アメリカ先住民音楽のコミュニケーション機能、レクチャーコンサートを開催【島根県立大学】

2025年5月1日(木)13時47分 PR TIMES

浜田キャンパスにて、ネイティブアメリカンフルート奏者でギタリストの森山修氏が実演を交えながら、言葉を介さずに他者と共感する音楽の機能を解説しました。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/88950/147/88950-147-914ed3174f0928f5a5618fb6be125b80-3900x2195.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]クラッシックギターを演奏する森山修氏
2025年4月18日(金)、島根県立大学浜田キャンパスにて、アメリカ先住民音楽に見られるコミュニケーション機能についてのレクチャーコンサートがあり、国際関係学部国際コミュニケーションコースの学生や教員が受講しました。

29年間の在米期間にアメリカ西部のアリゾナ州やニューメキシコ州を旅したという森山氏は、赤土の大地にそびえ立つ巨石、日干し煉瓦で作られたプエブロの住居群、赤紫の空に浮かぶ白い満月などの写真をスクリーンに写しながら、アメリカ先住民は、大いなる存在に生かされていることへの感謝を伝えるために音楽を奏でると語りました。

ネイティブアメリカンフルートの奏者かつ作曲家である森山氏のYouTubeチャンネルから選ばれた曲は、大地の鼓動のようなドラムの音、生命力溢れる赤ちゃんの泣き声、陽だまりのような暖かみのあるフルートの音色からなる心地よい音楽でした。その後、ナイロン弦ギターでオリジナル曲を演奏してくださり、レクチャーの受講者は癒しのひと時を過ごしました。

国際コミュニケーションコース2年の今村百花さんは「一度も聞いたことがないのになぜか懐かしい気持ちになった」とネイティブアメリカンの音楽に癒されたと述べました。同コース1年の清水彩加さんは「生の音楽を聴いてとても感動した。音は心にまっすぐ響くんだなと思った」と音楽の持つ不思議な力について感想を述べました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/88950/147/88950-147-d515a24deabd54360179e5151c7e1c3a-3900x2195.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]好きな音楽について語る学生たち
このレクチャーコンサートを企画した国際コミュニケーションコースの江口真理子教授は「言語によるコミュニケーションは情報を正しく伝達することが重視されがちだが、コミュニケーションの大半は非言語である。情報伝達の正確性とは違う視点から、コミュニケーションのメディアには生きる喜びの発露や感謝の気持ちの表現という機能があることも理解してもらえたと思う。国際コミュニケーションコースの学生には多様なコミュニケーションのメディアを駆使して、より良い社会の構築に貢献してもらいたい」と期待しました。

PR TIMES

「アメリカ」をもっと詳しく

「アメリカ」のニュース

「アメリカ」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ