伝統を守ると同時に、革新的解釈で畳文化の未来を切り拓く小川畳店。足立区内の銭湯全軒にて「イグサ湯」のイベントを開催!!

2025年5月1日(木)13時17分 PR TIMES

創業以来、畳の製造・施工で地域に貢献してきた『小川畳店』は、「足立ブランド」に認定されています。畳文化の継承と発展に向けた小川畳店の取り組みについてご紹介いたします。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/136487/136/136487-136-d2e5b8ae4b74bc2c3017e7a6168ae22b-720x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]畳を作る際にでる端材を銭湯の湯船に浮かべ、イグサの香りを楽めます

▎『小川畳店』が注力するもの
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/136487/136/136487-136-9e355019bf7a171f4a16e8ff7edcaefc-2025x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]近年、住宅の洋室化が加速し、特に若い世代を中心に畳への親近感が薄れつつあります。畳の材料となるイグサや畳縁(たたみべり)に関する知識を持たない方も増加しており、日本の伝統的な住文化のひとつである畳文化の衰退が懸念されています。
この状況を受け、『小川畳店』では「畳から広がる心地よい暮らしと、国産イグサの恵み」という理念を掲げ、暮らしのスタイルが多様化する中でも、日本の畳文化が持つ「心地よさ」と「安心感」を届けます。
お客様のライフスタイルに合わせた最適な畳を提案し、襖や障子、カーテンなども含めたトータルコーディネートで快適な空間をつくります。
『小川畳店』では、安心・安全な国産いぐさにこだわり、農家さんが丹精込めて育てた畳表を厳選。実際に熊本県へ行き、刈り取りなどの作業もお手伝いしながら、生産者とともに最高の畳をお客様へお届けします。




▎多様化するニーズに応える
現代の住環境やライフスタイルの変化に応じて、畳も進化を続けています。
『小川畳店』では、防虫・防カビ性能に優れた和紙畳や樹脂製畳、ペットに優しくお手入れも楽なペット対応型畳、高齢者向けの衝撃緩和畳など、多様なニーズに対応する製品を取り扱っております。特に衝撃緩和畳は介護保険の適用も可能で、高齢者の安全な生活もサポートしています。
- 和紙畳:防虫・防カビ性能に優れ、高気密住宅に最適
- 樹脂製畳:アレルギー対応型で、快適な住環境を提供
- ペット用畳:滑りにくい・傷つきにくい・耐水性で、ペットと共に安全に過ごせる空間作り
- 衝撃緩和畳:介護保険適用可能で、高齢者の安全な生活をサポート


[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/136487/136/136487-136-c9f71b87948fe7984231a4d57857993c-2835x2126.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]ペット対応畳

▎国産イグサの保護・育成への取り組み
現在、国内の畳市場では中国産イグサが8割を占めていますが、『小川畳店』では安全で良質な国産イグサの使用にこだわっています。
国産イグサの生産拠点である熊本県八代市の農家さんの元へ年に2回以上通い、いぐさの苗作りや刈り取りなどの作業を通していぐさの知識を深めています。
国産イグサの保護・育成に日々取り組まれている農家さんの想いをエンドユーザーとつながっている小川畳店がしっかりとお客様へお伝えし、安全で高品質な畳表をご提供しています。
- 熊本県八代市の農家と農作業を通じて信頼関係の構築
- 年2回以上、現地に足を運び苗作りや刈り取りの作業を実施
- 生産現場との密接な連携
独自ブレンドの堆肥を使った土作りや毎年実施している残留農薬検査で「残留農薬不検出」という    安心安全をモットーとしている農家さんのこだわりを小川畳店がお客様へと繋げる

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/136487/136/136487-136-079d9470270d205ef3661e9c3917669f-1616x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]八代市の農家さんと[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/136487/136/136487-136-cafcf396f64c322bdf688129c1405691-1616x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]年2回以上足を運び、農作業を行う
▎「八代イグサ湯」-イグサの癒しを全身で感じる特別なひととき
毎年6月、東京都足立区内のすべての銭湯で開催される特別イベント「八代イグサ湯」。
熊本県八代市は、日本一のイグサの産地として知られています。ここで丹精込めてイグサを育てる農家さんと、小川畳店は、長年にわたって信頼関係を築いてきました。
このイベントでは、小川畳店と共に歩んできた熊本県八代市産の高品質なイグサを使用した“イグサ湯”をお楽しみいただけます。
イグサには、心を落ち着かせる香りによるリラックス効果に加え、肌をすべすべに整えるといった天然の美容・健康効果があるとされています。
このイベントは、農家と銭湯をつなぐことで、地域交流や農家への支援、地域活性化を目的としています。 天然素材ならではの癒しを、地域の銭湯で手軽に体感できる、貴重な機会となっています。

[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/136487/136/136487-136-2405f2b4d5ad2633869442a28e018b8c-1927x2700.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ] イベント概要のご案内[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/136487/136/136487-136-44f905984702ca8d26c2cf82bb669615-1927x2700.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

▎畳の現代的価値の再提案
畳には現代社会でこそ見直されるべき価値があります。イグサには二酸化窒素を吸収し室内環境を改善する効果があり、その爽やかな香りにはリラックス効果も期待できます。また、季節に応じて自然に湿度をコントロールする機能も持ち合わせています。
さらに、畳は現代の住環境にも柔軟に対応します。リビングでの団らんから就寝まで、多目的に使える空間を作り出せるほか、子育て環境としても最適です。
災害時には避難所へ無償で新しい畳を届けるプロジェクト「5日で5,000枚の約束」プロジェクトに小川畳店は2015年から参加。2015年11月には足立区と防災協定を締結。

-  空気浄化:二酸化窒素の吸収による室内環境の改善
-  湿度調整:季節に応じた自然な湿度コントロール
-  アロマ効果:イグサの香りによるリラックス効果
-  フレキシブルな空間活用:団らん・就寝など多目的に対応
-  子育て環境:安全で快適な遊び場として最適
-  災害時支援:避難所の環境改善に貢献(「5日で5,000枚の約束」プロジェクト参加) 


[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/136487/136/136487-136-c82f695d7ba639101a365737e194ff65-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]洋室にも使える置き畳[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/136487/136/136487-136-8d366de125acde57573cddcd2ff17c97-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]避難訓練の様子

▎未来を見据えたコンサルティング展開
『小川畳店』では、インテリアに合わせやすい新デザインの開発や、オーダーメイド対応の強化を進めています。また、お手入れブックの提供や定期的なメンテナンスプログラムの確立など、10年、20年先を見据えたサポート体制も整備。畳だけでなく、襖、障子、網戸、カーテンまで含めた住空間全体の調和を考慮したご提案も行っています。

-  インテリアに合わせやすい新デザインの開発
-  オーダーメイド対応の強化
-  お手入れブックの提供 - 定期的なメンテナンスプログラムの確立
-  10年、20年先を見据えた長期サポート


[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/136487/136/136487-136-7e25f0236ff1852083b51aa96b16b860-1701x1276.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]同店では畳以外にも、襖、障子、網戸、カーテンなど、和室や住宅に関する悩みや要望をトータルでご相談いただけます。

▎革新的な商品開発
2014 年、『小川畳店』は「tatamiglam」ブランドを立ち上げ、畳の素材を活かしながら現代のライフスタイルに溶け込む商品の展開を始めました。
畳縁を使って作った蝶ネクタイやチーフ、いぐさで作ったクラッチバッグ、ミニ畳などといった商品をイベント出展時などに販売しています。
最近では、ハンドメイド好きな方から注目されている素材が畳縁。「当店でも畳縁の小巻きセットをminneや店頭で販売しています。こうした雑貨販売などを通じて畳を身近に感じてもらうきっかけになったら嬉しいです。」

[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/136487/136/136487-136-5e1f6812ceab00c172a5142f5eb76afa-1280x914.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]天然い草の畳表を使用したクラッチバッグ[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/136487/136/136487-136-58accad212ef7bddc8eaaf899d81db2c-1280x914.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]畳縁の小巻きセット


【企業情報】
小川畳店
https://ogawatatami.com/

会社名:小川畳店
住 所:東京都足立区東和3-6-7
電話番号:03-3605-6285
代表者:小川崇
事業内容:
・畳の製造、販売、施工
・畳および関連製品の企画、コンサルティング、取り扱い
・畳のメンテナンス工事

「足立ブランド」は、区内企業の優れた製品・技術を認定して、その素晴らしさを全国に広く発信することで、区内産業のより一層の発展と足立区のイメージアップを図ることを目的とした事業です。
『小川畳店』は、この「足立ブランド」認定企業です。
取材など掲載情報に関するお問い合わせは、「足立ブランド」の運営事務局でもある足立区役所産業経済部産業振興課ものづくり振興係でも受け付けております。

足立区役所産業経済部 産業振興課 ものづくり振興係
電話番号:03-3880-5869
ファクス:03-3880-5605

足立ブランド公式Webサイト
https://adachi-brand.jp/

PR TIMES

「未来」をもっと詳しく

「未来」のニュース

「未来」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ