業界・企業の枠を越えて、新たな食習慣を提案発足セミナー&発表会を実施しました
2025年4月14日(月)13時47分 PR TIMES
2025年4月10日(木)に発足セミナーおよびお披露目となる発表会を実施いたしました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/160326/1/160326-1-cc3dd8a1cafe725ca1c369de27850adf-2736x1824.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]参画企業と内藤裕二先生
腸活の新常識「発酵性食物繊維」
「腸内細菌の多様性」と、そのための「多くの種類の発酵性食物繊維の摂取」が大切
まず第一部のセミナーでは、本プロジェクトの協力団体の代表である青江誠一郎先生、内藤裕二先生に、なぜ今発酵性食物繊維が注目されているのか、また、摂取の有用性について、ご講演いただきました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/160326/1/160326-1-7320f6f62833253105df424c90550346-2167x1720.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]青江誠一郎先生
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/160326/1/160326-1-c9e86ae2cc10d855ec74cdc51bffc867-2736x1824.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]内藤裕二先生
■発酵性食物繊維とは
腸内細菌によって発酵しやすい食物繊維が「発酵性食物繊維」です。食物繊維を腸内細菌がエサにして発酵(代謝)させることでつくられる、有用物質「短鎖脂肪酸」がさまざまな健康機能をもたらします。
これからは、腸内細菌によって発酵しやすい「発酵性食物繊維」を現在の食生活に「プラス1日3g以上」摂ることが腸活の新しいスタンダードです。
“腸からはじめるウェルビーングな生活”を目指す
続く第2部では、設立記者発表会として、業界・企業を超えて連携し、アカデミアとともに展開していく取り組みを紹介いたしました。また、プロジェクトスローガンおよびプラス3グラム生活の提唱について、事務局長西沢邦浩よりお話させていただきました。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/160326/1/160326-1-3408db4573799b40dba38cf82f37276c-3900x2962.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]西沢邦浩事務局長
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/160326/1/160326-1-857a303ceac1f7129a0f9c8d5a163d39-2736x1824.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]参画企業
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/160326/1/160326-1-5ece204eae7cd7b9e8fa209a0c06c4bb-1600x900.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]プロジェクトスローガン[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/160326/1/160326-1-4415bd39306a602ea0301be54b3808ff-1600x900.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]プラス3グラム生活の提唱
■一般社団法人発酵性食物繊維普及プロジェクトとは
「発酵性食物繊維」 の普及とその認知・理解を促進し、摂取量の増加を実現するため複数の企業や団体が連携し、産学・業界の枠を越えた啓発活動を行っていきます。
https://hakkousei-fiber.org/
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/160326/1/160326-1-4028c23705525784e99be0c052ad50db-1492x877.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]webサイトTOPページ[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/160326/1/160326-1-65e0946439411c4067b323dc5ea30717-1482x876.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]webサイトページ