「毎朝、権力を呪う」北朝鮮で仏像が密かなブーム
北朝鮮を訪れた外国人観光客が訪れる観光名所の中に、仏教寺院がある。
妙香山(ミョヒャンサン)の中腹にある普賢寺は1028年に開山した古刹で、朝鮮戦争で焼失するも復元され、国宝40号に指定されている。現在、193ある国宝のうち、17がお寺で、別途指定されている仏像などを含めるとその数はさらに増える。
だが、歴史的に見て現在の北朝鮮に当たる地域では、19世紀末(あるいは20世紀初頭)以降は、仏教よりもキリスト教の信者が多かった。なぜ今、仏教が人気を集めているのか。米政府系のラジオ・フリー・アジア(RFA)が報じた。
平安南道(ピョンアンナムド)成川(ソンチョン)の情報筋の住むマンションの住民の間で、手のひらサイズの仏像を買って家に置く人が増えているという。
仏像は「トクトギ」と呼ばれる行商人が早朝に家々を回って売っている。価格は1体2万北朝鮮ウォン(約200円)だ。生活が苦しく日々の糧にも困る人々が大半を占める中、わざわざ仏像を買う理由を、情報筋はこう説明した。
「生活が苦しい人々がコメを買うお金で仏像を買うのは、家の中に仏像があれば厄払いになると信じているから」
情報筋の実のきょうだいは、毎朝仏像に手を合わせて願い事をするという。
別の情報筋は、首都・平壌郊外の平城(ピョンソン)での手のひらサイズの仏像を買う人が増えていると伝えた。40代女性の情報筋もその一人だ。
「私も毎朝、市場に出る前に仏像を見て願い事をする」(情報筋)
この情報筋の願い事とは、「エクサリ」を追い払って金儲けができるように、というものだ。このエクサリ、直訳すると「厄暮らし」となるが、安全部(警察署)や保衛部(秘密警察)の幹部のことを指すという。ワイロを搾り取り人々の恨みを買っている、業の深い人間という意味だろうが、そんな幹部を呪い殺したい気持ちなのだろう。そんな人は彼女だけではない。
「仏像を買った他の人も願いは同じだ。この世の厄をすべて払ってくれて、いい暮らしができるようにしてほしい」(情報筋)
このような仏像は、陶磁器工場で長く働いた職人が自宅で制作する。赤土を練って仏像の形にして、窯で焼き上げる。そして金色に塗って行商人に売る、という流れだ。
このように仏像が人気を集めている背景には、先の見えない生活苦があるが、キリスト教に対する激しい弾圧も関係している。
かつては「東洋のエルサレム」と言われたほど、キリスト教信者の多かった平壌だが、キリスト教の家に生まれた金日成氏が政権の座についてから激しい弾圧を受け、多くが韓国へと逃れた。
弾圧を受けたのは他の宗教とて同じだが、キリスト教ほど激しいものではなかった。また、この数年で摘発が相次いでいる占いほどプレッシャーが強くない。聖書とは異なり、仏像なら持っていてもそこまで厳しい処罰を受けるわけではない。そこで商魂たくましい商人が目をつけたのが、すぐに隠せるサイズの仏像だったというわけだ。
Copyright(C)DailyNKJapan 2014
「北朝鮮」をもっと詳しく
「北朝鮮」のニュース
-
「まぶしい夜景がうらやましい」北朝鮮、中国に憧れる若者たちを警戒5月14日9時29分
-
「釜の中は空っぽなのに」北朝鮮農民、当局のノルマ強要に反発5月13日5時13分
-
「感謝する理由ない」北朝鮮の児童が金正恩称賛に反発…教師も両親も驚愕5月12日5時2分
-
「全人類の運命に多大な意味」北朝鮮、ロシアの対独戦勝80周年に最大の賛辞5月10日19時10分
-
「日本海で待ち伏せされ…」北朝鮮の家族3人が見る地獄5月10日15時56分
-
金正恩氏、ロ朝は「血盟関係」 ウクライナ侵攻で共闘5月10日10時10分
-
「もう勘弁してほしい」金正恩の開発計画で市民ら苦痛5月10日5時47分
-
北朝鮮、ベラルーシと連携 貿易や機械製作、農業で5月9日19時52分
-
「党は腐敗している」北朝鮮で噴き出した民の声…不正告発が急増5月9日5時1分
-
[深層NEWS]露朝関係、「ロシアが北朝鮮に頼らなければいけない分野が出てきた」…倉井高志氏5月8日23時42分