共生社会の実現を目指すケアフィットファームがマルシェを初開催
2025年5月19日(月)14時46分 PR TIMES
誰もが暮らしやすい共生社会をめざしてサービス介助士、防災介助士、認知症介助士の共育、認定、普及に取り組む公益財団法人日本ケアフィット共育機構(東京都千代田区、代表理事:畑中 稔、以下「日本ケアフィット」)が運営する障害者就労支援事業所「ケアフィットファーム(所在地:山梨県甲州市勝沼町勝沼)」は、5月24日(土)に山梨の魅力がつまったマルシェを初開催いたします。
今回のマルシェは、地域の方々をはじめとした多くの人たちに開かれた「みんなの居場所」になるような施設であることを知っていただくために、開催いたします。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/54004/27/54004-27-386ffd386b02aaf787ff6243a0837268-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ケアフィットファームは、「多様な人たちが交じり合い、共に学び、共に働き、共に活かし合い、誰もが生涯活躍できるコミュニティづくり」を目指す障害者就労支援事業です。障害のある人が自立した日常生活・社会生活を営むことができるように、農業を中心とした生産・加工・販売までを行う6次産業を通じた活動をしています。
今回開催するマルシェでは、ケアフィットファームで造る天然酵母を活用したナチュラルワインや地産にこだわった新鮮な野菜やフルーツを使った商品販売、ケアフィット内にちりばめられたクイズを解いていく謎解きゲーム、干し葡萄の袋詰めを体験できるお仕事体験など、さまざまなコンテンツを出店予定です。また、ケアフィットファームのキャラクター「ふぁむふぁむちゃん」を見つけたらワインを1本プレゼントする企画も実施します。
■開催概要
・日 程:5月24日(土)10:00〜15:00
・場 所:地産地消 CAFE&SHOP「けあふぃっとふぁーむ」内
・参加費:無料(※予約不要)
・主 催:公益財団法人日本ケアフィット共育機構
■ケアフィットマルシェの内容
・ケアフィットファームの商品販売(山梨県産フルーツを使ったジェラート各種やスムージーなど)
・無添加にこだわったケアフィットファームで造るナチュラルワインの販売(数量限定)
・干し葡萄の袋詰め体験
・ケアフィット内にちりばめられたクイズを解いていく謎解きゲーム
・オリジナルの輪投げや宝探し、的当てが楽しめる遊びの広場
・講演(ケアフィットサロン):障害を持って働くために 〜準備と工夫〜
・ワインのプレゼント企画:ケアフィットのキャラクター「ふぁむふぁむちゃん」を探そう!
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/54004/27/54004-27-655673223f331637164c7517d0d74ed4-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]ケアフィットワイナリーの商品販売[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/54004/27/54004-27-b8a9a4e6e6e032c1e303fba80e913907-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]干し葡萄の袋詰め体験の様子
■ケアフィットファームについて
ケアフィットファームは「多様な人たちが交じり合い、共に学び、共に働き、共に活かし合い、誰もが生涯活躍できるコミュニティづくり」を目指しています。障害がある人や高齢者、生活困窮者、子どもたち、首都圏の人たちなど多様な人たちが交じり合うことで、多数派も少数派も関係なく相互に関わりながら発展し、地域創生につながるモデルづくりを進めています。首都圏の人たちもリモートワークしながら、地域の人たちと繋がり、学び、地域に貢献しています。
公式サイト:https://www.carefit.org/farm/
■ケアフィットワイナリーのぶどう栽培
ケアフィットファームワイナリーは、2011年から有志ではじめた葡萄畑の再生をきっかけに2016年から事業化、2019年には醸造免許を取得。2020年からは野生酵母を活用し、酸化防止剤無添加で、できるだけ自然のままのナチュラルワイン造りを開始しました。
山梨県甲州市勝沼町の圃場でワイン用のマスカット・ベーリーAと甲州、生食用のシャインマスカットや巨峰等を栽培しています。圃場は、土壌や気候条件も葡萄づくりに適しており、化学肥料や殺虫剤をできる限り減らすことで、自然に近い状態で育てています。葡萄づくり50年のベテラン指導員の下、障害のある方や高齢者が、土づくりから収穫までを手作業で行います。
■公益財団法人 日本ケアフィット共育機構の取組み
日本ケアフィット共育機構は、誰もが安心して暮らせる共生社会を目指して、高齢者や障害者をはじめとするあらゆる人々が安心して外出できるよう環境づくりを推進し、「人の多様性を受け入れる」「違いを尊重する「相手の立場になって考え、行動する」サービス介助士の普及を行っています。近年はブラインドサッカーや車いすバスケなどパラスポーツ大会において、年齢や障害の有無に関わらずスポーツの感動を共有できるよう介助ボランティアとしての活動を推進しています。