バスケットボールのバスケットは、もともと桃を入れるカゴだった

2023年6月23日(金)17時0分 ココカラネクスト

(c)photoAC

 今夏、8月25日に日本(沖縄)、フィリピン、インドネシアの3か国共済でワールドカップが開かれることでも注目を集めているバスケットボール。最近ではNBAで存在感を発揮する八村塁(レイカーズ)など日本勢の活躍も目覚ましく、さらなる競技人口拡大が期待されるスポーツとなっている。

【関連記事】令和を生きる女性のシゴト観を考える。男性に求めるのは「3高」から「4低」へ?!

 そんなバスケットボールは、1981年、アメリカの体育教師ジェームズ・ネイスミスによって生み出された。考案の理由は、冬場の運動不足解消のために、室内で楽しめる競技が求められていたからだという。

 当初、ネイスミスはゲームのゴールに45㎝四方程度の箱を使うつもりだった。しかし、初戦に手に入ったのは、桃を収穫するためのカゴだった。これを体育館の高所に取り付け、専用の球もまだなかったのでサッカーボールでやってみることにした。

 その日の試合は1時間ほど続き、見事桃のカゴにシュート決まったことで終了した。そして、カゴ(バスケット)に球(ボール)を入れるスポーツであることから、「バスケットボール」と名付けられた。あまりにシンプルなこの競技名は、現在のようにバックボードにリングを取り付けるようになった今でも使われている。

 ちなみに、ネイスミスが行った世界初の試合には、実は日本からの留学生も参加していた。石川源三郎という旧舘林藩の武士の子で、後に三井物産などに勤めた人物。石川が残した初試合のスケッチには、ボールを目指して思いおもいに手を伸ばし、新しいスポーツを生き生きと楽しむ人々が描かれている。

 誕生から140年以上に渡り、多くの人々を魅了してきたバスケットボール。その誕生には、運動不足解消という現代にも通じる悩みと、もともと遊びであったがゆえのおおらかな偶然が関わっていた。

[参考文献=水谷豊『バスケットボール物語 誕生と発展の系譜』(大修館書店 2011年5月)]

【関連記事】日本人男性が異常にモテる意外な国とは 顔のコンプレックスが大きな魅力に

【関連記事】なぜ?かっこよくないのにモテる男性の特徴

【関連記事】朝6時にスタバにチェックイン!本当に意識が高い人と意識高いふうの人

<この記事を書いた人>近藤仁美(こんどう・ひとみ)

クイズ作家。国際クイズ連盟日本支部長。

日本テレビ系『高校生クイズ』『クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?』など、各種媒体に問題を提供する。

クイズの世界大会「World Quizzing Championships」では、日本人初・唯一の問題作成者を務める。

ココカラネクスト

「バスケット」をもっと詳しく

「バスケット」のニュース

「バスケット」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ