横須賀市のグラウンドの使用済み人工芝が公園のベンチに。市内小学生に向けた環境教育の特別授業も実施
2025年4月25日(金)11時47分 PR TIMES
今回で3期目となる「SHIBA-Up」事業では、使用済みの人工芝を活用したベンチを制作。製品に対する廃棄人工芝の含有量を大幅に向上させ、より多くの人工芝をマテリアルリサイクルすることが可能となりました。
ベンチの材料は横須賀市内のフットサル施設グラウンドから回収された使用済み人工芝を使用。
完成したベンチは横須賀市根岸交通公園に寄贈され、公園を利用する人々への意識啓発にも役立てられています。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/15952/110/15952-110-46617985428d6fb2c91b430d0fea5947-1446x539.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]ベンチに添付された二次元コードから、使用済み人工芝の回収の様子なども見ることが可能です。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/15952/110/15952-110-1578c6a1a5bb77a0f12fa38f5d243ac3-1290x740.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
また、3月12日および13日には「自然環境の保全・活用及び循環型社会啓発事業」として、海洋プラスチックごみに関する特別授業を横須賀市内の3校にて実施。人工芝の流出問題やSHIBA-Upの取り組みを例に、身近なものが海洋プラスチックごみの原因となりうることや、その対策について紹介しました。
取り組みの背景
昨今、深刻化している自然界流出ごみ。特にマイクロプラスチックにおいては、人工芝など陸由来のごみが多くを占めていると言われています。(※)その対策として、一般社団法人F・マリノススポーツクラブとそのホームタウンである横須賀市が2022年10月よりタッグを組み、「地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)」の仕組みを活用した横須賀市における循環型社会推進施策として、サッカーグラウンドなどで使用されている人工芝片をアップサイクルする事業「SHIBA-Up」を開始しました。
※マイクロプラスチック等の流出実態調査 2020年度版(https://speakerdeck.com/pirika_info/microplastics-research-in-japan-2020-jp) より
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/15952/110/15952-110-9dd1b7c97ff45674e901486605e48fe9-3900x1337.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
本事業は粧美堂株式会社様、その他企業様から横須賀市にいただいた「企業版ふるさと納税」を活用し実施しております。
人工芝の回収、運搬においては株式会社山一商事様、今年度の再資源化、製品化においては株式会社Good House様のご協力を経てベンチの制作を行いました。
今後も「SHIBA-Up」の取り組みを通して、使用済み人工芝の再資源化や環境教育の継続的な実施を目指して活動して参ります。
SHIBA-Upの詳細:https://shiba-up.pirika.org/
<お取り組み企業・自治体>
一般社団法人F・マリノススポーツクラブ
https://www.f-marinos-sportsclub.com/
横須賀市
https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/
<寄附企業>
粧美堂株式会社
https://www.shobido-corp.co.jp/
<再資源化協力企業>
株式会社山一商事
https://yamaichishoji.co.jp/
株式会社Good House
https://goodhouse.info/company.html
関連リリース
粧美堂が横須賀市に企業版ふるさと納税による寄附を実施 SHIBA-Upプロジェクトで人工芝片から製作されたベンチを贈呈
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000237.000057928.html
一般社団法人F・マリノススポーツクラブ
横須賀市内のグラウンドから収集した約500kgの人工芝をベンチに!
https://www.f-marinos-sportsclub.com/news/8968/
株式会社ピリカについて
科学技術の力であらゆる環境問題を解決することを目指し、2011年に京都大学の大学院生がプロジェクトを開始、法人化。プラスチックを中心としたごみの自然界流出問題に注力しています。ごみ拾いSNS「ピリカ」は130の国と地域で利用され、累計4億個超のごみが拾われています。(2025年2月20日現在)。また、ごみ分布調査サービス「タカノメ」やマイクロプラスチックの流出調査機材「アルバトロス」を開発、ごみに関する調査やその対策、ごみの資源化のコンサルティングにも取り組んでいます。