『べらぼう』小芝風花、“蔦重との別れ”に涙止まらず「すごく苦しくて…」 一番幸せだった瞬間も語る
2025年4月6日(日)20時45分 マイナビニュース
●「蔦重の夢を守るために…」瀬川の思いを語る
大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』(NHK総合 毎週日曜20:00〜ほか)で“伝説の花魁”五代目瀬川(花の井/瀬以)を演じた小芝風花にインタビュー。6日放送の第14回「蔦重瀬川夫婦道中」で、愛する蔦屋重三郎(横浜流星)との別れを決断した瀬川をどのような思いで演じたのか話を聞いた。
江戸時代中期の吉原を舞台に、東洲斎写楽、喜多川歌麿らを世に送り出し、江戸のメディア王にまで成り上がった“蔦重”こと蔦屋重三郎(横浜流星)の波乱万丈の生涯を描く本作。小芝は大河ドラマ初出演にして、蔦重の幼なじみで、伝説の花魁の名跡“瀬川”を継いだ花の井という重要な役どころを務めた。
瀬川は鳥山検校(市原隼人)に身請けされて吉原から出ていくも、第14回で高利貸しをしていた検校に裁きが下され、蔦重を思い続ける瀬川の幸せを願って検校は離縁することに。蔦重と瀬川は共に本屋を切り盛りする未来を思い描くも、検校を恨む女郎に襲われた瀬川は、多くの人たちから恨まれる存在だと思い知る。そして、自分は「吉原を人々が憧れる場にする」という蔦重の夢の邪魔になると考え、文を残して吉原を去った。
ずっと思い続けてきた蔦重と結ばれるという未来を捨て身を引いた瀬川。小芝はどのような解釈で演じていたのだろうか。
「検校という職業はいろんな人の恨みを買っている仕事でもあって、その妻というだけで、自分たちからむしり取ったお金で贅沢しているというレッテルを貼られてしまう。私みたいないわくつきがいると蔦重の夢の妨げになってしまうというのを、蔦重にもらったいろんな花魁の姿が載っている本を見て、みんなが笑い合っている蔦重の夢が詰まったこの姿は、私がそばにいると叶わないことなのだと察するんです」
続けて、「最初は蔦重とやっと結ばれて一緒になるために荷造りしていたのに、離れるための荷造りに変わるというのがすごく苦しくて、最後に文を残すのですが、涙が止まらなかったです」と明かす。
「『用意はい!』となる前から、カットがかかった後も涙が止まらないぐらい、すごく苦しかったです。『お前が一緒にいたら蔦重の夢が叶わない』『離れろ』と誰かに言われたわけではなく、10年以上も思い続けた人と一緒になれる道があるのに自ら身を引くので、その思いが苦しかったです。この苦しい思いと、一緒になりたい思いを無視してでも、蔦重の純粋に本を作るのが好きで、吉原をよくしたいと笑っている姿がすごく好きだから、その蔦重の夢を守るために身を引いたのだと思います」
小芝自身は、瀬川の選択をどのように思ったのか。
「蔦重もですが、瀬川は周りの人のために自分を犠牲にできる。だからこそ、周りも応援してくれるし、視聴者の方もすごく瀬川の幸せを願ってくれているのは、瀬川自身が、自分がどんなにつらくても、人の幸せやこの町をよくしたいと思って行動できる人だからだと思います。最善の選択だったかはわかりませんが、瀬川にできる唯一の蔦重の夢を守る方法だったのだなと思います」
瀬川が鳥山検校に「重三はわっちにとって光でありんした」と打ち明けるシーンもあったが、瀬川にとって蔦重は「光」だったと小芝は語る。
「身を削らないといけないところに身を置かれて、逃げることもできず、ただただ自分が削られていく中で、きっと重三という存在だけが光で、この人に出会えた、出会うために私はここにいるんだとまで思える存在だったと思います。そして、重三の夢が自分の夢にもなっていく。こういう風になったらいいなと、外の世界に連れ出してくれる人でもあったと思うので、本当に光だったと思います」
そして、蔦重の魅力について「真っすぐなところ」を挙げた。
「自分が得をしようということではなく、本屋さんを作って豊かにしたいのも、自分がお金持ちになりたいのではなく、吉原の人に還元するためにという根本がブレないところがいいし、瀬川からしても、一番近くで見ているからこそ、自分たちの要望を理解してすぐに叶えようとしてくれるというのが、蔦重しかできないことだったのだと思います」
●瀬川の幸せを「願うばかり」 蔦重へのメッセージも
また、瀬川が一番幸せを感じた瞬間について、「離縁してもらった後、2人で横になりながら話しているシーンは一番幸せだったと思います」と語る。
「絶対にないと思っていたことですから。もともと蔦重の性格的に恋愛を考えてないというのはわかっていたし、『俺がお前を幸せにしたい』という奇跡が起こったけど、その思いを蹴って、瀬川を背負った責任として身請けをされて、二度と会うこともないと思っていたし、離縁されるとも思ってなかった。いろんなありえないと思っていたことが叶って、やっと結ばれた瞬間だったから、あのシーンは本当に手放しで幸せだったと思います」
その幸せを捨ててでも、蔦重のために自分が身を引いた方がいいと考えた瀬川。
「夢に向かって楽しそうに走っている姿が好きだったと思うので、本屋さんで『蔦屋』というのを見かけているかもしれないですし、本を作っているんだなというのを遠くから見守っている気がします」
つらい決断をした瀬川へ、小芝として言葉をかけるなら? 小芝は「難しい」と悩みつつ、「『よく決断したね』とか『蔦重の夢が途切れず広がるといいね』ということなのかなと思います」と答えた。
蔦重の元を去った瀬川がこの先どんな人生を送っていくのか。多くの視聴者が心配し、幸せを願っていると思うが、小芝も「幸せに暮らしていたらいいなと願うばかりです」と語る。
「本もたくさん読んできていろんな知識はあるけれど、吉原の中でしか生きてないので、外の常識だったり、お金を稼ぐことだったりというのは簡単ではないと思います。きっと厳しい時間もすごく多いと思いますが、花の井の人が求めているものを見抜く力というか、求められていることに応えることができる力は、きっと外の世界に出ても強い味方になってくれると思うので、幸せでありますようにと思っています」
最後に蔦重へ、「すごくつらい選択をしましたが、それはすべてあなたの夢が叶うことを願ってなので。最初は蔦重も、やっと一緒になれて、これからも一緒に楽しく過ごしていくはずが、急にいなくなって苦しいとは思うけど、蔦重の真っすぐさと、いい方にみんなを巻き込んで進んでいく強い力で、江戸の町を盛り上げていってほしいなと思います」とメッセージを送った。
■小芝風花
1997年4月16日生まれ。大阪府出身。2011年「ガールズオーディション2011」でグランプリを獲得。2012年にドラマ『息もできない夏』で女優デビューを果たした。初主演映画『魔女の宅急便』(14)での演技が評価され、第57回ブルーリボン賞・新人賞を受賞。その後、NHK連続テレビ小説『あさが来た』(16)、ドラマ『トクサツガガガ』(19)、ドラマ『美食探偵 明智五郎』(20)、映画『貞子DX』(22)、ドラマ『波よ聞いてくれ』(23)、ドラマ『転職の魔王様』(23)などに出演。2024年は映画『レディ加賀』、ドラマ『大奥』、ドラマ『GO HOME〜警視庁身元不明人相談室〜』で主演を務めた。
(C)NHK