ダボス会議のスピーチをテキストに、ビジネス中国語を学ぶ! 生成AIを活用
例年年明けに、スイス・ダボスで世界経済フォーラムの年次総会「ダボス会議」が開催される。今年も世界130カ国から各界のリーダー約3000人が出席し、「インテリジェント時代における連携」をテーマにスピーチ・討論を行った。参考: 世界経済フォーラム年次総会2025 | 世界経済フォーラム
【こちらも】覚えておきたい中国語のネット流行語トップ10【2024年版】
政治家や経営者、世界的に著名な学者達が一堂に会する同会議は、世界の共通認識・ルール作りの場であり、時の経済や社会問題を簡潔に表す流行りのワードが飛び交う場でもある。
2025年、中国からは丁薛祥副総理(副首相)が出席した。丁氏は習近平国家主席の側近で、学者でもあり、中国共産党の司令塔とも言われている。中国経済が世界経済に多大な影響を与えるということもあり、その挨拶は同会議で最も注目された。
このスピーチには、ビジネス中国語学習者が知っておきたい時事単語、頻出用語が多く含まれる。また中国の重要文書や、あいさつ文で良く聞く言い回しや表現方法が含まれるため、中国経済トレンドと共に学んでおきたい。
参考: スピーチの原文(丁薛祥在世界经济论坛2025年年会上的特别致辞(全文)__中国政府网)
今回は生成AIを活用し、丁薛祥副総理のスピーチの要点と、トレンドワードを学習しよう。
・Gemini
・DeepSeek
・https://chatgpt.com/" target="_blank">ChatGPT
上記はいずれも無料で利用できるが、翻訳機能に関してはGeminiが最も優れていると思われる。しかし政治や国際関係など分野によっては、エラーや誤訳の可能性があるため、3社の訳文を比較対照することをすすめる。
まずは、中国が丁薛祥副総理のスピーチで世界に向けて発信した4つの提言と、中国経済の3つの大きなトレンドを紹介する。日本語訳は主にGeminiを活用、DeepSeekとChatGPTで補助的に使って確認した。
■4つの提言
一、共同推动普惠包容的经济全球化
普遍的で包括的な経済のグローバル化を共に推進する
二、共同维护和践行真正的多边主义
真の多国間主義を共に維持し実践する
三、共同塑造世界经济发展新动能新优势
世界経済の発展における新たな原動力と新たな優位性を共に形成する
四、共同应对重大全球性挑战
重大な地球規模の課題に共に対処する
*提言三の新たな原動力と優位性として、AI(人工智能)、量子科学技術(量子科学技术)、バイオ医薬(生物医药)、デジタル化(数字化)、グリーン化(绿色化)、インテリジェント化(智能化)などが挙げられている。
*提言四の地球規模の課題として、気候変動(气候变化)、食糧安全保障(粮食安全)、エネルギー安全保障(能源安全)、経済貿易摩擦(经贸摩擦)、グリーン転換の遅延(迟滞绿色转型)、国際紛争(国际热点冲突)などが挙げられている。
■中国経済の3つの大きなトレンド
一、高质量发展扎实推进
質の高い発展が着実に推進されている
二、绿色低碳转型全面加快
グリーン・低炭素への転換が全面的に加速している
三、改革开放不断向更高水平迈进
改革開放が絶えずより高いレベルへと進んでいる
■トレンドワード
Geminiがリストアップした時事単語のうち、重要と思われるものを列記した。
(1)多边主义 (duō biān zhǔ yì) 多国間主義
(2)零和博弈 (líng hé bó yì) ゼロサムゲーム
(3)新质生产力 (xīn zhì shēng chǎn lì) 新たな質の生産力。
(4)数字鸿沟 (shù zì hóng gōu)デジタル格差
(5)智能鸿沟 (zhì néng hóng gōu)インテリジェント格差
(6)全球发展倡议 (quán qiú fā zhǎn chàng yì)グローバル発展イニシアティブ(Global Development Initiative: GDI)
(7)全球安全倡议 (quán qiú ān quán chàng yì)グローバル安全保障イニシアティブ(Global Security Initiative: GSI)
(8)全球文明倡议 (quán qiú wén míng chàng yì)グローバル文明イニシアティブ (Global Civilization Initiative:GCI)
(9)碳达峰 (tàn dá fēng)カーボンピークアウト
(10)碳中和 (tàn zhōng hé)カーボンニュートラル
(11)高质量发展 (gāo zhì liàng fā zhǎn)質の高い発展
(12)放管服改革 (fàng guǎn fú gǎi gé)行政のスリム化と権限委譲、規制緩和、サービス向上改革
(13)优化营商环境 (yōu huà yíng shāng huán jìng)ビジネス環境の最適化
(14)逆周期调节 (nì zhōu qī tiáo jié)景気後退対策
(15)一揽子增量政策 (yī lǎn zi zēng liàng zhèng cè)一連の包括的な追加政策
(16)新产业新业态新模式 (xīn chǎn yè xīn yè tài xīn mó shì) 新産業、新業態、新モデル
(17)经济新旧动能转换 (xīn jiù dòng néng zhuǎn huàn)経済における新旧の原動力の転換
(18)房地厂市场止跌回稳 (zhǐ diē huí wěn) 不動産市場の底打ちと回復
(19)单位国内生产总值能耗 (dān wèi guó nèi shēng chǎn zǒng zhí néng hào) GDP単位当たりのエネルギー消費量
(20)外商投资准入负面清单 (wài shāng tóu zī zhǔn rù fù miàn qīng dān) 外国企業投資参入ネガティブリスト
*(3)新质生产力とは、ハイテク、高効率、高品質を特徴とする。具体的には、情報技術、AI,宇宙航空、新エネルギー、新素材、ハイエンド機器、バイオ医薬、量子技術などの分野に重点が置かれる。
*(6)グローバル発展イニシアティブ、(7)グローバル安全保障イニシアティブ、(8)グローバル文明イニシアティブは、習近平政権によりそれぞれ2021年、2022年、2023年に発信された国際的な包括戦略だ。3つのイニシアティブにより、中国が世界を リードする方向性を指し示し、中国がグローバル・ガバナンスに積極的に関与する意図を明らかにした。
*(16)新産業、新業態、新モデルは、経済活動におけるイノベーションと変革を表す。新産業は新たな技術やイノベーションによって生まれる産業。
例:デジタル経済、バイオテクノロジー、新エネルギー産業など。
新業態は既存の産業におけるビジネスモデルやサービス提供方法の革新。
例:eコマース、シェアリングエコノミー、ライブコマースなど。
新モデルは、生産、流通、消費など、経済活動全体の新たな仕組みや形態。
例:スマートシティ、インダストリー4.0、サプライチェーンのデジタル化など。
副首相のスピーチは、保護主義に反対し、再グローバル化を促進させていくという中国の姿勢を示している。ここから関係者の不安を払しょくし、世界のマーケットを安心させようという意図が読み取れる。
上記の提言やトレンドワードからは、今後もAI等の新技術や、SDGs達成、グローバル化、消費や質の高い発展につながる関連ワードが、中国の政治・経済・国際交流の舞台で多く使われていくことが予想される。
単語や語句は文の脈絡の中で使い方を学ぶことが大切だ。時間があればスピーチの原文にも目を通しておこう。スピーチの日本語概要は下記から確認できる。
スピーチの日本語概概要
丁薛祥副総理がダボス会議で演説(人民中国、人民ネット)
【こちらも】覚えておきたい中国語のネット流行語トップ10【2024年版】
政治家や経営者、世界的に著名な学者達が一堂に会する同会議は、世界の共通認識・ルール作りの場であり、時の経済や社会問題を簡潔に表す流行りのワードが飛び交う場でもある。
2025年、中国からは丁薛祥副総理(副首相)が出席した。丁氏は習近平国家主席の側近で、学者でもあり、中国共産党の司令塔とも言われている。中国経済が世界経済に多大な影響を与えるということもあり、その挨拶は同会議で最も注目された。
このスピーチには、ビジネス中国語学習者が知っておきたい時事単語、頻出用語が多く含まれる。また中国の重要文書や、あいさつ文で良く聞く言い回しや表現方法が含まれるため、中国経済トレンドと共に学んでおきたい。
参考: スピーチの原文(丁薛祥在世界经济论坛2025年年会上的特别致辞(全文)__中国政府网)
今回は生成AIを活用し、丁薛祥副総理のスピーチの要点と、トレンドワードを学習しよう。
・Gemini
・DeepSeek
・https://chatgpt.com/" target="_blank">ChatGPT
上記はいずれも無料で利用できるが、翻訳機能に関してはGeminiが最も優れていると思われる。しかし政治や国際関係など分野によっては、エラーや誤訳の可能性があるため、3社の訳文を比較対照することをすすめる。
まずは、中国が丁薛祥副総理のスピーチで世界に向けて発信した4つの提言と、中国経済の3つの大きなトレンドを紹介する。日本語訳は主にGeminiを活用、DeepSeekとChatGPTで補助的に使って確認した。
■4つの提言
一、共同推动普惠包容的经济全球化
普遍的で包括的な経済のグローバル化を共に推進する
二、共同维护和践行真正的多边主义
真の多国間主義を共に維持し実践する
三、共同塑造世界经济发展新动能新优势
世界経済の発展における新たな原動力と新たな優位性を共に形成する
四、共同应对重大全球性挑战
重大な地球規模の課題に共に対処する
*提言三の新たな原動力と優位性として、AI(人工智能)、量子科学技術(量子科学技术)、バイオ医薬(生物医药)、デジタル化(数字化)、グリーン化(绿色化)、インテリジェント化(智能化)などが挙げられている。
*提言四の地球規模の課題として、気候変動(气候变化)、食糧安全保障(粮食安全)、エネルギー安全保障(能源安全)、経済貿易摩擦(经贸摩擦)、グリーン転換の遅延(迟滞绿色转型)、国際紛争(国际热点冲突)などが挙げられている。
■中国経済の3つの大きなトレンド
一、高质量发展扎实推进
質の高い発展が着実に推進されている
二、绿色低碳转型全面加快
グリーン・低炭素への転換が全面的に加速している
三、改革开放不断向更高水平迈进
改革開放が絶えずより高いレベルへと進んでいる
■トレンドワード
Geminiがリストアップした時事単語のうち、重要と思われるものを列記した。
(1)多边主义 (duō biān zhǔ yì) 多国間主義
(2)零和博弈 (líng hé bó yì) ゼロサムゲーム
(3)新质生产力 (xīn zhì shēng chǎn lì) 新たな質の生産力。
(4)数字鸿沟 (shù zì hóng gōu)デジタル格差
(5)智能鸿沟 (zhì néng hóng gōu)インテリジェント格差
(6)全球发展倡议 (quán qiú fā zhǎn chàng yì)グローバル発展イニシアティブ(Global Development Initiative: GDI)
(7)全球安全倡议 (quán qiú ān quán chàng yì)グローバル安全保障イニシアティブ(Global Security Initiative: GSI)
(8)全球文明倡议 (quán qiú wén míng chàng yì)グローバル文明イニシアティブ (Global Civilization Initiative:GCI)
(9)碳达峰 (tàn dá fēng)カーボンピークアウト
(10)碳中和 (tàn zhōng hé)カーボンニュートラル
(11)高质量发展 (gāo zhì liàng fā zhǎn)質の高い発展
(12)放管服改革 (fàng guǎn fú gǎi gé)行政のスリム化と権限委譲、規制緩和、サービス向上改革
(13)优化营商环境 (yōu huà yíng shāng huán jìng)ビジネス環境の最適化
(14)逆周期调节 (nì zhōu qī tiáo jié)景気後退対策
(15)一揽子增量政策 (yī lǎn zi zēng liàng zhèng cè)一連の包括的な追加政策
(16)新产业新业态新模式 (xīn chǎn yè xīn yè tài xīn mó shì) 新産業、新業態、新モデル
(17)经济新旧动能转换 (xīn jiù dòng néng zhuǎn huàn)経済における新旧の原動力の転換
(18)房地厂市场止跌回稳 (zhǐ diē huí wěn) 不動産市場の底打ちと回復
(19)单位国内生产总值能耗 (dān wèi guó nèi shēng chǎn zǒng zhí néng hào) GDP単位当たりのエネルギー消費量
(20)外商投资准入负面清单 (wài shāng tóu zī zhǔn rù fù miàn qīng dān) 外国企業投資参入ネガティブリスト
*(3)新质生产力とは、ハイテク、高効率、高品質を特徴とする。具体的には、情報技術、AI,宇宙航空、新エネルギー、新素材、ハイエンド機器、バイオ医薬、量子技術などの分野に重点が置かれる。
*(6)グローバル発展イニシアティブ、(7)グローバル安全保障イニシアティブ、(8)グローバル文明イニシアティブは、習近平政権によりそれぞれ2021年、2022年、2023年に発信された国際的な包括戦略だ。3つのイニシアティブにより、中国が世界を リードする方向性を指し示し、中国がグローバル・ガバナンスに積極的に関与する意図を明らかにした。
*(16)新産業、新業態、新モデルは、経済活動におけるイノベーションと変革を表す。新産業は新たな技術やイノベーションによって生まれる産業。
例:デジタル経済、バイオテクノロジー、新エネルギー産業など。
新業態は既存の産業におけるビジネスモデルやサービス提供方法の革新。
例:eコマース、シェアリングエコノミー、ライブコマースなど。
新モデルは、生産、流通、消費など、経済活動全体の新たな仕組みや形態。
例:スマートシティ、インダストリー4.0、サプライチェーンのデジタル化など。
副首相のスピーチは、保護主義に反対し、再グローバル化を促進させていくという中国の姿勢を示している。ここから関係者の不安を払しょくし、世界のマーケットを安心させようという意図が読み取れる。
上記の提言やトレンドワードからは、今後もAI等の新技術や、SDGs達成、グローバル化、消費や質の高い発展につながる関連ワードが、中国の政治・経済・国際交流の舞台で多く使われていくことが予想される。
単語や語句は文の脈絡の中で使い方を学ぶことが大切だ。時間があればスピーチの原文にも目を通しておこう。スピーチの日本語概要は下記から確認できる。
スピーチの日本語概概要
丁薛祥副総理がダボス会議で演説(人民中国、人民ネット)