日本初『フェムテックでの専門医師団体』フェムメディカル協会設立

2025年4月8日(火)13時47分 PR TIMES

産婦人科・女性泌尿器科・内科の専門医が連携|膣ヒアル適正使用や性機能障害治療の正しく安全な情報を発信!

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/109940/11/109940-11-d2039106827455544620cb77d068135b-1281x721.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
このたび、フェムテック領域における治療を行う専門医たちによって「フェムメディカル協会」が新たに設立されました。

【フェムメディカル協会について】
フェムメディカル協会は、全ての女性が自身と向き合い、正しい知識に基づいた選択ができる世界を創ることを目的として設立されました。産婦人科、女性泌尿器科、内科など女性の心と身体に精通した専門医師による正しい発信と活動で、安全なフェムテックを実現します。

【設立の背景】
「フェムテックの適正な普及」
- 市場拡大に伴う誤情報の是正
- 医療従事者間の知識格差の解消

「多職種連携の推進」
- 産婦人科・女性泌尿器科・内科の専門医と美容医師やサービス開発者とのネットワーク構築

「患者中心の医療環境づくり」
- 女性が正しい知識に基づきサービスを選択でき治療を受けられる社会の実現

【協会運営】
代表発起人 宮本亜希子 医師・日本専門医機構認定産婦人科専門医
・日本女性心身医学会 更年期指導士
・Medytox社 Neuramis腟ヒアルロン酸認定注入指導医(KOL)
・AVプロダクションMine's顧問医師
・ボトックスビスタ認定医 ジュビダームビスタ認定医


[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/109940/11/109940-11-828d3b3e509dd2c73458c2518b4d8c58-400x400.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ボードメンバー 中村りょう子 医師・日本泌尿器科学会認定専門医
・日本女性骨盤底医学会認定専門医
・国際フェムテック医療美容研究会理事


[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/109940/11/109940-11-31a3c98d8681b711734f60f14e69e349-1365x1365.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ボードメンバー 前田陽子 医師・日本美容内科学会理事
・米国抗加齢医学会(A4M)専門医
・4Mアンチエイジング・代謝・機能性医学フェローシップ
・米国先端医療学会キレーション専門


[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/109940/11/109940-11-e110f313cb360a9d7dae123f2669bed9-1432x1432.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
顧問 関口由紀 医師・日本泌尿器科学会認定専門医
・指導医日本東洋医学会認定専門医
・指導医日本性機能学会認定専門医
・日本排尿機能学会認定専門医
・医学博士
・経営学修士(MBA)
・日本メンズヘルス医学会テストステロン治療認定医
・横浜市立大学大学院医学部泌尿器病態学講座客員教授


[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/109940/11/109940-11-f6f4010b850be2405b5adde8419898f9-768x768.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
顧問 丹羽咲江 医師・日本専門医機構認定専門医
・日本産婦人科学会会員
・日本思春期学会会員
・愛知県性教育協会会員
・日本性科学会認定セックスセラピスト


[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/109940/11/109940-11-1782ec1cff12a815c0a81f2e7a76cd90-400x400.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
運営理事
SSFホールディングス/自費研 佐々木 威人
SSFホールディングス 若林 沙弥

【代表発起人 宮本亜希子医師のコメント】
「フェムテック(Female+Technology)は2015年頃に生まれ、現在では日本のみならず世界中で市場が拡大しています。それに伴い、様々な職種の方が参入し、誤った情報が広がり、悩みを相談しても解決できず、悲しい思いをする女性も少なくありません。

医療分野でも、フェムテックに関連する治療は保険適用外のものが多く、産婦人科や女性泌尿器科という専門領域の科ではなく、自由診療を主とする美容外科で先に広まっているのが現状です。その結果、専門知識の乏しい医師による不適切な治療で、深刻な合併症を引き起こしたり高額な費用を支払ったのに悩みが解決しないケースもあります。

私たちは、産婦人科医や女性泌尿器科医(ウロギネ)、内科医として、正しい知識と技術を広めるため、この協会を立ち上げました。フェムテックに関わるすべての人が、正しく楽しく学び合い、ともに業界を育てていけることを願っています。」
【主な活動内容】
- 医療従事者向け
- - オンライン学術集会(年2回)
- - オフライン技術講習(膣ヒアルロン酸注入など)
- - 専門サイトによる学術動画の配信
- - 緊急時の医療連携体制
- 一般向け
- - 専門医×専門家による啓発イベント(例:月経ケア商品の正しい使い方)
- - ホームページでの情報発信

【本件お問い合わせ】
運営事務局:株式会社SSFホールディングス
https://ssf-hd.co.jp/contact/
担当: 若林

PR TIMES

「専門医」をもっと詳しく

「専門医」のニュース

「専門医」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ