維持・発展をしていくため、また、町基幹産業のりんご栽培・農業の未来を考える一助とするため、これらの課題に焦点を当て各分野の専門家や先進的な実践者を招き、フォーラムを開催します。
入場は無料でどなたでも参加できます。
https://prtimes.jp/a/?f=d76519-199-5361a5e96d40cca2437bb4e417a0240f.pdf■日 時 令和7年2月4日(火) 10時00分〜14時50分 (開場受付 9時30分〜)
■会 場 いいづなアップルミュージアム(上水内郡飯綱町大字倉井5)
■内容等
【午前の部】
10時05分〜 気候変動によって全国のりんご産地に変動、果実品質の変化等はあるか?—中央市場から観る—
講師:東京シティ青果(株) 果実第二部 第二課 課長 後藤 巧 氏
10時55分〜 農業者視点で開発!なかひら農場の「寒天を使った凍害予防資材」、「日焼け防止資材」
講師:農業法人(株)なかひら農場 代表取締役社長 中平 義則 氏
11時45分〜 農業者視点を重視した、計測できるコンパクト選果機器の開発
講師:TOPPANデジタル(株) ICT KŌBŌ(R) IIZUNA 平澤 直哉 氏 / 郷道 拓未 氏
【午後の部】
13時10分〜 飯綱町とりんごと出会い、未来のためにできること
講師:上野菓子研究所 代表 上野 啓介 氏
13時35分〜 りんご栽培を取り巻く現在の環境
1. 「2024年長野地域りんご生産概要」と「シナノリップM.9台木樹の凍害と土壌物理性の関係」
講師:長野農業農村支援センター 主査 重藤 氏
2. 2024年目立った腐らん病・炭疽等の状況は —実態と対策—
講師:長野農業農村支援センター 技師 小林 氏
【お問い合わせ先】
飯綱町産業観光課農政係
TEL:026-253-4765
e-mail:nousei@town.iizuna.nagano.jp