便利でお得な生活の味方 クーポンについて大調査!

2025年4月16日(水)18時17分 PR TIMES

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80271/1844/80271-1844-4b29df5769fe74ddd40c14ef4dfc916c-1000x750.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
本来の意味は「割引券じゃない」!?
スーパーマーケットやレストランチェーンなどから発行され、お得にお買い物ができるクーポン。近年では紙媒体のものに限らず、ダウンロードして利用するアプリ形式のものも次々登場しており、以前と比べてさらに利便性が向上しています。

そんなクーポンの語源は、「紙の債券についている利息を受け取るために切り離せる利札」を指す言葉。そもそも“クーポン”という言葉は「切り取る」という意味のフランス語で、一部の利札が換金しやすいように少額単位で切り離し可能な形態を採っていたことが、その呼称の由来となっています。金融業界のおいては、割引債のことを指して「ゼロクーポン債」と呼ぶなど、“クーポン”という言葉が世間に広く知られている意味とは異なった意味合いで使われています。


ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「クーポン」についてのアンケートを実施しました。

【調査概要】
・調査期間:2025年3月
・調査機関:株式会社ナビット
・調査対象:20代〜80代の男女
・有効回答数:1000人
・調査方法:Webアンケート
半年間でのクーポン利用は80%以上
【調査】
直近半年間でクーポンを利用しましたか?(対象:1,000人)
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80271/1844/80271-1844-27fa6817694da8078c4f485b8b4d2a3c-768x583.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
半年間でクーポンを利用したかについてのアンケートでは、「利用している」と答えた人が1番多く85.9%でした。「利用したが、直近半年間ではない」と答えた人は10.9%、「今までに利用したことがない」と答えた人が3.3%でした。
クーポンは薬局・ドラッグストアでの利用が最多
【調査】
どこでクーポンを利用しましたか?(対象:1,000人)
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80271/1844/80271-1844-79a976ad1a253d0c890d8485ac873b6b-771x553.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
クーポンを利用した場所についてのアンケートを複数回答可で行いました。「薬局・ドラッグストア」が1番多く433人でした。次に多かったのが「ファーストフード」で295人、その次が「スーパー」で275人と続く結果となりました。
クーポンもデジタル化が進む
【調査】
利用したクーポンのタイプはどれですか?(対象:1,000人)

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80271/1844/80271-1844-ea86dd99b60acb67cc74078eec45610f-775x570.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
利用したクーポンのタイプについてのアンケートを複数回答可で行いました。「スマホの画面を見せる・端末にかざす」タイプが1番多く575人でした。次に多かったのが「紙に印刷したもの」で357人、その次が「クーポンコード」で331人と続く結果となりました。クーポンもデジタル式のものが主流になってきているようです。
クーポンはスマホのアプリでもらう
【調査】
どこでクーポンを入手しましたか?(対象:1,000人)
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80271/1844/80271-1844-6939edbf8db9fe6802927b15e9c1975a-770x551.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
クーポンの入手方法についてのアンケートを複数回答可で行いました。「スマホのアプリ」が1番多い552人で、次点に約2倍の差を付けました。その次点は「商品購入・サービス利用時にもらった」で273人、さらにその次が「インターネットのサイト」で260人と続いています。
半数近くがわずかに割引されるもの
【調査】
どのような特徴のクーポンを利用しましたか?(対象:1,000人)
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80271/1844/80271-1844-b5d81c5d66239e1eb06f96e8ff6b4163-778x569.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
利用したクーポンの特徴についてのアンケートを複数回答可で行いました。「わずかに割引されるもの」が1番多い608人と、アンケート全体の半数近くを占めました。次に多かったのが「割引率が高いもの」で329人、その次が「特典が魅力的なもの」で117人と続く結果となりました。
クーポンアプリを上手に使う
先述したとおり、近年はアプリによるクーポンサービスが続々と登場しています。それぞれ取り扱っている分野も特徴的で、飲食店・小売店・コンビニや、ホテル・映画館、さらにはタクシーといった交通機関での割引サービスを提供しているものまであります。さらには、割引に加えてポイントまでもらえる太っ腹なアプリまであるようです。
このように、様々な分野にお得なクーポンアプリが存在しますが、効果的なクーポン利用のためには、使用機会についてよく考えてから利用するとよいでしょう。ちょっとでも行く店舗だということで片っ端からアプリをダウンロードすると、あっという間にスマホの中がクーポンアプリだらけになってしまいます。また、お得だからといってわざわざ遠方の店舗まで赴くとなると、場合によっては移動費がかさんで本末転倒、なんてことにもなりかねません。頻繁に行く店舗に絞って、お得にクーポンを活用しましょう。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80271/1844/80271-1844-85eba254dfef9d5b23dc07dac7afcca2-1000x667.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「1000人アンケート」とは
「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80271/1844/80271-1844-249e9b2749d986eb4721dd043942677b-1024x571.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
1000人アンケートの特長
1.アシスト機能を使って設問を自分で編集

2. 全国63,400人の主婦層(20代〜)が最短2日で回答

3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション)

4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能

1000人アンケート価格表
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80271/1844/80271-1844-ebbcef4df2582ea8e1348d763da4adbf-653x332.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!
★「1000人アンケート」詳細はこちら★
https://survey.navit-research.jp/

★「1000人アンケート」お申し込みはこちら★
https://survey.navit-research.jp/welcome/sign_up
【会社概要】
■会社名 株式会社ナビット
■代表者 代表取締役 福井泰代
■設 立 2001年1月
■所在地 東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8F
■TEL 03-5215-5713
■FAX 03-5215-5702
■URL https://www.navit-j.com/
■E-Mail webmaster@navit-j.com

【本リリースの引用・転載時のお願い】
・事前に株式会社ナビット 広報担当まで連絡頂けますようお願い申し上げます。
・クレジットと出典元のリンクを明記していただきますようお願い申し上げます。

<例>「株式会社ナビット(データ活用なう)が実施した調査結果によると…
<リンク先>https://www.navit-j.com/media/?p=103850

PR TIMES

「便利」をもっと詳しく

「便利」のニュース

「便利」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ