【豊橋】70点を展示!江戸時代の旅人目線が味わえる浮世絵コレクション展「旅の難所」を開催

2025年4月15日(火)13時47分 PR TIMES

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/25583/694/25583-694-a65816d4710b102594d7fa6ede9c02bb-986x1447.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]双筆五十三次 荒井 歌川広重・三代歌川豊国 安政2年(1855)
浮世絵コレクション展「旅の難所」を開催

豊橋市二川宿本陣資料館では、2025年4月19日より浮世絵コレクション展「旅の難所」を開催します。江戸時代の旅人にとって難所であった関所、川越、峠を描いた浮世絵約70点を展示します。
江戸時代、東海道では「入り鉄砲に出女」と言われる関所が箱根と新居にあり、旅人の検閲を行っていました。東海道の河川には橋がかかっているところが少なく、川を越えるためには船または蓮台(江戸時代に川を渡る客を乗せた台)、徒歩によるもので不便が多くありました。
また急な坂道である峠は、悪天候時には旅人を悩ませました。そんな旅人の目線が、難所を描いた浮世絵には、多く反映されています。現代の旅行とは異なり苦難が多く伴った江戸時代の旅へ思いを馳せながら、ぜひ旅人の気分を味わってみませんか?
会期は2025年4月19日から6月8日まで。
学芸員によるギャラリートークも開催

4月26日(土)、5月21日(水)には二川宿本陣資料館の学芸員によるギャラリートークも開催します。より浮世絵が楽しめる作品の見方、制作の方法など詳しく解説します。
また、端午の節句にあわせて、「五月人形展 端午の節句」も同時期に開催。江戸から平成の各時代の様々な武者人形や五月飾り、金太郎や鯉のぼりなどを二川宿本陣内に展示します。ぜひ足を運んでみてくださいね!
子供たちが元気に育つようにとの願いが込められた五月人形がたくさん展示されています。人形たちを見て元気をもらってください。
五月人形展について詳しくはこちらをご確認ください。
https://futagawa-honjin.jp/event/5067/
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/25583/694/25583-694-9079bfc885a9eb574153bafece6403aa-1758x2340.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]絵本駅路之鈴 荒井 葛飾北斎
葛飾北斎が描く今切(新居)関所の風景です。この関所は、吉田藩が幕府から管理を委任されていました。
展示詳細

会場 豊橋市二川宿本陣資料館企画展示室
会 期 令和7年4月19 日(土)〜6月8日(日)
開館時間 午前9 時〜午後5 時
(入館は午後4時30分まで)
入 館 料 一般400 円(320 円)
小・中・高校生100 円(80 円)
豊橋市内の70 歳以上100 円(80 円)
*( )内は30名以上の団体料金・前売料金
*市内在住の70歳以上は団体のみ
休 館 日 毎週月曜日
(ただし4月28日・5月5日は開館、5月7日は休館)
https://futagawa-honjin.jp/event/5088/
関連イベント

【ギャラリートーク】
と き:4 月26 日(土)、5 月21 日(水) 各日午後2 時〜
料 金:無料*入館料が必要です。
事前申込:不要
定 員:特になし
講 師:担当学芸員
お問い合わせ

二川宿本陣資料館
〒440-3155 豊橋市二川町中町65
電話番号:0532-41-8580

PR TIMES

「展示」をもっと詳しく

「展示」のニュース

「展示」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ