OKI、「成層圏稼働機器・部品・材料向け200ppm高濃度オゾン試験サービス」を開始

2025年2月26日(水)11時47分 PR TIMES

HAPSや宇宙旅行用気球などの技術開発における期間短縮と高度化を支援

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17036/749/17036-749-becce7cf9d8c5fa7c0e175890b846f98-500x448.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]ソーラーパネルの高濃度オゾン試験の様子OKIグループで信頼性評価と環境保全の技術サービスを展開するOKIエンジニアリング(社長:中井 敏久、本社:東京都練馬区、以下OEG)は、2025年2月27日より「成層圏稼働機器・部品・材料向け200ppm高濃度オゾン試験サービス」を開始します。本サービスは、成層圏で使用されるゴムや樹脂などを対象に、高濃度オゾン環境での加速試験(注1)サービスを各種環境試験も含めワンストップで提供します。HAPSや宇宙旅行用気球などの技術開発における期間短縮と高度化を支援し、2026年度に1億円の売り上げを目指します。



成層圏は、一年を通じて比較的に風が穏やかで、安定した飛行が可能です。宇宙衛星に比べ、地上との距離が近いため、低遅延でモバイルダイレクト通信が可能です。この特性を活かし、通信プラットフォーム「HAPS(High Altitude Platform Station)」として活用されるほか、宇宙旅行や観測気球などの活動場所としても注目されています。特に宇宙旅行は、世界市場において力強い成長が見込まれ、成層圏で稼働する機器の開発競争が加速しています。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17036/749/17036-749-d491373555f44899ec473e857ffb47c9-1000x412.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]地表から宇宙領域までの環境の違い
一方、成層圏には、地表の100倍にあたる濃度(2〜8ppm)のオゾン層が存在します。このオゾン層は宇宙空間には存在しません。オゾンは無色の気体で、強力な酸化作用を持つため、屋外で使用されるゴム、プラスチック、塗料、繊維などに亀裂やひび割れを発生させる要因の一つとされています。そのため、成層圏で稼働する機器は、宇宙や地上とは異なる高濃度オゾン環境下での耐性評価や解析を通じた信頼性確保が重要となります。

OEGでは、特注の大型オゾン試験機(1,000mm x 1,000mm x 1,000mm、床耐荷重50kgの試験槽)を用い、成層圏の濃度に相当する高濃度オゾン環境下での試験に対応しています。この大型試験機では、部品や材料だけでなく、ユニットなどの機器全体を対象とした試験が可能です。また、成層圏オゾン濃度の25〜100倍にあたる最大200ppmの高濃度オゾン環境で加速試験を行うことで、通常の試験期間を25〜100分の1に短縮できます。さらに、成層圏での評価が必要とされる耐候性試験、熱サイクル試験、振動試験、減圧試験にもワンストップで対応しています。

試験内容には、オゾンや温度、気圧による劣化状況の確認や、走査型電子顕微鏡を用いた亀裂やひび割れの拡大観察が含まれます。試験後には、構造や組成の変化を詳細に評価・解析し、材料や構造に関する改善提案も実施します。これらの取り組みを通じ、成層圏で稼働する機器、部品、材料の開発において期間短縮と高度化への貢献を目指します。

OKIは、中期経営計画2025において、航空宇宙市場をEMS事業の注力分野としています。設計・生産だけでなく、特殊環境試験や機器設計段階で実施するシミュレーションなど、宇宙品質のモノづくり力を活かし、グローバルな航空宇宙市場に向けた技術開発と販売拡大を進めています。
販売計画
標準価格:個別見積
販売目標:年間1億円(2026年度)
サービス提供開始時期:2025年2月27日
用語解説
注1:加速試験
試験品を実際の使用環境よりも過酷な条件(例:高温、高湿、高電圧など)下に置き、意図的に劣化を促進させることで、製品の寿命を検証する試験。
リリース関連リンク
成層圏向け高濃度オゾン試験紹介サイト(https://www.oeg.co.jp/Rel/highconcentration.html)

- 沖電気工業株式会社は通称をOKIとします。
- 沖エンジニアリング株式会社は、通称をOKIエンジニアリングとします。
- その他、本文に記載されている会社名、商品名は一般に各社の商標または登録商標です。


本件に関する報道機関からのお問い合わせ先
OKI 広報室
お問い合わせフォーム(https://www.oki.com/cgi-bin/inquiryForm.cgi?p=015j)

本件に関するお客様からのお問い合わせ先
OKIエンジニアリング 計測事業部
電話:0495-22-8140
お問い合わせフォーム(https://www.oki.com/cgi-bin/inquiryForm.cgi?p=k196)

PR TIMES

「成層圏」をもっと詳しく

「成層圏」のニュース

「成層圏」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ