京都大学、Starlight Engine、京都フュージョニアリングの3者が共同研究契約を締結

2025年5月19日(月)12時47分 PR TIMES

-2030年代の発電実証を目指すFASTプロジェクトのプラズマ設計に取り組む-

国立大学法人京都大学(以下、京都大学)、Starlight Engine株式会社(以下、Starlight Engine)、京都フュージョニアリング株式会社(以下、京都フュージョニアリング)は、2030年代の発電実証を目指すFASTプロジェクトのプラズマ設計について、共同研究契約を締結したことをお知らせします。

[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/152790/6/152790-6-a3553d8ec44422a9f0122a5dfd61f126-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■共同研究契約締結の背景
フュージョンエネルギーの早期実現に向け、世界中で開発競争が加速するなか、2030年代の発電実証を目指す民間主導の産学連携プロジェクトとして2024年11月に「FAST」が始動しました。FASTのプラズマの閉じ込め方式には、最も多くの研究と実験データがあり、コスト管理と技術リスク管理が可能なトカマク型を採用しています。事業主体であるStarlight Engineをはじめ、日本を代表する核融合研究者と京都フュージョニアリングを含む産業パートナー、国際連携パートナーが連携し、プロジェクトを推進しています。

FASTが目指す早期かつ低コストでのフュージョンエネルギーシステムの発電実証には、閉じ込め性能、加熱・電流駆動、熱処理、粒子循環の機能が整合するプラズマの設計が必要です。このたび、そのような物理設計の最適化を実現すべく、新たに京都大学との共同研究契約を締結しました。京都大学では核融合研究の黎明期より多くの研究者が磁場閉じ込め核融合プラズマに関する理論研究を行ってきた歴史があり、同大学のプラズマ物理に関する豊富な知見を活かしながら、京都フュージョニアリングやStarlight Engineの技術力とプロジェクト推進力を掛け合わせることで、FASTプロジェクトを推進していきます。

■共同研究契約内容
高温超伝導技術の適用を前提とした発電実証用トカマク炉について、プラズマ形状、コイル配置、導体壁配置およびプラズマの圧力・電流分布が炉心プラズマ性能に与える影響を研究します。また、トカマク炉の性能を左右する燃料供給や反応生成物の閉じ込めに関する高度なシミュレーションを実施し、FASTプロジェクトにおける発電実証用トカマク炉の設計と開発を推進していきます。

■3者からのコメント

国立大学法人京都大学エネルギー科学研究科・エネルギー基礎学専攻 准教授 松山 顕之
持続可能な社会を支えるエネルギーとしてフュージョンエネルギーの早期実現への期待が高まっています。京都大学がこれまでコミュニティと共に築いてきた核融合プラズマの理論研究の知見をFASTプロジェクトに活用するとともに、本共同研究を通じて大学と民間のパートナーシップを強化し、将来のエネルギー開発を担う若い世代の人材育成にもつなげていきたいと考えています。関係する先生方と力を合わせ、本共同研究に取り組んでまいります。

Starlight Engine株式会社 代表取締役社長 世古 圭
2030年代の発電実証を目指すFASTプロジェクトに賛同いただき、高い専門性と抱負な知見を持つ京都大学、京都フュージョニアリングとともに共同研究を実施できることを大変心強く感じています。日本、そして世界の核融合開発における重要なマイルストーンとなるべく、FASTプロジェクトの成功に全力を尽くしてまいります。

京都フュージョニアリング株式会社 Co-Founder and CEO 小西 哲之
当社の起源でもある京都大学と、Starlight Engineが推進するFASTプロジェクトに共に関わることができ嬉しく思っています。京都大学の研究者の豊富な知識や経験に加え、当社の技術力を活かすことで、Starlight Engineが進める概念設計をさらに加速させるべく取り組んでまいります。

PR TIMES

「大学」をもっと詳しく

「大学」のニュース

「大学」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ