特別支援教育から見た個別最適な学びと協働的な学び――多様な学び方が許容される学校 『「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を目指して』刊行記念オンラインイベント第4弾

2024年5月16日(木)17時16分 PR TIMES

個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に際して,特別支援教育の理念や技術を基盤に学校における指導の在り方を抜本的に問い直す!奈須正裕,涌井恵,田中博司が出演!

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/104695/23/104695-23-1ff9e6feb30c6c35ce291abeff89b0d8-2021x1250.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]日時:5月25日(土)19:00〜20:30(予定) 費用:無料 形式:オンライン
北大路書房より2023年11月24日に発売された新刊『「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を目指して 』の刊行を記念致しまして,本書執筆者とゲストスピーカーによるオンライントークイベント第4弾「特別支援教育から見た個別最適な学びと協働的な学び——多様な学び方が許容される学校」を2024年5月25日(土)に開催致します!
イベント詳細,参加申込:https://kitaohji06.peatix.com
概要
特別支援教育から見た個別最適な学びと協働的な学び——多様な学び方が許容される学校
 多様な子どもの発達権・学習権の全面保障という点において、理論的・実践的にもっとも豊かな蓄積を有しているのは、特別支援教育であろう。当然、個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に際しても学ぶべきことは多く、むしろ特別支援教育の理念や技術を基盤として、学校における指導の在り方を抜本的に問い直すことが望まれる。
 それは具体的にどのような教室の景色や子どもの姿を生み出すのか。また、教師の役割に変化はあるのか。通常学級における実践の事実と、それを支える理論的な考察を通して、「令和の日本型学校教育」は特別支援教育から何を学び、どのように実践創造に向かうのかを考えたい。

出演者プロフィール

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/104695/23/104695-23-5fddfedeec2b817dd83bfed2c8fef519-2407x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]奈須 正裕(なす まさひろ)上智大学教授
徳島大学教育学部卒業。東京学芸大学大学院,東京大学大学院修了。国立教育研究所室長,立教大学教授などを経て2005年より現職。中央教育審議会教育課程部会長。
主な著書 『転移する学力』(共編著,東洋館出版社,2023年),『個別最適な学びの足場を組む。』(教育開発研究所,2022年),『「資質・能力」と学びのメカニズム』(東洋館出版社,2017年),『やる気はどこから来るのか』(北大路書房,2002年)など。




[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/104695/23/104695-23-3fe878355f1912d87acdb290c280a5a7-1269x924.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]涌井  恵 (わくい めぐみ)白百合女子大学人間総合学部発達心理学科准教授
公認心理師, 臨床心理士, 特別支援教育士スーパーバイザー〔S.E.N.S-SV〕。 東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科学校教育学専攻博士課程 単位取得満期退学。独立行政法人国立特別支援教育総合研究所 研究員・主任研究員,リーズ大学 (イギリス) 教育学系 客員研究員などを経て現職。
主な著書 『子どものソーシャルスキルとピアサポート: 教師のためのインクルージョン・ガイドブック』(金剛出版, 2011年),『学び方にはコツがある! その子にあった学び方支援 (発達障害のある子とUD(ユニバーサルデザイン) な授業づくり)』(明治図書出版,2015年),『 特別支援教育とアクティブ・ラーニング: 一人ひとりの違いを活かす通常学級での教え方・学び方』( 2023年,金子書房)など。




[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/104695/23/104695-23-0ba4d0dc1181edd7108c1998bd27f48a-1533x1523.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]田中 博司(たなか ひろし)東京都公立小学校主幹教諭
特別支援教育コーディネーター,特別支援教育士,文部科学大臣優秀教職員表彰。
主な著書 『特別支援教育コーディネーターの仕事スキル』(明治図書出版,2023年),『スペシャリスト直伝! 通常の学級 特別支援教育の極意』(明治図書出版,2015年),『通常学級 子どもと子どもがつながる教室 (特別支援教育ONEテーマブック)』(学事出版,2015年)など。



イベント詳細
日時
2024年5月25日(土)19:00〜20:30(予定)
形式
リアルタイム配信参加(Zoomのウェビナーを用います)
後日イベント参加者の方々にはオンデマンド録画視聴(期限あり)のご案内を差し上げますので,当日のリアルタイム参加が困難な方もぜひお申し込みください。
費用
無料
リアルタイム視聴定員
500名
イベントページ,申込み:https://kitaohji06.peatix.com
書誌情報
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/104695/23/104695-23-45dbaf6c0653303095192c17e5d2d4c4-1903x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]【書 名】「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を目指して
【著 者】奈須正裕,伏木久始 編著
荒瀬克己,大豆生田啓友,加藤幸次,佐野亮子,松村暢隆,金田裕子,白水始,涌井恵,宇佐見香代,坂本明美,堀真一郎,浅野大介,堀田龍也 著
【定 価】2,420円(本体2,200円+税10%)
【判 型】A5判 356頁
【発 行】株式会社北大路書房
【発売日】2023年11月24日
【コード】ISBN:978-4-7628-3238-3  C3037
【概 要】全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実とは。本書ではこの問いに迫るために,当代きっての著者たちが,現状において考えうる多様な回答を理論と実践の両側面から検討する。「一人一人の子供を主語にする学校教育」の実現に向けて,いま何ができるのか。その手がかりがここにある。



【商品ページ】
https://www.kitaohji.com/book/b635158.html
【試し読み】
https://www.kitaohji.com/book/b635158.html

PR TIMES

「教育」をもっと詳しく

「教育」のニュース

「教育」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ