カオナビHRテクノロジー総研、「女性管理職比率」に関する調査を実施 政府目標を達成した上場企業はわずか9%程度
2025年5月7日(水)14時17分 PR TIMES
その結果、2030年までに「女性管理職比率30%以上」という政府目標が掲げられている中、今回の調査結果において、その目標を達成した上場企業は、全体のわずか8.6%となりました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/30113/244/30113-244-628b1324e0f9e1fc85e31ed9dcc9199c-690x363.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■ 調査背景
2023年1月31日に改正「企業内容等の開示に関する内閣府令」が公布・施行され、2023年3月末以降決算の有価証券報告書から、人的資本、多様性に関する記載が新たに求められるようになりました。
なお、カオナビでは、上場企業が有報上で公表する人的資本・多様性に関する数値についてデータ収集を行い、「人的資本データnavi」(https://www.kaonavi.jp/lp/jintekishihon_datanavi/)として公開をしています。そこで当総研では、「人的資本データnavi」を用いて情報開示の現在地を測るべく「多様性3指標」とも呼ばれる「男女の賃金の差異」「女性管理職比率」「男性育休取得率」について定期的に調査をしています。
■ 調査サマリー
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/30113/244/30113-244-859d0f6113f33cebc05d35542b6d22e4-1920x700.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]調査結果1.に関するグラフ
調査結果1. 調査対象3,894社の約8割の企業が女性管理職比率を開示
(東証プライムで9割強、東証スタンダードで7割弱、東証グロースで5割強の開示率)
調査結果2. 各社の女性管理職比率の全体平均は「12%」
調査結果3. 分析対象の上場企業2,958社のうち「女性管理職比率 5%未満」が3割弱を占め、
政府目標である「30%以上」となった企業はわずか「8.6%」
調査結果4. 東証グロースにおける女性管理職比率の平均値が「22%」と、
全体およびプライムの平均を大きく上回っている
調査結果5. 業界別に女性管理職比率を見るとサービス業が最も高く「21%」、
建設業、鉱業が最も低い「4%」
■ 調査概要
- 調査対象:2023年4月〜2024年3月末決算の全上場企業3,894社(※1)の有価証券報告書(※2)
※1 東京証券取引所、名古屋証券取引所、福岡証券取引所、札幌証券取引所のいずれかに上場している企業
※2 2023年4月〜9月決算の有報に関しては2024年1月31日までに、2023年10月〜2024年3月決算の有報に関しては2024年6月30日までに、EDINETに掲載された有報に対象を限定し、訂正有報の情報は反映できていない場合があります
- 調査内容:当社が提供する「人的資本データnavi」を用いて調査
- 結果の集計・分析:回答結果を集計し、差異や傾向を抽出
※回答の構成比は小数第1位もしくは第2位を四捨五入しているため、合計は必ずしも100%にはなりません。そのため、グラフ上に表示される構成比での計算結果は、実際の計算結果とずれが生じる場合があります。
■ 調査結果
従業員区分別や地域別などの、サマリー記載以外の属性別分析や諸外国との比較を調査結果として公開しています。詳細はこちら(https://ri.kaonavi.jp/news/20250507/)をご覧ください。
「人的資本データベースから見える上場企業の現状と情報開示の現在地 〜女性管理職比率編〜」https://ri.kaonavi.jp/news/20250507/
(2024年公開の調査結果はこちら)(https://ri.kaonavi.jp/20240215/)
■ 「人的資本データnavi」概要
「人的資本データnavi(β版)」
https://www.kaonavi.jp/lp/jintekishihon_datanavi/(https://www.kaonavi.jp/lp/jintekishihon_datanavi/)
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/30113/244/30113-244-541932139ee977bdc24bb60716b0ccdd-1202x632.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
人的資本データnavi(β版)は、AIを活用して全上場企業の人的資本に関連する開示情報を収集し、一覧化したサービスです。各社が開示している多様性に関する3指標などの平均値を算出するほか、結果を棒グラフで表示します。その上で、従業員数別・業種別・エリア別などをかけ合わせ、絞り込みや指定項目の並び替えができるため、さまざまな分析が可能です。
■ カオナビHRテクノロジー総研について
正式名称:カオナビHRテクノロジー総研
所在地 :東京都渋谷区渋谷2-24-12 渋谷スクランブルスクエア 38F
設立 :2017年12月
所長 :内田 壮
研究領域:HRテクノロジー(IT、新技術を用いた人事・組織施策)、
ピープルアナリティクス(人データの分析・活用)、組織・人事課題の解決
活動内容:「HRテクノロジー」「ピープルアナリティクス」における調査・研究および
レポート等による情報発信、人事・組織に関する調査・研究・情報発信、
産学連携による共同研究
HP :https://ri.kaonavi.jp/
■ 株式会社カオナビについて
当社は、タレントマネジメントシステムのリーディングカンパニーとして、「“はたらく”にテクノロジーを実装し、個の力から社会の仕様を変える」というパーパスの下、テクノロジーによって一人ひとりの個性やスキルを理解することで、キャリアの自律や多様な働き方ができる社会を目指しています。
利用企業数4,000社以上※のタレントマネジメントシステム「カオナビ」をはじめ、労務管理システム「ロウムメイト」や予実管理システム「ヨジツティクス」などを提供し、企業や団体の経営戦略・人材戦略の実現に貢献しています。
※2024年12月末時点
<会社HP : https://corp.kaonavi.jp/>
所在地 :東京都渋谷区渋谷2-24-12 渋谷スクランブルスクエア 38F
設立 :2008年5月27日
代表者 :代表取締役社長 Co-CEO 佐藤 寛之、代表取締役 Co-CEO 柳橋 仁機
事業内容:タレントマネジメントシステム「カオナビ」、労務管理システム「ロウムメイト」、勤怠管理システム「ロウムメイト勤怠」、予実管理システム「ヨジツティクス」の開発・販売・サポート