【物流・飲食・小売業界のスキマバイト活用実態に関する調査】人手不足対策として「スキマバイトサービスの利用」が「パート・アルバイトの新規募集」に次いで2番目にランクイン
2025年3月26日(水)13時17分 PR TIMES
株式会社メルカリ(以下、メルカリ)は、2024年3月に提供を開始したスキマバイトサービス「メルカリ ハロ」に関連して、事業者が次年度の人手不足対策を考える年度末に、スキマバイト利用の多い3業界に焦点を当てた「物流・飲食・小売業界のスキマバイト活用実態」に関する調査を実施いたしました。本調査では、人手不足を感じ、スキマバイトを活用している物流・飲食・小売事業者600名を対象に人手不足課題やスキマバイト活用実態を調べました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26386/417/26386-417-ac72fd9d1f196fced66885175a2b77b7-2400x1260.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
メルカリは、2024年3月からスキマバイトサービス「メルカリ ハロ」の提供を開始し、1年弱で登録者数が1,000万人を突破(※1)し、直近1年のスキマバイトサービス新規登録会員数が業界No.1(※2)となりました。スキマバイト業界全体の登録会員数も大きく伸長しており、スポットワーク協会によると、2025年2月15日時点のスキマバイト登録会員数は約3,200万人となり、約1年で2倍超の規模に拡大しています。
※1:スキマバイトサービス「メルカリ ハロ」の利用規約に同意した登録者の累計(2025年2月15日時点)
※2:スポットワーク協会が発表する「スポットワーク登録会員数」に基づく(期間:2024年2月〜2025年2月)
スキマバイト普及の背景には構造的な人手不足課題があり、今年2025年は史上初めて、労働力不足が500万人分を突破(※3)しています。加えて、昨年は2024年問題で物流業界が、今年は2025年問題で医療・介護・福祉業界が、2030年問題では飲食業界が人手不足による深刻な影響を受けるなど、各業界によって異なる人手不足事情を抱えています。
※3: 株式会社パーソル総合研究所・中央大学「労働市場の未来推計2030」
一方で働き手側に目を向けると、フリーランスの増加や副業解禁など、働き方の多様化が進んでいます。さらに今年は「103万円の壁」撤廃によって通常のパート・アルバイトとスキマバイトの掛け持ちなど、働き方のハイブリッド化が活発になることが予想される中、事業者にとってもスキマバイト活用が重要となることが考えられます。
このような背景を受けて、スキマバイト活用が特に多い業界に焦点を当てて、物流・飲食・小売業界のスキマバイト利用事業者600名の声を元に各業界の人手不足事情やスキマバイトの活用実態を明らかにし、事業者にとってスキマバイト活用法を知るきっかけを作るために本調査を実施いたしました。
[表1: https://prtimes.jp/data/corp/26386/table/417_1_8ff5ea5052f1afe0a39b1e03cd8fb7ff.jpg ]
[表2: https://prtimes.jp/data/corp/26386/table/417_2_670218d0a9ecde488cc3960d06c4fb63.jpg ]
■調査概要
調査タイトル:「物流・飲食・小売業界のスキマバイト活用実態に関する調査」
調査期間:2025年3月4日(火)〜2025年3月6日(木)
調査方法:インターネットリサーチ
調査対象:全国、男女、18歳以上の人手不足を感じており、
スキマバイトを活用している事業者
※グラフ内の数値は小数点第二位以下四捨五入
■専門家コメント
株式会社人材研究所 代表取締役社長 曽和 利光氏
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26386/417/26386-417-cfdbc0f29109fd0c97f4ebf465fa64af-3360x2240.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
プロフィール
愛知県豊田市生まれ、関西育ち。灘高等学校、京都大学教育学部教育心理学科。在学中は関西の大手進学塾にて数学講師。卒業後、リクルート、ライフネット生命などで採用や人事の責任者を務める。その後、人事コンサルティング会社人材研究所を設立。日系大手企業から外資系企業、メガベンチャー、老舗企業、中小・スタートアップ、官公庁等、多くの組織に向けて人事や採用についてのコンサルティングや研修、講演、執筆活動を行っている。著書に「人事と採用のセオリー」「人と組織のマネジメントバイアス」「できる人事とダメ人事の習慣」「コミュ障のための面接マニュアル」「悪人の作った会社はなぜ伸びるのか?」他。現在、Y!ニュース、日経、労政時報、Business Insider、キャリコネ等、コラム連載中。
[表3: https://prtimes.jp/data/corp/26386/table/417_3_e99733806a4d3cd9d490c94db0909282.jpg ]
調査結果詳細
● 人手不足対策としてのスキマバイト利用の浸透について
物流・飲食・小売業界のスキマバイト利用事業者のうち83.3%は「人手不足が深刻」と回答
人手不足の深刻度について質問したところ、83.3%の物流・飲食・小売業界のスキマバイト事業者が「人手不足が深刻」と回答しました。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26386/417/26386-417-c1fc1aff17df18b8a80a1f1587540087-1200x700.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
また、スキマバイト導入のきっかけについても質問したところ、「繁忙期/閑散期に合わせて雇えるため(46.5%)」「短い時間でも募集することができるため(43.2%)」「突発的な人手不足に対応できるため(39.2%)」など、スキマバイトの柔軟性に関する項目が多く挙がった他、およそ3店舗に1店舗(31.2%)が「スキマバイトがないとお店が回らない」と回答しました。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26386/417/26386-417-b82bafc79bbd9f92ecf42804d821ad1c-1200x580.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
人手確保が難しい要因TOP3は、「繁忙期・閑散期の差が激しくレギュラーバイト(派遣)を起用するとコストがかかるため(38.0%)」「セールなどの繁忙期が突発的に来るため(37.5%)」「早朝・深夜などの人が集まりにくいシフトもあるため(37.3%)」
人手確保が難しい要因について質問したところ、「繁忙期・閑散期の差が激しくレギュラーバイト(派遣)を起用するとコストがかかるため(38.0%)」「セールなどの繁忙期が突発的に来るため(37.5%)」「早朝・深夜などの人が集まりにくいシフトもあるため(37.3%)」がトップ3となり、いずれもレギュラーバイトだけでは解決が難しい課題が上位にランクインしました。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26386/417/26386-417-e54de7ffac9c3562b044efc7deab30dd-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
人手不足対策として行っていることは「アルバイト・パートの新規募集(75.7%)」に次いで「スキマバイトサービスの利用(45.3%)」が第二位にランクイン
人手不足対策として行っていることとして、「アルバイト・パートの新規募集(75.7%)」に次いで「スキマバイトサービスの利用(45.3%)」が第二位にランクインし、「働き手への賃金の一時的なアップ(44.5%)」「派遣事業者の利用(31.7%)」などを超え、人手不足対策のメジャーな選択肢として定着しつつあることが分かりました。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26386/417/26386-417-5029f0e69516601d43787104431370c3-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
約6割(57.8%)が直近1年でスキマバイトサービスの活用が増えたと回答
スキマバイトサービスの利用開始時期について質問したところ、「直近3ヶ月以内(10.5%)」「直近半年以内(15.5%)」「直近1年以内(34.5%)」で、合計60.5%の事業者が1年以内にスキマバイトを活用し始めたことが分かりました。また、直近1年のスキマバイトサービス活用について質問したところ、「増えた(19.8%)」「やや増えた(38.0%)で、合計57.8%が直近1年でスキマバイト活用が増えたと回答し、直近1年でスキマバイトを利用する事業者の数だけではなく、利用頻度も増加していることが分かりました。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26386/417/26386-417-02c57b1c1a7e3624db45dd9246be8a0b-1200x700.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
約8割(78.5%)がスキマバイトサービスに満足だと回答しており、約7割(70.3%)が今後もスキマバイトサービスの活用に前向き
スキマバイトの満足度を質問したところ、「とても満足だ(13.2%)」「満足だ(65.3%)」で合計78.5%がスキマバイトサービスに満足だと回答しました。また今後の利用意向についても質問したところ、「非常に活用に前向きである(16.8%)」「活用に前向きである(53.5%)」 で合計70.3%が活用に前向きであるという結果になりました。
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26386/417/26386-417-9784fcc0c1fa14fe8272900f962deca5-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26386/417/26386-417-ecdc870d7be8469e4bf1e4b887238322-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
● 業界別に見るスキマバイト活用の違い
物流業界は月曜・水曜・木曜日等の平日のスキマバイト活用が他業界と比較して多い傾向。飲食・小売業界は週末の金曜・土曜・日曜に集中。
スキマバイトを活用する曜日について質問したところ、物流業界では「月曜(26.0%)」「水曜(28.5%)」「木曜(25.5%)」が飲食・小売業界と比較して10〜15pt高い傾向が分かりました。一方で飲食業界においては「金曜(33.5%)」「土曜(39.0%)」「日曜(36%)」が高い結果となり、小売業界は「土曜(30.5%)」「日曜(33.0%)」が高い結果となりました。
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26386/417/26386-417-67bd25870ec27d196490fd100324b1bf-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
物流業界は早朝・深夜、飲食業界はピーク帯、小売業界はピーク帯の手前が他業界より高い結果に
スキマバイト活用の時間帯についても質問したところ、物流業界はアルバイトや派遣社員が集まりづらい「早朝(4時〜7時頃)」「深夜(22時〜3時頃)」に人手が足りず、飲食業界は営業ピーク帯である「お昼(12時〜13時頃)」「夜(19時〜21時頃)」、小売業界は品出し等の準備の際にスキマバイトを活用するケースが多いことから、営業ピーク帯の少し手前の「午前(8時〜11時頃)」「夕方(17時〜18時頃)」でのスキマバイト活用が他業界より高いことが分かりました。
[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26386/417/26386-417-4f01340c7a223f462e9708fd0e448491-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
1回あたり雇用するスキマバイトの人数は物流業界が平均15.7人で飲食業界(平均3.4人)と比較して4倍以上
一拠点あたりで1日に雇用する人数を質問したところ、物流業界が平均15.7人で、飲食業界(平均3.4人)と比較して4倍以上の人数を雇用しており、倉庫で一斉作業をするため一度にたくさんの人手が必要なことが分かりました。
[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26386/417/26386-417-794c11538acf9f7c2f7017dd918baf58-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
非正規雇用における就業形態の内訳を見ると、物流・小売業界では2割近くがスキマバイト。小売業界では10割スキマバイトで回している店舗も
回答者が勤めている店舗における非正規雇用社員の就業契約の内訳について、「契約・派遣社員」「パート・アルバイト」「スキマバイト」の割合を質問したところ、スキマバイト比率は物流業界と小売業界では平均1.8割、飲食業界では平均1.4 割という結果となりました。また小売業界では、スキマバイトが10割であると回答した店舗もありました。
[画像13: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26386/417/26386-417-882d273b3dab2df18b75cf575f13ecc3-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
スキマバイトの方が働きやすいように工夫していることについて、物流業界は「マニュアルを用意している(43.0%)」が最多、飲食業界は「なじみやすい雰囲気づくりをしている(48.0%)」が最多
スキマバイトの働き手が働きやすいように工夫していることについて質問すると、物流業界は「マニュアルを用意している(43.0%)」が最多で他業界より10pt程度高い結果となりました。前述の質問にもあった通り、物流業界は1回あたりのスキマバイト雇用人数が多いことから、マニュアルによる効率化が重要だとの声が挙がっています。飲食業界では「なじみやすい雰囲気づくりをしている(48.0%)」が7pt程度高い結果になりました。
[画像14: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26386/417/26386-417-e730dffb5dce06982aa24bb06dcac7f5-1200x840.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
物流・飲食・小売業界の「メルカリ ハロ」活用実態
「メルカリ ハロ」でも「物流・倉庫」「販売・接客・サービス」「飲食・フード」の募集数がTOP3に
「メルカリ ハロ」の直近半年間の求人募集数を調べたところ、「物流・倉庫」「販売・接客・サービス」「飲食・フード」がトップ3にランクインしており、スキマバイトニーズの高さが伺えます。
[画像15: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26386/417/26386-417-53f9727ba199d5efa3d59fef537e78fa-1790x936.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「メルカリ ハロ」での初勤務は約8割(78.0%)が「物流・倉庫」「販売・接客・サービス」「飲食・フード」のいずれか
「メルカリ ハロ」登録後に初めてスキマバイト勤務した業種について調べてみると、約8割(78.0%)が「物流・倉庫」「販売・接客・サービス」「飲食・フード」のいずれかで勤務していることが分かりました。事業者の人手不足課題と働き手にとっての働きやすさのニーズがマッチしていると考えられます。
[画像16: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26386/417/26386-417-cc1aea0ca80aa29cde5c7ef779676776-1720x904.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「想定より幅広い世代の人が来て採用の間口が広がった」「メルカリ ハロでスキマバイトした人がそのまま買い物してくれることが増えた」といった声も
「メルカリ ハロ」を利用する物流・飲食・小売事業者に行ったヒアリングでは「想定より幅広い世代の人が来て採用の間口が広がった」という声が挙がっており、幅広い世代の「メルカリ」利用者が業界にとっての潜在的な働き手になることで、これまで繋がりのなかった働き手との出会いが生まれています。また、「メルカリ ハロで働いたクルーが店舗でよく買い物をしてくれるようになった」という声も挙がっており、受け取った給与を即座に「メルペイ」にチャージできる機能もあり、スキマバイト後にお客さまとしてお店で買い物をする事例も出てきていることが分かりました。
[表4: https://prtimes.jp/data/corp/26386/table/417_4_f25b6983b944ebca4eba9d8193f84f34.jpg ]
メルカリは今後も「メルカリ ハロ」を通じて、「働く」をより気軽なものにすることで、パートナーの人手不足解消を後押しすると共に、クルーの皆さんの好きなことや、やりたいことの実現の後押しをしてまいります。