【京都府亀岡市】明智光秀公が基礎を築いた旧亀山城下町の魅力を再発見!第2回景観まちづくりシンポジウムを開催

2025年3月12日(水)11時17分 PR TIMES

3/20(木・祝) にガレリアかめおかで、まちの今とこれからを語ります

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52338/60/52338-60-4d108f4a20c838fa38f2f5d0be9c76bd-843x596.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]第2回亀岡市景観まちづくりシンポジウム
京都府亀岡市(市長:桂川孝裕)は、市民の皆さんとともに景観まちづくりについて考え、旧城下町の魅力を再発見することを目的に「第2回亀岡市景観まちづくりシンポジウム」を令和7年3月20日(木・祝)に開催します。このシンポジウムでは、専門家による基調講演や、地域住民によるパネルディスカッションを通じて、亀岡市のまちの未来について考えます。
■まちの未来について考える
京都府亀岡市では、旧城下町地区において、城下町らしさを大切にした景観まちづくりを進めています。地域住民の皆さんとまちの未来を共有し、共に考え意見交換を行う場として、本シンポジウムを開催します。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52338/60/52338-60-3025a36432abd927a9e965b6f7e4a5fe-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]柳町の町並み(町会議所(右)と鉾蔵(左)の景観)[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52338/60/52338-60-ac21d9ce9beee597f9e8276ff0ddd302-1040x780.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]本町の寺院景観
【シンポジウムの目的】
- 旧城下町地区の景観まちづくりの取り組みを共有。
- 景観まちづくりに関する専門家の知見を学ぶ。
- 地域住民の皆様と意見交換を行い、まちの未来について考える。


[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52338/60/52338-60-71039af61b541eb89619e976d7450551-502x376.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]城下町の町並み(右に妻入町家、左に平入町家)[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52338/60/52338-60-dd79e2aada0a7693de1940dde13259d3-1040x780.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]惣構遺構の景観(宗堅寺境内)
■開催概要
【日時】
令和7年3月20日(木・祝)13:30〜15:45
【場所】
ガレリアかめおか コンベンションホール
【費用】
無料
■当日スケジュール
基調講演
テーマ:景観まちづくりの一歩-亀岡旧城下町地区の変遷を通してー
<講師>関西国際大学教授 京都府立大学名誉教授 宗田 好史さん

パネルディスカッション
テーマ:城下町らしさを大切にしたまちづくり
<コーディネーター>宗田 好史 さん
<パネリスト>
「京都亀岡城下町」まちなみ・まちづくり協議会会長 塚本 政雄さん
柳町自治会 西島 秀樹 さん

その他
会場内では、伝統的建造物群保存対策調査の成果展示、国登録有形文化財の紹介展示を行います。
詳しくみる :
https://www.city.kameoka.kyoto.jp/soshiki/32/57888.html
■過去の取り組み
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52338/60/52338-60-bec5b5f55cf10fdaac76adeb4723d29a-524x350.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]令和6年に実施した第1回景観まちづくりシンポジウム(基調講演)[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52338/60/52338-60-2acfebc00d5ba13b7539ebd4f2ebbfad-1616x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]令和6年に実施した第1回景観まちづくりシンポジウム(パネルディスカッション)
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52338/60/52338-60-ef6a6d0839b82aad4ae4e42e8915e097-566x378.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]自治会役員等から構成される「京都亀岡城下町」まちなみ・まちづくり協議会の活動の様子
■京都府亀岡市の城下町について
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52338/60/52338-60-a1684dccafd27e19e5f9272b2c3997c9-3216x2136.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]当時の面影を色濃く残す古い町家が残る亀岡市の旧城下町
京都府亀岡市の城下町には、戦国武将・明智光秀公が丹波平定の拠点として築いた丹波亀山城を中心に発展した歴史と文化が残っています。明智光秀公は、天正5年(1577年)頃から丹波攻略を開始し、その拠点として丹波亀山城を築きました。城下町は、城の防衛機能と都市機能を兼ね備え、碁盤目状の整然とした区画が特徴です。
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52338/60/52338-60-b80c30b8debb378711a990ecb54882ab-2992x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]南郷公園前にたつ明智光秀公像(京都府亀岡市)
現在も、城下町には当時の面影を色濃く残す古い町家が数多く残っており、往時の繁栄を偲ばせます。これらの町家は、間口が狭く奥行きが深い京町家の特徴を持ち、虫籠窓や格子戸など、伝統的な意匠が随所に見られます。通りを歩けば、土蔵や白壁の建物が目に留まり、歴史的な雰囲気を醸し出しています。また、亀岡祭をはじめとする伝統的な祭や行事が今も大切に受け継がれており、歴史と文化が息づく街として、多くの人々を魅了しています。亀岡の城下町は、過去と現在が交錯する、魅力あふれる場所です。
■関連リンク
- 亀岡市観光協会 https://www.kameoka.info/
- 亀岡市文化資料館 https://museums.city.kameoka.kyoto.jp/
- 亀岡祭山鉾連合会 https://www.k-yamahoko.com/


[動画: https://www.youtube.com/watch?v=Enb1xVyzRfM ]

■本件に関する問い合わせ先
京都府亀岡市まちづくり推進部 都市計画課
担当係長:小林(こばやし)
TEL:0771-25-5046
E-mail:kensetsu-soumu@city.kameoka.lg.jp

PR TIMES

「京都府」をもっと詳しく

「京都府」のニュース

「京都府」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ