まひろとまぐわる最中も、なぜか道長の頭に「烏帽子」が…平安時代の貴族が<もっとも恥ずかしかったこと>とは?【2024年下半期ベスト】

2025年3月22日(土)10時0分 婦人公論.jp


(写真提供:イラストAC)

2024年下半期(7月〜12月)に配信したものから、いま読み直したい「ベスト記事」をお届けします。(初公開日:2024年7月18日)
*****大石静さんが脚本を手掛け、『源氏物語』の作者・紫式部(演:吉高由里子さん)の生涯を描くNHK大河ドラマ『光る君へ』(総合、日曜午後8時ほか)。歴史研究者で東大史料編纂所教授・本郷和人先生が気になるシーンをプレイバックした連載より、反響のあった記事を再配信いたします。この記事を読めばドラマがさらに楽しくなること間違いなし!

* * * * * * *

烏帽子を付けたまままひろを口説く道長


ドラマ内で思い出話に花を咲かせるうち、「やけぼっくいに火が付いた」道長とまひろ。

こともあろうに石山寺でそのまま肌を重ね、しかもそれで妊娠してしまう(それがのちの賢子に)という筋書きに、石山寺もXで「参籠所で添い寝しないで」と投稿していました。

さてその添い寝シーンでお気づきになった方もいたかもしれませんが、「今一度俺のそばで生きることを考えぬか」と横になりながらまひろを口説いた道長の頭には、烏帽子がついたまま。

「こんな時くらい烏帽子を取ればいいのに」と思った視聴者の方がいたかもしれませんが……今回はそれについてお話ししたいと思います。

「恥ずかしい」という感覚・観念


藤子・F・不二雄先生の作だったと記憶しているのですが、現代とは似て非なる社会をテーマとするSF小品がありました。


本郷和人先生が監修を務める大人気の平安クライム・サスペンス!『応天の門』(作:灰原薬/新潮社)

そこでは「性」は恥ずかしがるようなものではありません。

そのため、たとえば絵本の『シンデレラ』にも、王子とシンデレラが性交をしている描写が含まれたりしている。

その代わり「食事」はとても恥ずかしい。他人に見られぬよう、みんな閉ざされた空間でご飯を食べる。

つまり「恥ずかしい」という感覚・観念は、社会によって異なるのだ、という訳ですね。

ふんどしを取られても…


さて、そこで平安時代の人々にとって恥ずかしいこと、です。

いろいろあるのでしょうけれど、先ずは私たちには、どうにもよく理解できないことを挙げておきましょう。それは「人前で冠・烏帽子をとる」ことです。

インターネットの『e国宝』というページに画像があるのでぜひ見てほしいのですが、東京国立博物館が所蔵する『東北院職人歌合絵巻』(成立は14世紀、重要文化財)に「ばくち打ち」の姿が描かれている。

彼はどうやら大負けし、身ぐるみ剥がされたらしい。ふんどしまで取られてしまい、大事な玉は丸出し。

それなのに、烏帽子だけはかぶっているのです。

アソコを見られるより恥ずかしい!?


もちろんこれは、決して妙なプレイなどではありません。

当時の成人男性にとっては、烏帽子をとって髻(もとどり。頭髪を束ねた「まげ」)を見られることは、アソコを見られるより(少なくとも、同じくらい)恥ずかしかったのだ、ということなのです。

その証拠に他の絵巻物を見てみると、彼らは寝ているときも、あるいは女性と交わっているときも、烏帽子をつけたままなのが分かります。

ですから、平安時代に現代のような週刊誌があれば、「スクープ! ***さま、麗しのお姿」と銘打って、烏帽子を取った貴族の姿が袋とじになっていたに違いない?

婦人公論.jp

「年下」をもっと詳しく

「年下」のニュース

「年下」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ